資料440 中根東里(『尋常小学修身口授書』巻の三より)
廿七。 中根東里。 中根貞右衞門は、一つの名を東里といひ、伊豆の國下田の人なり。生れつき親孝行にて、父母を大切にし、近所近邊の人、感心せぬ者はなかりき。 東里の父は、至て酒好きにて、お客に往けば、いつも酒に醉ひて家に歸ること晩し。東里、父の歸りを氣遣ひ、物凄き田舎路を恐れもせず、遠方まで迎へに出づること屢あり。ある夏の夜、いつもの如く迎へに出でければ、父は、いつもよりも飲み過ごしたりと見え、人の見堺もなくなりて、頻に東里を罵り、其の儘路の傍に倒れて、ぐうぐう寢入りぬ。 東里は、扶けて家に歸らんと思ひ、色々骨折りたれども、起きざれば、走りて家に歸り、母の心配せんことを氣遣ひて、「お父樣は、今晩さきへお泊りで御座いますが、お客が多くつて、蚊帳が足りないさうで御座いますから、内の蚊帳を持つて參ります。さうして、私も一晩泊つて參ります」といひ置き、蚊帳を提へて、再び元の所へ行き、漸くの事にて、木の枝に蚊帳を吊り、夜中父を看護し、醉の醒めたる頃、扶けて家に歸れり。東里此の時、十一二歳なりきといふ。其の親を思ふ心の深きこと、誠に感心せり。 東里十三歳の時、父を喪ひ、母に事へて、相變らず孝行なりき。母、東里を寺に入れて、坊主になし、なき父の爲に經を讀ませんとす。東里、母の命に從ひ、坊主になりて、毎日經を讀み、母の心を慰めつ。其の後、江戸に來て、ある寺に入り、頻に佛書を勉強したるが、自分は、出家よりも、學者になりたしと思ひき。されども母の命なれば、氣儘に止むる譯にもゆかずして、其のまゝに日を送れり。 細井廣澤といふ先生、東里が、親孝行にて、又よく勉強することを知りて、大層可愛がり、寺の方丈に話して、自分の家に引取り、支那の書を勉強せしむ。東里程なく故郷に歸り、出家を止めて、學者になりたしといふことを願ひ、母の許しを得て、還俗せり。 それより一生懸命に勉強して、遂に大先生となり、後の世に至るまでも、其の名を知らるゝ程になりたり。親孝行といひ、勉強といひ、實に感心なる人といふべし。 復習 (一)東里が、父を看護したる話を爲せ。 (二)細井廣澤は、何故東里を可愛がりたるか。