資料408 源義経「腰越状」(『吾妻鏡』による)
         


               
 腰 越 狀            源 義 經    


 

左衛門少尉源義經乍恐申上候意趣者被撰御代官其一爲 勑宣之御使傾 朝敵顯累代弓箭之藝雪會稽耻辱可被抽賞之處思外依虎口讒言被默止莫太之勲功義經無犯而蒙咎有功雖無誤蒙御勘氣之間空沈紅涙倩案事意良藥苦口忠言逆耳先言也因茲不被糺讒者實否不被入鎌倉中之間不能述素意徒送數日當于此時永不奉拜恩顔骨肉同胞之儀既似空宿運之極處歟將又感先世之業因歟悲哉此條故亡父尊靈不再誕給者誰人申披愚意之悲歎何輩垂哀憐哉事新申狀雖似述懷義經受身體髮膚於父母不經幾時節故頭殿御他界之間成孤被抱母之懷中赴大和國宇多郡龍門之牧以來一日片時不住安堵之思雖存無甲斐之命京都之經廻難治之間令流行諸國隱身於在々所々爲栖邊土遠國被服仕土民百姓等然而幸慶忽純熟而爲平家一族追討令上洛之手合誅戮木曾義仲之後爲責傾平氏或時峨々巖石策駿馬不顧爲敵亡命或時漫々大海凌風波之難不痛沉身於海底懸骸於鯨鯢之鰓加之爲甲冑於枕爲弓箭於業本意併奉休亡魂憤欲遂年來宿望之外無他事剩義經補任五位尉之条當家之面目希代之重職何事加之哉雖然今愁深歎切自非佛神御助之外者爭達愁訴因茲以諸神諸社牛王寶印之裏不插野心之旨奉請驚日本國中大小神祇冥道雖書進數通起請文猶以無御宥免我國神國也神不可禀非禮所憑非于他偏仰貴殿廣大之御慈悲伺便冝令達高聞被廻秘計被優無誤之旨預芳免者及積善之餘慶於家門永傳榮花於子孫仍開年來之愁眉得一期之安寧不書盡愚詞併令省略候畢欲被垂賢察義經恐惶謹言 
  元暦二年五月日
 
     左衛門少尉源義經
 進上 因幡前司殿 


       *  *  *  *  *  *  *  *

〔句点つきの文〕
左衛門少尉
源義經。乍恐申上候。意趣者。被撰御代官其一。爲 勑宣之御使。傾 朝敵。顯累代弓箭之藝。雪會稽耻辱。可被抽賞之處。思外依虎口讒言。被默止莫太之勲功。義經無犯而蒙咎。有功雖無誤。蒙御勘氣之間。空沈紅涙。倩案事意。良藥苦口。忠言逆耳。先言也。因茲。不被糺讒者實否。不被入鎌倉中之間。不能述素意。徒送數日。當于此時。永不奉拜恩顔。骨肉同胞之儀。既似空。宿運之極處歟。將又感先世之業因歟。悲哉此條。故亡父尊靈不再誕給者。誰人申披愚意之悲歎。何輩垂哀憐哉。事新申狀。雖似述懷。義經。受身體髮膚於父母。不經幾時節。故頭殿御他界之間。成孤。被抱母之懷中。赴大和國宇多郡龍門之牧以來。一日片時不住安堵之思。雖存無甲斐之命。京都之經廻難治之間。令流行諸國。隱身於在々所々。爲栖邊土遠國。被服仕土民百姓等。然而幸慶忽純熟而爲平家一族追討。令上洛之手合。誅戮木曾義仲之後。爲責傾平氏。或時峨々巖石策駿馬。不顧爲敵亡命。或時漫々大海。凌風波之難。不痛沉身於海底。懸骸於鯨鯢之鰓。加之爲甲冑於枕。爲弓箭於業。本意併奉休亡魂憤。欲遂年來宿望之外。無他事。剩義經。補任五位尉之条。當家之面目。希代之重職。何事加之哉。雖然今愁深歎切。自非佛神御助之外者。爭達愁訴。因茲以諸神諸社牛王寶印之裏。不插野心之旨。奉請驚日本國中大小神祇冥道。雖書進數通起請文。猶以無御宥免。我國神國也。神不可禀非禮。所憑非于他。偏仰貴殿廣大之御慈悲。伺便冝。令達高聞被廻秘計。被優無誤之旨預芳免者。及積善之餘慶於家門。永傳榮花於子孫。仍開年來之愁眉。得一期之安寧。不書盡愚詞。併令省略候畢。欲被垂賢察義經恐惶謹言 
  元暦二年五月日
 
     左衛門少尉源義經
 進上 因幡前司殿 


〔書き下し文〕
    上記本文が拠った『吾妻鏡』(寛永3年3月 蒲田屋 菅聊卜刊正)に付いている訓
   点を参考にして、書き下し文を載せておきます。読み方をまだ確定していませんので、
   お気づきの点を教えていただければ幸いです。
    特に、最初の「……源義経、恐れ乍ら申し上げ候。意趣は、……」のところは、
   「……源義経、恐れ乍ら申し上げ候意趣は、……」と切らずに続けて読む本があり、
   どちらを取るべきか迷うところです。
     また、最後に近いところにある「……誤無きの旨を優ぜられ、芳免に預からば、積善
   の餘慶を家門に及ぼし、永く榮花を子孫に傳へよ」とあるところは、普通は「……永く
   榮花を子孫に傳へん」と読んでいるところですが、ここは原文の送り仮名によって
   「……永く榮花を子孫に傳へよ」と読んであることをお断りしておきます。
                             (2012年1月24日)

左衛門の少尉(せうじよう)源義經、恐れ乍(なが)ら申し上げ候。意趣は、御代官の其の一(ひとつ)に撰ばれ、勅宣の御使(おんつかひ)と爲(な)りて朝敵を傾(かたむ)け、累代(るいだい)弓箭(きゆうせん)の藝を顯はし、會稽(くわいけい)の耻辱を雪(すす)ぐ。抽賞を被(かうむ)るべきの處に、思ひの外(ほか)虎口の讒言(ざんげん)に依つて莫太(ばくだい)の勲功を默(もだ)し止(や)めらる。義經犯すこと無くして咎(とが)を蒙(かうむ)る。功有りて誤り無しと雖(いへど)も、御勘氣(ごかんき)を蒙るの間(あひだ)、空しく紅涙に沈む。倩(つらつら)事の意(こころ)を案ずるに、良藥口に苦く、忠言耳に逆(さか)ふ先言なり。茲(これ)に因つて、讒者(ざんしや)の實否(じつぷ)を糺(ただ)されずして、鎌倉中(かまくらぢう)に入れられざるの間、素意を述ぶること能はず。徒(いたづ)らに數日を送る。此の時に當つて、永く恩顔を拜し奉らざれば、骨肉同胞の儀、既に空しきに似たり。宿運の極まる處か、將又(はたまた)先世(ぜんぜ)の業因(ごふいん)を感ずるか。悲しい哉。此の條、故亡父の尊靈再誕(さいたん)し給はざれば、誰人(たれひと)か愚意の悲歎を申し披(ひら)き、何(いづ)れの輩か哀憐(あいれん)を垂れんや。事新しき申し狀、述懷に似たりと雖も、義經、身體髮膚(しんたいはつぷ)を父母に受け、幾時節(いくじせつ)を經ず。故頭殿(こ・かうどの)御他界の間、孤(みなしご)と成り、母の懷(ふところ)の中に抱(いだ)かれ、大和の國宇多の郡(こほり)龍門の牧(まき)に赴きしより以來(このかた)、一日片時(へんし)も安堵の思ひに住せず、甲斐無きの命を存(ながら)ふと雖も、京都の經廻(けいぐわい)難治の間、諸國に流行せしめ、身を在々所々に隱し、邊土遠國(へんどをんごく)を栖(すみか)と爲(な)して、土民百姓等(ら)に服仕(ぶくじ)せらる。然れども幸慶(かうけい)忽ち純熟して平家の一族追討の爲に、上洛せしむるの手合(てあひ)に、木曾義仲を誅戮(ちうりく)するの後、平氏を責め傾けん爲(ため)に、或る時は峨々たる巖石(がんせき)に駿馬を策(むちう)ち、敵の爲に亡命を顧みず、或る時は漫々たる大海に風波の難を凌(しの)ぎ、身を海底に沉(しづ)めんことを痛まず、骸(かばね)を鯨鯢(けいげい)の鰓(あぎと)に懸く。加之(しかのみならず)甲冑(かつちう)を枕と爲し、弓箭(きうせん)を業(わざ)と爲す本意(ほい)は、併(しか)しながら亡魂の憤りを休め奉り、年來の宿望を遂げんと欲するの外(ほか)、他事無し。剩(あまつさ)へ義經五位の尉(じよう)に補任(ふにん)せらるの条、當家の面目、希代(きたい)の重職、何事か之(これ)に如(し)かんや。然(しか)りと雖も、今愁へ深く歎き切なり。自(みづか)ら佛神の御助(おんたすけ)に非(あら)ざるの外は、爭(いかで)か愁訴を達せん。茲(これ)に因(よ)つて諸神諸社の牛王寶印(ごわうほういん)の裏(うら)を以て、野心を插(さしはさ)まざるの旨、日本國中大小の神祇(じんぎ)の冥道(みやうだう)を請(しやう)じ驚かし奉り、數通(すつう)の起請文(きしやうもん)を書き進(まゐ)らすと雖も、猶ほ以て御宥免(ごいうめん)無し。我が國は神國なり。神は非禮を禀(う)くべからず。憑(たの)む所は他に非ず、偏(ひとへ)に貴殿の廣大の御慈悲を仰ぐ。便冝(びんぎ)を伺ひ高聞に達せしめ、秘計を廻(めぐ)らされ、誤(あやまり)無きの旨を優ぜられ、芳免に預からば、積善(しやくぜん)の餘慶を家門に及ぼし、永く榮花を子孫に傳へよ。仍(よ)つて年來の愁眉(しうび)を開き、一期(いちご)の安寧を得んこと、愚詞を書き盡(つく)さず。併(しか)しながら省略せしめ候ひ畢(おは)んぬ。賢察を垂れられんことを欲す。義經、恐惶謹しんで言(まを)す。 
  元暦二年五月日
 
     左衛門の少尉源義經
 進上 因幡の前司殿  


 
 

 

    (注) 1. この「源義経「腰越状」(『吾妻鏡』による)」の本文は、国文学研究資料館に出ている
          『吾妻鏡』(寛永3年3月 蒲田屋 菅聊卜刊正)によりました。
            
本文はに訓点(返り点・送り仮名)がついていますが、ここには、訓点なしの文、句点のみの文、
            書き下し文を掲げ、返り点・送り仮名は省略しました。書き下し文は引用者によるものです。お気
            づきの点を教えていただければ幸いです。 

            ☆
『吾妻鏡』(寛永3年3月 蒲田屋 菅聊卜刊正)の本文
              
 国文学研究資料館  →  電子資料館  →  マイクロ/デジタル資料・和古書所蔵目録
                                    →  目録検索画面  →  「吾妻鏡」で検索  →  「No.1  
新刊吾妻鏡 国文研, ……
                        寛永3, 25冊」 → 「3冊」の
 35-36/78

        2. この「腰越狀(こしごえじょう)」は、『吾妻鏡』巻第四の元暦二年(1185年)五月二十
         四日の条に出ています。本文の前に、次のようにあります。
          「廿四日 戊午 源廷尉
義經。如思平朝敵訖。剩相具前内府。參上。其賞兼不疑之處。
          日來依有不儀之聞。忽蒙御氣色。不被入鎌倉中。於腰越驛。徒渉日之間。愁欝之餘。
          付因幡前司廣元。奉一通款狀。廣元。雖披覽之。敢無分明仰。追可有左右之由
云云
          彼書云」
        3. 本文中の「希代之重職。何事加之哉。」の「事」は、「古」の下に「又」という漢字になっ
         ています。
        4. 「腰越狀」は、源義経が兄頼朝の怒りにふれて鎌倉に入ることができず、腰越(こしご
         え:相模国鎌倉郡津村郷腰越)に留まっていた時に、満福寺で心情を綴り、大江広元に
         宛てて無実の罪を訴えたとされる手紙です。真偽不明。
          満福寺には、弁慶が書いた腰越状の下書きとされる書状が展示されているそうです。
            
* 注6にある「新編鎌倉志巻之六」の中に、「文政3年秋再刻、瑠璃峯万福寺蔵板の「腰越状
               下書」の画像があります。

        5. 腰越状(こしごえじょう)=1185年(文治1)、源義経が平宗盛父子を俘虜として腰越
                 まで伴ってきたのに、頼朝の怒りにふれて鎌倉に入ることができなかった時、
                大江広元に宛てて無実の罪を訴えた書状。吾妻鏡に収めるが真偽不明。
             腰越(こしごえ)=(1)鎌倉市南西部、七里ヶ浜西端の地名。古い宿駅で、源義
                経が腰越状を草した所。日蓮法難の地としても知られる。(2)幸若舞。義経
                が腰越状を弁慶に書かせたことを作る。
            源義経(みなもと・の・よしつね)=平安末期の武将。義朝の九男。幼名は牛若。7歳
                で鞍馬寺に入り、次いで陸奥の藤原秀衡
(ひでひら)の許に身を寄せたが、
                1180年(治承4)兄頼朝の挙兵に応じて源義仲を討ち、さらに平氏を一谷・
                屋島・壇ノ浦に破った。しかし頼朝の許可なく検非違使・左衛門尉に任官し
                たことから不和となり、再び秀衡に身を寄せ、秀衡の死後、その子泰衡に急
                襲され、衣川の館に自殺。薄命の英雄として伝説化される。九郎判官義経。
                (1159-1189)
                                     
(以上、『広辞苑』第6版による。)
        6. 『心朽窩旧館』(やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇)の中
         の
「新編鎌倉志巻之六」に、『吾妻鏡』所収の「腰越状」の本文と訓読文・現代語訳、満
         福寺にある、弁慶が下書きしたとされる「腰越状」の本文の映像、解説その他が見られ、
         大変参考になります。
          上記のホームページ『心朽窩旧館』の正式の入り口は『鬼火』のようですので、付記
         しておきます。  → 
『鬼火』
               
参考: → 龍護山満福寺ホームページ 
        7. フリー百科事典『ウィキペディア』「腰越状」(こしごえじょう)の項があり、ここにも『吾
         妻鏡』所収の「腰越状」の現代語訳が出ています。
        8. 『国立国会図書館デジタルコレクション』の中に『義経記』
〔現代語訳国文学全集第18巻上〕
            (漆山又四郎訳、非凡閣・昭和12年9月9日発行)
があり、そこで『義経記』を読むことができます。
           
『国立国会図書館デジタルコレクション』 『義経記』〔現代語訳国文学全集第18巻上〕
                                           → 『義経記』巻第四  →  105-106/286
        9. 『國學院大學デジタル・ミュージアム』の中の『國學院大學図書館デジタルライブラリー』
         で、古活字版・伏見版『吾妻鏡』が画像で見られます。
                →  
「古活字版・伏見版『吾妻鏡』腰越状の部分」
        10.佐藤弘弥氏による『義経伝説』というサイトがあり、大変参考になります。
        11.その『義経伝説』というサイトの中に『義経デジタル文庫』があり、そこに島津久基著
           
『義經傳説と文学』(明治書院、昭和10年1月21日刊)が収められています。
        12. 資料409に、源義経「腰越状」(『平家物語』による)があります。
        13. 資料410に、源義経「腰越状」(『義経記』による)があります。
        14. 資料411に、源義経「腰越状」(『義経物語』による)があります。
   






                                     トップページ(目次) 前の資料へ 次の資料へ