(注) | 1. | 上記の本文は新釈漢文大系8『荘子 下』(遠藤哲夫・市川安司著、明治書院・昭和42年3月25日初版発行、昭和45年9月15日7版発行)によりました。ただし、本文に付けてある返り点・句読点は、省略しました。 | |||
2. | 上記の新釈漢文大系8『荘子 下』には、書き下し文・通釈・語釈・余説があります。 | ||||
3. | 上の書き下し文は、新釈漢文大系8『荘子 下』と新釈漢文大系22『列子』のものを参考に、引用者が書き下しました。 | ||||
4. |
新釈漢文大系8『荘子 下』の語釈から、少し引かせていただきます。 〇「為王」経典釈文の司馬注は「王」を「斉王」とする。列子の黄帝篇には「王」を「周宣王」に作る。 〇「鶏已乎」は、「鶏(けい)已(すで)にするか」と読んで、その語釈に、「鶏已に用う可きかの意。列子は「鶏可闘已乎」に作る。一説に「已」は可の字の誤りと」と出ています。(引用者注:新釈漢文大系22『列子』(小林信明著、明治書院・昭和42年5月25日初版発行、昭和46年5月25日8版発行)では、「雞可鬭己乎」を「雞(にはとり)鬭(たたか)はしむ可(べ)きや」と読んで、「鶏は闘わせることができるようになったか」と訳してあります。) 〇「応嚮景」の「嚮」は鷄の声、「景」はその姿をいう。 「反走矣」の「走」は逃走。逃げ出すこと。列子には「矣」を「耳」に作る。(同書、517頁参照) |
||||
5. | 「木鶏」という言葉は、69連勝を続けていた横綱双葉山が、昭和14年1月15日、春場所の4日目の国技館で安藝ノ海の外掛けに敗れたときに、「イマダ モッケイタリエズ フタバ」という電報を打ったことで、特に有名です。双葉山は、かつて安岡正篤氏から『列子』『荘子』の木鶏の話を聞き、深く心に留め、木鶏たらんと努力していたということです。 なお、この双葉山と木鶏の話については、資料425 「列子「望之似木鶏矣」」の注に少し詳しく記述してありますので、ぜひ参照してください。 漢文では「ぼくけい」と「木」を漢音で読むようですが、私たちは普通「もっけい(もくけい)」と、「木」を呉音で読んでいます。(木:ボク(漢音)、モク(呉音)) |
||||
6. | 『安岡正篤「一日一言」』というサイトに「名横綱双葉山と木鶏の逸話」が出ていましたが、今は本を買わないと見られなくなりました。 | ||||
7. | 木鶏・木雞(もっけい)=〔荘子達生〕木製のにわとり。強さを外に表さない最強の闘鶏をたとえる。(『広辞苑』第6版による。) | ||||
8. | フリー百科事典『ウィキペディア』に「双葉山定次」の項があり、彼が「われ、いまだ木鶏たりえず」と言ったことについても触れてあります。 | ||||
9. | 〇資料425に「列子「望之似木鶏矣」」(『列子』黄帝第二 第二十章)があります。殆んど同じ文章ですが、いくらか異なっている部分があります。 〇資料433に「力士規七則」があります。 〇資料434に「双葉山69連勝前後の星取表」があります。 〇資料413に「横綱双葉山肖像誌(妙法寺境内の日蓮聖人像台座裏の刻文)」があります。 |
||||