(注) | 1. |
上記の「敦盛の最期」の本文は、日本古典文学大系33『平家物語
下』(高木市之助ほか校注、岩波書店・昭和35年11月5日第1刷発行、昭和38年10月30日第3刷発行)によりました。 ただし、「敦盛の最期」は本文には「敦盛最期(あつもりのさいご)」とあるのを、引用者が「敦盛の最期」と表記しました。 |
|||
2. |
底本その他について、凡例に次のようにあります。 ○ 本文は龍谷大学図書館所蔵の平家物語を底本とし、章節を分ち、段落を区切り、句読点の類を施し、傍らに漢字・仮名を振り、清濁を区別し、文字を若干改めた。校合には主として高良神社本と寂光院本とを用い、東京大学文学部国語研究室 所蔵の高野辰之氏旧蔵本を参考し、西教寺文庫本・龍門文庫本(巻一を除く)、さらに屋代本・流布本(元和7年刊本)に及んだ場合もある。 ○ 濁音符・半濁音符 は校注者の判断によって施した。 ○ 底本に表記されていない促音・撥音・長音の類は、片仮名に( )を付けて本行中に補った。 ○ 底清濁その他発音の決定については、東京大学文学部国語研究室に所蔵される岡正武書写の前田流「平家正節」によることがもっとも大きかった。 なお、詳しくは、古典大系本の「凡例」を参照してください。 |
||||
3. | 本文中の平仮名の「く」を縦に伸ばした形の繰り返し符号は、普通の漢字と仮名に直してあります。(「ましまし候」「とくとく」、振り仮名の「そもそも」など) | ||||
4. |
〇平敦盛(たいらのあつもり)=平安末期の武将。参議経盛の子。従五位下の位階をもつが官職がなく、世に無官の大夫と称。一谷に戦で熊谷直実(なおざね)に討たれた。(1169-1184) 〇熊谷直実(くまがいなおざね)=鎌倉初期の武士。武蔵熊谷の人。初め平知盛に仕え、のち源頼朝に降り、平家追討に功。久下直光と地を争い、敗れて京に走り仏門に法然に師事、蓮生坊と称す。一谷の戦に平敦盛を討ったことは平家物語で名高く、謡曲・幸若・浄瑠璃・歌舞伎に作られる。(1141-1208) → 一谷嫩軍記(いちにたにふたばぐんき) 〇一谷嫩軍記(いちにたにふたばぐんき)=浄瑠璃。並木宗輔ほか合作の時代物。1751年(宝暦1)初演。一谷の戦に、熊谷次郎直実が平敦盛を討って遁世し、また、岡部六弥太が平忠度を討ったことを脚色。「熊谷陣屋」の段が有名。後に歌舞伎化。(以上、『広辞苑』第6版による。) |
||||
5. |
『国立国会図書館デジタルコレクション』で、慶長年間に出版された『平家物語』が、画像で見られます。 『国立国会図書館デジタルコレクション』 → 『平家物語』(巻九) (「敦盛」は 75~79 / 98) |
||||
6. | 『平家物語』の種々の本文は、『菊池眞一研究室』で読むことができます。ぜひご覧ください。 | ||||
7. | 資料196 「初等科国語六」の「十四 源氏と平家」に、国民学校六年生用に分かりやすく書いた文語体の「敦盛の最期」があります。 | ||||
8. |
平敦盛のことは、「青葉の笛」という唱歌の1番の歌詞でよく知られていますが、金田一春彦・安西愛子編『日本の唱歌〔上〕
明治篇』(講談社文庫。昭和52年10月15日第1刷発行)によれば、この歌は明治39年(1906年)7月、田村虎蔵・納所弁次郎・佐々木吉三郎編の『尋常小学唱歌』の四学年用に、「敦盛と忠度」という題で掲載されたのが最初だそうです。 作詞:大和田建樹、作曲:田村虎蔵。1番に敦盛を、2番に忠度を歌っています。 同文庫には、昭和2年、田村虎蔵編の『検定唱歌集』に「青葉の笛」という題で再び掲載された、とあります。 ※ 上記の明治39年7月発行「『尋常小学唱歌』の四学年用」については、 『d-score』には、「明治39年(1906年)7月版 『尋常小学唱歌 第四学年 上』とあります。 |
||||
9. | 資料241に、「忠度の最期」(『平家物語』巻第九より)があります。 | ||||
10. |
YouTubeに、「青葉の笛」の、篠笛による演奏がいくつか出ています。そのうちの一つをご紹介します。 → 篠笛「青葉の笛」(演奏:狩野嘉宏) |
||||
11. | 同じく
YouTubeに、安西愛子の歌唱による「青葉の笛」があります。 → 安西愛子の「青葉の笛」 残念ながら、著作権の関係で現在は聞くことができないそうです。 |
||||
12. | 『d-score』というサイトに、「青葉の笛」のページがあります。 | ||||
13. | 資料240に「忠度の都落」(『平家物語』巻第七より)があります。 | ||||
14. | 「青葉の笛」の歌詞を書いておきます。(仮名遣いは歴史的仮名遣いにしてあります。1番に敦盛を、2番に忠度を歌っています。) 敦盛と忠度 大和田建樹 一 一の谷の 軍(いくさ)破れ 討たれし平家の 公達(きんだち)あはれ 曉寒き 須磨の嵐に 聞えしはこれか 靑葉の笛 二 更くる夜半(よは)に 門(かど)を敲(たた)き わが師に託せし 言(こと)の葉あはれ 今はの際(きは)まで 持ちし箙(えびら)に 殘れるは「花や 今宵」の歌 |
||||
15. | 『Zaco's
Page』というサイトに、「国語の先生の為のテキストファイル集」というページがあり、そこに『平家物語』の本文が入っています。 『Zaco's Page』 →「国語の先生の為のテキストファイル集」 (2012年5月25日付記) |
||||