資料217 昭和21年頃の旧制中学の国語教科書について



 

    昭和21年頃の旧制中学の国語教科書について    

 

 


 昭和20年(1945年)8月15日に終戦を迎えたわが国は、軍国的な内容の教材に墨塗りを行うことで、取り敢えず今までの教科書を使いつづけることにしました。
 翌昭和21年(1946年)度の教科書は、新聞紙のように印刷されて配布された教科書を、児童・生徒自身が切り分けて綴じて使うという形式のものでした。従って、その教科書には、扉に当たる普通の紙の表紙があるだけで、いわゆる「表紙」──厚手の表紙は付いていませんでした。
 たまたま、その時期の旧制中学校の『中等国語』の教科書の一部を目にすることができましたので、その目録(目次)を記録して参考に供したいと思います。
 お気づきの点を教えていただけると幸いです。(2007.9.9)

 『
中等国語一』
  昭和21年3月17日發行 同日飜刻發行。
   [昭和21年3月17日 文部省檢査濟]
    
著作權所有  著作兼發行者 文部省。  
    飜刻發行者 中等學校敎科書株式 會社。
    印刷者 大日本印刷株式會社。

    國文篇
  一 富士の高嶺(萬葉集) 二 親心(雲萍雜志) 三 菖蒲の節供(島崎春樹)  四 柿の花(俳句・正岡子規)    五 涼み臺(寺田寅彦)    六 秋から春へ(德冨健次郎『自然と人生』から「大海の日の出」「寒星」「寒月」「彼岸」)
 
 『中等國語一(中)』

   昭和二十一年六月二十八日發行 
   同日飜刻發行。
   [昭和二十一年六月二十八日文部省檢査濟]  
     定價壹圓貳拾錢。
    
著作權所有 著作兼發行者 文部省。 
    飜刻發行者 中等學校敎科書株式會社。  
    印刷者 大日本印刷株式會社。 
    發行所 中等學校敎科書株式會社。 
      敎科書番號 11ノ一

    文法篇 [口語]
 一 國語 二 音聲と文字 三 文と文節 四 文節と單語 五 自立語で活用の有るもの 六 自立語で活用の無いもの(一) 七 自立語で活用の無いもの(二) 八 附属語で活用の有るもの  九 附属語で活用の無いもの  十 品詞分類 十一 口語動詞の活用(一) 十二 口語動詞の活用(二) 十三 口語動詞の活用(三) 十四 口語形容詞の活用   十五 口語形容動詞の活用   附表
    漢文篇 
 一 律詩二首(藤田幽谷) 二 眞爲善者(尾藤二洲) 三 眞爲學問者(西山拙齋) 四 鏡(十八史略) 五 七言絶句二題(頼杏坪、高千里) 六 德與財(中村蘭林)  七 常與變(五井蘭洲)
 八~十二(欠頁のため不明)  十三 地動與潮雞(安積艮齋)
     

  『中等國語一(後)』

    昭和二十一年八月六日發行 
    同日飜刻發行。
    [昭和二十一年八月六日 文部省檢査濟] 
     定價七拾五錢。

    著作權所有 著作兼發行者 文部省。 
    飜刻發行者 中等學校敎科書株式會社。  
    印刷者 明和印刷株式會社。  
    發行所  中等學校敎科書株式會社。 
      敎科書番號 11ノ一

    國文篇 
 一 最低にして最高の道(詩・高村光太郎)  二 私設大使(山本勇造) 三 測量生活(武藤勝彦)  四 尊徳先生の幼時(富田高慶) 

  五 俳句への道(富安謙次)  六 一門の花(
平家物語 故郷の花・靑山の琵琶)  七 姫路城  八 すゝきの穗(良寛4首、大隈言道3首、橘曙覧7首) 九 湖畔の冬(久保田俊彦の文)  十 創始者の苦心(蘭学事始) 十一 言葉の遣ひ方(玉井幸助) 

 『中等國語 二(1)』 未見。        

 『中等國語 二(2)』
   昭和二十二年九月八日発行 
   同日飜刻発行。
   [昭和二十二年九月八日 文部省檢査済] 

   著作権所有 著作兼発行者 文部省。 
   飜刻発行者 中等學校敎科書株式會社。 
   印刷者 大日本印刷株式會社。  
   発行所  中等學校敎科書株式會社。

                 

 一 クラーク先生(大島正健)  二 国際婦人会議に出席して(石垣綾子) 三 学級日記   四 少年の日の思い出(ヘルマン‐ヘッセ 高橋健二訳) 五 万葉秀歌(斎藤茂吉)  六 意味の変遷(藤岡勝二)
  七 砂丘(下村健二)

 
 『中等國語 二(3)』

   昭和二十二年十二月二十七日発行 
   同日飜刻発行。
   [昭和二十二年十二月二十七日 文部省檢査済] 

   著作権所有 著作兼発行者 文部省。 
   飜刻発行者 中等學校敎科書株式會社。 
   印刷者 二葉印刷株式會社。  
   発行所  中等學校敎科書株式會社。


 一 自分は太陽の子である(福士幸次郎) 二 音と文字(宮城道雄「雨の念佛」より。内田百間「凸凹道」より。) 三 希望  四 鬼にこぶ取らるること(宇治拾遺物語) 五 夜中の音樂(百田宗治、「兒童」第1巻第4号より) 六 地藏の話(長與善郎「菜種圃」より) 七 ひさかたの(古今集より9首) 八 木の根(和辻哲郎「偶像再興」より)
    九 ひとりの力(京谷大助「アメリカに学ぶ」より) 
  
        

 『中等國語 二(4)』(奥付、未見)

 一 南船北馬   二 詩 五首  三 李白と杜甫   四 小話四題(坂井德三編訳「支那イソップ物語」より。
「戰國策」「列子」「晏子春秋」「新序」)   五 神話と傳説(松村武雄「支那神話傳説集」より)
  六 詩 五首   七 桃花源の記  八 たゆまざる努力  九 秋風五丈原 十 孔子と子路  十一 孔子とそのことば


  『中等國語 三(1)』(未見)           
 

  『中等國語 三(2)』
   昭和二十二年九月八日発行 
   同日飜刻発行。
   昭和二十三年六月二十五日修正発行 
   同日修正飜刻発行。
   [昭和二十三年六月二十五日 文部省檢査済] 

   著作権所有 著作兼発行者 文部省。 
   飜刻発行者 中等學校敎科書株式會社。 
   印刷者 二葉印刷株式會社。  
   発行所  中等學校敎科書株式會社。     


 一 樹木賛仰(詩・尾崎喜八「高層雲の下」)  二 生活断片(中学校生徒・文部省作) 三 文化と敎養(天野貞祐「婦人之友第41巻第2号」)  四 芭蕉の名句(潁原退蔵「芭蕉の名句」)  五 乙女峠の富士(佐藤信衛「新潮」第43巻第6号)  六 銀の燭台(ヴィクトル・ユーゴー作・水野葉舟訳、「フランス小学読本」)

   『中等國語三(3)』
   
昭和二十二年十二月十二日発行 
   同日翻刻発行、
   昭和二十三年七月十三日修正発行   
   同日修正翻刻発行。 

   著作権所有 著作兼発行者 文部省。  
   翻刻発行者 中等學校敎科書株式會社。  
   印刷者 文化印刷株式會社。  
   発行所 中等學校敎科書株式會社。


 
一 雪の朝(草野心平「絶景」より) 二 自然の美と美術の美(岸田劉生「美の本体」より)   三 噴火山(アンデルセン作、森鷗外訳「即興詩人」より)   四 読書について(谷川徹三「読書について」より)   五 随筆二題(「枕草子」「徒然草」より)  六 社会を自己の中に(大島正德「思索の人生」より)     七 師弟一如(矢内原忠雄「余の尊敬する人物」より。内村鑑三と新渡戸稲造の二人を取り上げている。)  
        八 学校日記
   
 

 『中等文法 口語』
   昭和二十二年四月四日発行 
   同日飜刻発行。
   [昭和二十二年四月四 日 文部省檢査済] 
   
著作権所有 著作兼発行者 文部省。 
   飜刻発行者  中等學校敎科書株式會社。 
   印刷者 大日本印刷株式會社。  
   発行所 中等學校敎科書株式會社
 
      
 一 國語 二 音声と文字 三 文と文節 四 文節と單語 五 自立語で活用の有るもの 六 自立語で活用の無いもの(一) 七 自立語で活用の無いもの(二) 八 附属語で活用の有るもの  九 附属語で活用の無いもの  十 品詞分類  十一  動詞の活用(一)    十二 動詞の活用(二)  十三 動詞の活用(三)  十四 形容詞の活用  十五 形容動詞の活用 十六 助動詞の接続と活用(一) 十七 助動詞の接続と活用(ニ) 十八 助動詞の接続と活用(三) 十九 助詞の種類と用法    附表

 『中等文法 文語』
   昭和二十二年四月八日発行 
   同日飜刻発行。
   昭和二十二年十一月十七日修正発行 
   同日修正飜刻発行。
   [昭和二十二年十一月十七日 文部省檢査済] 
   
著作権所有 著作兼発行者 文部省。 
   飜刻発行者  中等學校敎科書株式會社。  
   印刷者 二葉印刷株式會社。  
   発行所 中等學校敎科書株式會社
 

 
一 文語とその文法 二 自立語で活用の有るもの 三 自立語で活用の無いもの  四 附属語で活用の有るもの 五 附属語で活用の無いもの 六 動詞の活用(一) 七 動詞の活用(二)  八 形容詞の活用  九 形容動詞の活用 十 助動詞の接続と活用(一)  十一 助動詞の接続と活用(ニ)  十二 助動詞の接続と活用(三) 十三 助動詞の接続と活用(四)  十四 助詞の種類と用法 十五 文節の構造  十六 文節と文節との関係 十七 文の構造 十八 文の種類   附表  
    
 

 

 

 

 

 

 

 

  
  (注) 1.  上に示した『中等國語一』の教科書目録(目次)は、昭和21年4月に戦後初めて旧制中学校に入学した生徒たちが使用した教科書です。この年は、まだ新制中学校が発足していませんでした。(新制中学校が発足するのは、翌昭和22年4月のことです。)
 この教科書は、前書きにも書いたように、新聞紙のように印刷された用紙を、生徒各自が切りそろえて、自分で綴じて使った教科書です。 
 この昭和21年8月6日発行・同日翻刻発行の『中等國語一』の教科書には、表紙の裏側に奥付が付いていて、その中に「
APPROVED BY MINISTRY OF  EDUCATION (DATE Aug. 2, 1946)」と、線で囲んで3行に書いた文字があります。
   
    2.  『中等國語 二(2)』の教科書は、昭和21年4月に戦後初めて旧制中学校に入学した生徒たちが、中学2年生の時(昭和22年)に使用した教科書です。教科書の奥付には、「APPROVED BY MINISTRY OF EDUCATION (DATE Sept. 4,1947)とあります。
 この年(昭和22年)、新制中学校が新たに発足して、昭和16年にできた国民学校の1年生に入学した生徒たちが、新制中学の1年生になりました。(資料219に、「文部省発行の新制中学用教科書「中等国語」の総目録」があります。)
   
    3.  昭和21年6月28日発行の 『中等國語一(中)』の中の口語文法は、翌22年4月4日に発行された『中等文法 口語』でかなり改訂がなされています。表紙もちゃんとしたものが付けられました。    
    4.  資料218に、「文部省『中等国語一』(昭和21年3月17日発行)(本文)」があります。これは、「文部省『中等国語一[前]』にあたるものです。
 資料426に、「文部省『中等国語一[後]』(昭和21年8月6日発行)(本文)」があります。
   
    5.  『中等國語一』掲載の「涼み臺」の本文が、資料216にあります。
 『中等國語一[中]』の漢文篇の「律詩二首」が、資料214の注の欄にあります。 
 『中等國語一[後]』掲載の「尊德先生の幼時」の本文が、資料214にあります。
 『中等國語二(2)』掲載の「クラーク先生」の本文が、資料212にあります。
  『中等國語二(2)』掲載の「意味の変遷」の本文が、資料215にあります。
 『中等國語三(2)』掲載の「芭蕉の名句」の本文が、資料213にあります。
   
           

   



 
        
    
                  トップページ(目次)