|
(注) |
1. |
上記の「中根東里(『尋常小学修身口授書』巻の三より)」は、『国立国会図書館デジタルコレクション』所収の『尋常小学修身口授書』巻の三(那珂通世・秋山四郎編、明治26年12月27日・共益商社書店発売)によりました。
『国立国会図書館デジタルコレクション』
→ 『尋常小学修身口授書』巻の三
(47~48/84) |
|
|
|
|
2. |
広島大学図書館『教科書コレクションデータベース』で、『尋常小学修身口授書』巻の三が画像で見られます。ただし、ダウンロードする必要があるようです。 広島大学図書館『教科書コレクションデータベース』
→ 『尋常小学修身口授書』巻の三
|
|
|
|
|
3. |
佐野市のホームページに、佐野市指定文化財「中根東里学則版木」のページがあります。 佐野市ホームページ
→ くらしの情報
→ 文化・伝統
→ 佐野市指定文化財「中根東里学則版木」 |
|
|
|
|
4. |
図録
『中根東里展─「芳子」と門人たち─』(佐野市郷土博物館、令和元年10月5日発行)が出ていて、中根東里について詳しく知ることができます。(2020年5月28日付記)
図録 『中根東里展─「芳子」と門人たち─』 目次
ごあいさつ プロローグ 第1章 中根東里の生涯
第2章 中根東里書簡集 第3章 菅神廟碑 第4章 学則
第5章 新瓦 第6章 知松庵記・壁書 中根東里関係略年譜
参考文献一覧 展示資料所蔵等一覧 あとがき |
|
|
|
|
5. |
磯田道史著『無私の日本人』(文藝春秋、2012年10月25日初版第1刷発行)に、穀田屋十三郎、大田垣蓮月とともに、中根東里が取り上げられています。
なお、『文藝春秋』2010年(平成22年)2月号から、磯田道史氏による「新代表的日本人」の連載が始まり、その第1回として中根東里が取り上げられ、東里については4月号まで3回にわたって連載されています。 |
|
|
|
|
6. |
『黒船写真館』というブログに「浦賀に眠る陽明学者 中根東里」というページがあり、人物の紹介があって参考になります。 |
|
|
|
|
7. |
『豆の育種のマメな話』(北海道と南米大陸に夢を描いた育種家の落ち穂拾い)というブログに、「下田生まれの儒者、清貧に生きた天才詩文家「中根東里」」という記事があり、中根東里の経歴が簡潔にまとめてあって参考になります。
*「写真術の開祖「下岡蓮杖」」の次に、「「中根東里」と伊豆気質」があり、その次に「下田生まれの儒者、清貧に生きた天才詩文家「中根東里」」があります。(2016年10月7日) |
|
|
|
|
8. |
資料437に「中根東里「学則」」があります。
資料439に「中根東里の「壁書」」があります。
資料438に「中根東里の経歴(『下田の栞』による)」があります。
資料441に「〔中根東里〕竹皮履先生と壁書(『通俗教育 逸話文庫』巻の三より)」があります。
資料442に「中根東里(『先哲叢談 後篇』より)」があります。
資料443に「中根東里(『近古伊豆人物志』より)」があります。
資料445に「中根東里(『日本陽明学派之哲学』より)」があります。
資料446に「中根東里(『日本陽明学派之哲学』より・傍点部分を表記)」があります。
資料590に「中根東里「新瓦」」があります。 |
|
|