資料411 源義経「腰越状」(『義経物語』による)
         


               
 腰 越 狀            源 義 經    


 

みなもとのよしつねつつしんで申いしゆはだいくわんのその一にゑらばれちよくせんの御つかひとしててうてきをかたぶけるいたひきうせんのげいをあらはしくわひけいのちじよくをきよむちうしやうにおこなはるべきところにおもひのほかこくうのざんげむによつてばくたひのくんこうをもだせらるよしつねをかしなくして御かんきをかうふるあひだかさねてこうるいをなすつらつらことの心をあんずるにらうやくくちににがしちうげんみゝにさかふせんげんなりこれによつてざんしやのじつふをたゞされずかまくらに入られざるあひだそいをのぶるにあたはずいたづらにすじつををくるこのときにあたりてかうがんをはいしたてまつらずむばながくしゆくうんのきはまるところにあらずやはた又ぜんぜのこうゐんかかなしきかなやこのでうばうふさいたんし給ずはたれの人かぐいのひたんを申ひらかんいづれのともがらかあひれんをたれられんやことあたらしき申じやうしゆつくわひににたりといへどもよしつねしんていはつふをぶもにうけていくばくのじせつをへずこかうのとの御たがいのあひだみなしごとなりてはゝのくわひちうにいだかれやまとのくにうだのこほりれうもんのまきにおもむきしよりこのかた一日へんしもあんどのおもひにぢうせずかひなきいのちばかりはぞんずといへどもきやうとのけいくわひなんぎのあひだしよこくにるぎやうし身をざいざいしよしよにかくしへんどをんごくをすみかとしどみん百しやうにぶくしせらるしかるをかうけいたちまちにじゆんじゆくしてへいけの一ぞくついたうのためにしやうらくせしめててあはせに木そよしなかをちうりくのゝちへいけをせめかたぶけんためにあるときはがゞとあるがんぜきにむかひこまにむちうちかたきのためいのちのほろびん事をかへりみずあるときはまんまんとあるかいしやうにふうはのなんをしのぎ身をかいていにしづめむ事をなげかずかばねをけいげいのあぎとにさらすしかのみならずかつちうをまくらとしきうせんをげいとするほんいしかしながらばうこんのいきどをりをやすめたてまつりねんらいのしゆくばうをとげむとせしかばたじなしあまつさへよし經五ゐのぜうになるでうたうけのめむぼくきたいのぢうしよくなに事かこれにしかんやしかりといへどもいまうれへふかくなげきせつなりをのづからぶつの御たすけにあらざらんほかはいかでかしうそをたつせんこれによつてしよじしよしやのごわうほうゐんのうらをもつてやしんをさしはさまざるむねにつほんごくちうの大小のじんきみやうだうをうけおとろかしたてまつりてすつうのきしやうもんをかきしんずといへどもなをもつてゆうめむなしわが國はしんこくなり神はひれいをうけ給はずたのむところたにあらずひとへにきでんくわうだいの御じひをあふぐびんぎをうかゞひてかうぶんにたつせしめひけいをめぐらされあやまりなきむねにいうせられはうめんにあづからはしやくぜんのよけいかもんにおよびながくゑいぐわをしそんにつたへねんらいのしうびをひらき一ごのあんねいをえん事しよしにつくさずしかしなからせいりやくせしめ候よし經きようくわうつしんで申げんりやく二ねん五月日よし經ぜんのぶ殿 

 ※ (1) 原文には漢字に濁点を施したものが見られますが、ここではそれを太字にして示し 
     ました。(「だいくわん」(ごだいくわん)・「かまくら」(かまくらぢゆう)・
         「ぶつ」(ぶつじん)・「ぜんのぶ殿」(だいぜんのだいぶどの))。
   (2)  最後のところにある「よし經きようくわうつしんで申」の「つしんで」は、「つゝしんで」
             の「ゝ」を落としたものか。
(注16に、この部分の画像があります。)
          


 

 

    (注) 1. この「源義経「腰越状」(『義経物語』による)」の本文は、『國學院大學デジタル・ミュー
         ジアム』 の中にある『國學院大學図書館デジタルライブラリー』に収められている『異本義
         経記』(内題『義経物語』、足利末期〔天文頃〕、古写本8冊)によりました。
               上記のデジタルライブラリーでは、この本のタイトルを『義経記』としてありますが、ここで
         は内題の『義経物語』と表記させていただきました。また、本文は変体仮名を用いて書か
         れていますが、変体仮名はすべて普通の仮名に直してあります。
             → 『國學院大學図書館デジタルライブラリー』内の『よしつね物語』四                    
             → 『國學院大學図書館デジタルライブラリー』内の上記本文(012/62)
        2. 日本古典文学大系37『義経記』(岡見正雄校注、岩波書店・昭和34年5月6日第1刷
         発行、昭和38年7月25日第2刷発行)の補注に、上記の本文と同じものが「義経物語、
         巻四」として出ています(同書、422-423頁)。ごく一部に本文の違いがあります。

        3. 本文中の平仮名の「く」を縦に伸ばした形の繰り返し符号は、同じ仮名を繰り返して表
         記しました(「つらつら」「ざいざいしよしよ」「まんまん」「けいげい」など)。
        4. 「腰越状」は、源義経が兄頼朝の怒りにふれて鎌倉に入ることができず、腰越(こしご
         え:相模国鎌倉郡津村郷腰越)に留まっていた時に、満福寺で心情を綴り、大江広元に
         宛てて無実の罪を訴えたとされる手紙です。真偽不明とされています。
          満福寺には、弁慶が書いた腰越状の下書きとされる書状が展示されているそうです。

                        参考  (1) 龍護山満福寺のホームページ があります。
                           (2) 注7 の「新編鎌倉志巻之六」で、満福寺にある腰越状の下書き(文政3年秋再刻、
                    瑠璃峯万福寺蔵板)の画像が見られます。


        5. 腰越状(こしごえじょう)=1185年(文治1)、源義経が平宗盛父子を俘虜として腰越
                 まで伴ってきたのに、頼朝の怒りにふれて鎌倉に入ることができなかった時、
                大江広元に宛てて無実の罪を訴えた書状。吾妻鏡に収めるが真偽不明。
             腰越(こしごえ)=(1)鎌倉市南西部、七里ヶ浜西端の地名。古い宿駅で、源義
                経が腰越状を草した所。日蓮法難の地としても知られる。(2)幸若舞。義経
                が腰越状を弁慶に書かせたことを作る。
            源義経(みなもと・の・よしつね)=平安末期の武将。義朝の九男。幼名は牛若。7歳
                で鞍馬寺に入り、次いで陸奥の藤原秀衡
(ひでひら)の許に身を寄せたが、
                1180年(治承4)兄頼朝の挙兵に応じて源義仲を討ち、さらに平氏を一谷・
                屋島・壇ノ浦に破った。しかし頼朝の許可なく検非違使・左衛門尉に任官し
                たことから不和となり、再び秀衡に身を寄せ、秀衡の死後、その子泰衡に急
                襲され、衣川の館に自殺。薄命の英雄として伝説化される。九郎判官義経。
                (1159-1189)
            義経記(ぎけいき)=源義経の生涯を中心とする一種の軍記物語。8巻。作者未詳。
                室町初期成立。数奇な境遇の中で育った義経の幼年期と、没落してゆく晩
                年の悲劇的な運命を主として描き出し、また弁慶の活躍に多くの筆を費やす。
                判官
(ほうがん)物語。義経(よしつね)物語。    (以上、『広辞苑』第6版による。)
        6. 『心朽窩旧館』(やぶちゃんの電子テクスト集:小説・戯曲・評論・随筆・短歌篇)の中
         の
「新編鎌倉志巻之六」に、『吾妻鏡』所収の「腰越状」の本文と訓読文・現代語訳、満
         福寺にある、弁慶が下書きしたとされる「腰越状」の本文の映像、解説その他が見られ、
         大変参考になります。
          上記のホームページ『心朽窩旧館』の正式の入り口は『鬼火』のようですので、付記
         しておきます。  → 
『鬼火』
        7. フリー百科事典『ウィキペディア』「腰越状」(こしごえじょう)の項があり、ここにも『吾
         妻鏡』所収の「腰越状」の現代語訳が出ています。
        8. 『国立国会図書館デジタルコレクション』の中に『義経記』
〔現代語訳国文学全集第18巻
          上〕(漆山又四郎訳、非凡閣・昭和12年9月9日発行)
があり、そこで『義経記』を読むことがで
            きます。
           『国立国会図書館デジタルコレクション』 → 『義経記』
〔現代語訳国文学全集第18巻上〕
                                          → 『義経記』巻第四  →  105-106/286
        9. 『国立国会図書館デジタルコレクション』の中に島津久基著『国文学の新研究』があり、
         この中に「義経記論」があります(107-141/318)。
          10. 『國學院大學デジタル・ミュージアム』の中の『國學院大學図書館デジタルライブラリー』
         で、古活字版・伏見版『吾妻鏡』が画像で見られます。
                →  
「古活字版・伏見版『吾妻鏡』腰越状の部分」
           11.佐藤弘弥氏による『義経伝説』というサイトがあり、大変参考になります。
           12.その『義経伝説』というサイトの中に『義経デジタル文庫』があり、そこに島津久基著
            
『義經傳説と文学』(明治書院、昭和10年1月21日刊)が収められています。
           13.資料408に、源義経「腰越状」(『吾妻鏡』による)があります。
           14.資料409に、源義経「腰越状」(『平家物語』による)があります。
 
           15.資料410に、源義経「腰越状」(『義経記』による)があります。
           16.本文の最後に出てくる「つしんで」の部分の画像を、『國學院大學図書館デジタルライ
         ブラリー』から引用させていただきます。 (
『異本義経記』(内題『義経物語』)に収められている本文
           画像から)

             腰越状(「つしんで」の画像)   
→ 拡大画像へ






                                     トップページ(目次) 前の資料へ 次の資料へ