資料444 中根東里『新瓦』についてのメモ

 
      中根東里の唯一の著書ともいうべき『新瓦』についてのメモを記しておきます。

 

1.お茶の水女子大学の『TeaPot』(お茶の水大学教育・研究成果コレクション)の中に、石井庄司先生(執筆当時、東京高等師範学校教授)の「「ことば」で育てる」 が収録されています。
    → 『TeaPot』の検索欄に「「ことば」で育てる」と入力して検索して、画面を出してください。
        本文を読むことができます。

 この中で、東里のもとに引き取られた弟・孔昭の幼娘・芳子について、次のように書かれています。
       

 

 こゝで中根東里先生の「新瓦」のことを申したい。中根東里先生は、伊豆の下田の人で元祿七年に生れ、明和二年、七十二歳で亡くなつた儒者である。今から凡そ百八十年ばかり前の人である。年十三のとき父に先だたれ、母につかえて孝養をつくしていたが、母の命で僧となり、後、江戸に出て徂徠や鳩巢などについて學を修めたが、全く普通の者とは違つていた。かつて鎌倉の鶴岡八幡宮の前で、弟と共に下駄を賣つて生活をしたこともあつた、後には下野國安蘇郡の天明郷に移り開店した。このとき、鎌倉の弟叔德の娘芳子を引取つて世話をした。芳子は僅か三才、先生は五十二歳の獨身者であるが、晝夜心根を傾けて、芳子の養育につくした。「新瓦」は芳子四歳のときに書かれたもので、全く感激の深い書物である。
 その中にこういうことが書いてある。芳子が下野へ來るまで、鎌倉で世話になつていた隣のお婆さんがあつた。芳子の母はなくなり、父の叔德はかせぎのために外出することが多いので、隣のお婆さんに賴んだのである。このお婆さんは、父の前では、芳子をよく世話するように見せかけているが、陰では虐待したということが述べてある。證據というのは、三歳になる芳子が下野へ來たときに、幼言葉というものを知らない。みんな大人のような言葉遣であるということを指摘して居られる。例えば幼児は手ということは「テ」といわず「テテ」といい、寢ることは「ネンネ」といい、起きることは「オキオキ」、食物は「ウマウマ」というように重言を使う。また犬は「ワンワン」猫は「ニャーニャー」鼓は「テンテン」尿は「シィシィ」というように声をそのまま具象的に言う。元來幼兒は、こういう愛情のこもつた「ことば」で育てられるものである。ところが今、芳子は隣のお婆さんから愛情を以て世話されなかつたから、こういう幼言葉を知つていないという結論なのである。
(「ことば」で育てる:『幼児の教育』(第46巻第4号、日本幼稚園協会(東京
女子高等師範学校附属幼稚園内)昭和22年5月30日発行)所収。9-13頁)

 

 



  (注) 1.   『新瓦』の本文を入力しました。
 
資料590に、中根東里『新瓦』があります。
   → 資料590 中根東里『新瓦』
   
    2.  佐野市のホームページに、佐野市指定文化財「中根東里学則版木」のページがあります。
  
佐野市ホームページ 
  
→ くらしの情報
   
→ 文化・伝統
   
→ 佐野市指定文化財「中根東里学則版木」
 
   
    3.  図録 『中根東里展─「芳子」と門人たち─』(佐野市郷土博物館、令和元年10月5日発行)が出ていて、中根東里について詳しく知ることができます。(2020年5月28日付記)
 図録 『中根東里展─「芳子」と門人たち─』
   目次
    ごあいさつ  プロローグ
    第1章 中根東里の生涯
    第2章 中根東里書簡集
    第3章 菅神廟碑
    第4章 学則
    第5章 新瓦
    第6章 知松庵記・壁書
    中根東里関係略年譜
    参考文献一覧
    展示資料所蔵等一覧
    あとがき
   
    4.  磯田道史著『無私の日本人』(文藝春秋、2012年10月25日初版第1刷発行)に、穀田屋十三郎、大田垣蓮月とともに、中根東里が取り上げられています。
 なお、『文藝春秋』2010年(平成22年)2月号から、磯田道史氏による「新代表的日本人」の連載が始まり、その第1回として中根東里が取り上げられ、東里については4月号まで3回にわたって連載されています。
   
    5.  『黒船写真館』というブログに「浦賀に眠る陽明学者 中根東里」というページがあり、人物の紹介があって参考になります。    
    6.   『豆の育種のマメな話』(北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落ち穂拾い)というブログに、「下生まれの儒者、清貧に生きた天才詩文家「中根東里」」という記事があり、中根東里の経歴が簡潔にまとめてあって参考になります。   
 *「写真術の開祖
「下岡蓮杖」」の次に、「「中根東里」と伊豆気質」があり、その次に「下田生まれの儒者、清貧に生きた天才詩文家「中根東里」」があります。(2016年10月7日)
   
    7.  資料437に「中根東里「学則」」があります。
 資料438に「中根東里の経歴(『下田の栞』による)」があります。
 資料439に「中根東里の「壁書」」があります。
 資料440に「中根東里(『尋常小学修身口授書』巻の三より)」があります。
 資料441に「〔中根東里〕竹皮履先生と壁書(『通俗教育 逸話文庫』巻の三より)」があります。
 資料442に「中根東里(『先哲叢談 後篇』より)」があります。
 資料443に「中根東里(『近古伊豆人物志』より)」があります。
 資料445に「中根東里(『日本陽明学派之哲学』より)」があります。
 資料446に「中根東里(『日本陽明学派之哲学』より・傍点部分を表記)」があります。 
 資料590に「中根東里「新瓦」」があります。
   
      
  
         


            
 トップページ(目次)