資料235.111 道元禅師「普勧坐禅儀」(訓読と現代語訳)

                                        

            
道元禅師    普 勧 坐 禅 儀 (訓読と現代語訳) 

 


  序分(序論)

(訓読)
(たず)ぬるに()れ、道本(どうもと)円通(えんづう)、いかでか(しゅ)(しょう)()らん。宗乗(しゅうじょう)自在(じざい)、なんぞ()(ふう)(ついや)さん。いわんや、全体はるかに塵埃(じんない)()づ、たれか払拭(ほっしき)の手段を信ぜん。おおよそ当処(とうじょ)を離れず、あに修行の脚頭(きゃくとう)を用うるものならんや。(しか)れども、(ごう)()(しゃ)あれば、天地はるかに(へだた)り、違順わずかに起れば、紛然(ふんぜん)として(しん)((の))失す。たとい、()に誇り、()に豐かにして、(べっ)()()(づう)()(どう)()(しん)((の))明らめて、(しょう)(てん)(しい)()()し、入頭(にゅっとう)の辺量に逍遥(しょうよう)すといえども、ほとんど、出身の(かつ)()()(けつ)す。いわんや、かの()(おん)(しょう)()たる、(たん)()六年の(しょう)(せき)見つべし。少林の心印を伝うる、面壁(めんぺき)()(さい)声名(しょうみょう)なお聞こゆ。()(しょう)すでに(しか)り、今人(こんじん)なんぞ弁ぜざる。ゆえに、(すべから)(こと)を尋ね、()()うの()(ぎょう)を休すべし。(すべから)く、()(こう)返照(へんしょう)退歩(たいほ)を学すべし。身心(しんじん)()(ねん)脱落(だつらく)して、本来の面目(めんもく)現前(げんぜん)せん。(いん)()()を得んと(ほっ)せば、(きゅう)(いん)()()(つと)めよ。

(現代語訳)
 たずねみるに、仏道とは、まっすぐ只管打坐する、ただそのままの仏のいのち現成であり、本来あらゆるところにまどかに通達していて妙用自在の絶対の真実である。修行ということで、さとりをことさら求める必要がどうしてあろうか。
 まさしく嗣法せられた坐禅、まさしく相承せられた宗旨、まさしく嗣続せられた宗乗であって、何の支障(さわり)もなく心覆い滞ることなく、自在に功夫は重ねられる。
 いわんやこの真実の全体は、無常現成のいのち存在なるゆえ、坐禅が絶対の真実そのもので在り得ている。まさにこの尽十方界真実人体は、はるかに迷いの世界を超出している。一体、妄想・迷情を払拭する手段(てだて)などを誰が信じよう。
  
()(こん)まさにいま結跏趺坐する坐蒲上の当処は、眼のあたり現前の仏のいのち現成なるゆえに、この事実を離れて、どうして修行の行脚を用いる者があろうか。
 そうではありながら、毫釐(ごくわずか)も違いがあると、理に叶った端坐依行が天地の隔たりほどとなり、心に違順がわずかに起これば、たちまちに紛然として明心を失ってしまう。たとい道を会得して誇り、悟りの豊かさによってわずかばかり仏法に通達し、道を得て仏心を明らかにしたと天をも衝かんばかりに志気を挙げ、たといそれが真実悟境の(あた)りの逍遥であったとしても、その境をも解脱し自由自在、身心脱落の生き生きとした無上のいのちはたらきの全現成には、それこそほとんど欠けるところなのである。
 ましてや()の、生まれながらに生を明らめ、死を明らめられたる聖者、釈尊が難行苦行せられ、さらに菩提樹下に端坐六年、只管に行じられたあとかたをこそ、明らめるべきであろう。また、正しい禅の仏法を中国に伝えられた第一の祖師、達磨尊者が、少林寺にあって九年面壁、坐禅しつづけられた。この尊い伝えは、今になお声名が聞こえるではないか。
 このように、(いにしえ)の聖者でさえ、すでにそのように修行せられた。
(まさ)しく法を継ぐべき今人が参禅弁道せずということが、どうしてあってよかろうか。それゆえに、ことばでもって探し(もと)め解するのを、まず()めねばならぬ。なすべきは、対象に向かう心を返して、自己の本来のところに返照(てら)される只管(ただ)打坐である。
 身心は()(ねん)に脱落し、もとより真実そなわれる本来の面目は、たちまち現前するであろう。
 恁麼(このよう)な真実、身心脱落なることあらんとするなら、一刻の猶予なく恁麼(このよう)な真実修行の打坐につとめよ。


  正宗分(本論)

(訓読)
 ()れ、参禅は、(じょう)(しつ)(よろ)しく、飲食(おんじき)(せつ)あり。諸縁を放捨(ほうしゃ)し、万事(ばんじ)を休息して、善悪(ぜんなく)を思わず、是非を(かん)することなかれ。(しん)()(しき)運転(うんでん)()め、念想観の(しき)(りょう)()めて、()(ぶっ)((と))(はか)ることなかれ。あに坐臥(ざが)(かか)わらんや。
 尋常(よのつね)()(しょ)には厚く坐物(ざもっ)((と))敷き、上に蒲団(ふとん)を用う。あるいは(けっ)()()()あるいは(はん)()()()いわく、結跏趺坐は、まず、右の足をもって左の (もも)の上に(あん)じ、左の足を、右の(もも)の上に安ず。半跏趺坐は、ただ、左の足をもって、右の (もも)()すなり。(ゆる)()(たい)()けて、(せい)(せい)ならしむべし。次に右の手を左の足の上に安じ、左の(たなごころ)を右の(たなごころ)の上に安ず。(りょう)(だい)()()、むかいて相拄(あいさそ)う。
 (すなわ)(しょう)(しん)(たん)()して、左に(そばだ)ち、右に(かたむ)き、前に(くぐま)り、(しりえ)に仰ぐことを得ざれ。耳と肩と対し、鼻と(ほぞ)と対せしめんことを要す。舌、上の(あぎと)に掛けて、(しん)()(あい)()け、目は、(すべから)く常に開くべし。()(そく)(かすか)に通じ、身相(しんそう)(すで)調(ととの)えて、(かん)()一息(いっそく)し、()(ゆう)搖振(ようしん)して、兀兀(ごつごつ)として()(じょう)して、()の不思量底を思量せよ。不思量底、如何(いかん)が思量せん。非思量。これ(すなわ)ち坐禅の要術なり。
 いわゆる坐禅は、習禅にはあらず。ただこれ安楽の法門なり。菩提を
究尽(ぐうじん)するの修証(しゅしょう)なり。公案(こうあん)(げん)(じょう)()(ろう)いまだ到らず。もし、この意を得ば、龍の水を()るがごとく、虎の山に()るに似たり。(まさ)に知るべし、(しょう)(ぼう)(おのずか)現前(げんぜん)し、昏散(こんさん)まず撲落(ぼくらく)することを。もし、坐より立たば、徐徐(じょじょ)として身を動かし、(あん)(しょう)として起つべし。卒暴(そつぼう)なるべからず。
      
(現代語訳)
 さて、坐禅するには、静かなところがよろしい。飲食の量は節度が大切である。種々の
(とらわれ)を放って、心ゆるやかにして静かならしめ、万事のいとなみを休息(とりや)め、善悪是非の分別にかかずらわない。心がはたらき動くのを()め、一切思量をめぐらすことなく、また仏に成ろうと図ってはならない。
 作仏は、迷妄の日常生活の上の坐臥に拘わるものでなく、「坐臥を脱落すべし」である。
 通常、不断に坐禅する処には、厚く敷物を敷き、その上に()()を置いて坐る。
 坐法は結跏趺坐、あるいは半跏趺坐がある。結跏趺坐は、まず右の足を左の
(もも)の上に安じ、左の足を右のの上に()く。半跏趺坐は、ただ左の足を右のの上に()く。袈裟のひもはゆるめにし、衣服のかたちはきちんと整えるようにせよ。次に、右の手を左の足の上に安じ、左の掌を右の掌の上に安じ、両手の大拇指(おやゆび)の先をそっとつけ合わせて円い(すがた)(定印)を作る。そのまま正身端坐する。
 左にかしいだり、右に傾いたり、前(かが)みになったり後にそりかえったりしてはならない。かならず両耳と両肩とが対し、鼻と臍とが向かい合うようにせよ。舌は上あごにつけ、唇も歯もきちんと合わせる。目はかならず常に開くようにせよ。
 出息入息は、鼻でごく自然に(しず)かにせよ。からだのかたちを整えたら、口を開き息を長く大きく吐き、体を左右にゆっくり揺り動かす。兀兀と動かざること、巌のように不動のかたちで坐し、箇の不思量底を思量せよ。不思量底で、どう思量なのであろう。思量はない。超出しきっている。ありとあらゆるものは非思量。人間界の是非、善悪等の思量分別を脱落し、ただ打坐のみである。
 不思量に(とど)まり居る処のみを任運に、そのまま不思量底であるところ、本来の相としての非思量に在る。これが、まさに坐禅の要術である。
 坐禅は、禅定に習熟することではない。ただ本来おちつくべきところにおちつく、この上ない安楽の法門(おしえ)である。究めつくしている仏のいのちはたらきそのまま、すなわち、修行即実証(さとり)(かたち)である。
 現にあるあらゆるものが、普遍的なはたらきの事実になりきっている。いのちとしてかけがえのない絶対の真実そのものの現成である。この打坐即ちいのち現成にあって、身や心の安らぎ・自由をさえぎるもの(煩悩・妄想)は到ることがない。もしこの意を得てそのままの打坐となれば、龍が水を得たように、虎が山に依るように、まさに本来の有りっ(たけ)()(すがた)であろう。(まさ)に知るべきである、仏のいのちあらわれ、おのずからに現成し、昏沈(くらくしずみ)散乱する心は、先より脱落(もぬけ)していて、尽十方界真実の現前であることを。
 もし坐を解いて立とうとするには、ゆるやかに上体を動かし、安らかによく気をつけて()ち、荒々しいふるまいをしてはならない。


  流通分(結論)

(訓読)
 (かつ)()る、(ちょう)(ぼん)(おっ)(しょう)()(だつ)(りゅう)(ぼう)も、この(ちから)に一任することを。いわんや、また、()竿(かん)(しん)(つい)(ねん)ずるの(てん)()(ほっ)(けん)(ぼう)(かっ)((と))()するの(しょう)(かい)も、(いま)だこれ、思量(しりょう)分別(ふんべつ)の能く()するところにあらず。
 あに、神通(じんづう)(しゅ)(しょう)の能く知るところとせんや。声色(しょうしき)(ほか)威儀(いいぎ)たるべし。なんぞ()(けん)(さき)()(そく)にあらざるものならんや。
 
(しか)れば(すなわ)ち、上智(じょうち)()()を論ぜず、()(じん)鈍者(どんしゃ)(えら)ぶことなかれ。専一(せんいつ)()(ふう)せば、(まさ)にこれ(げん)(どう)なり。(しゅ)(しょう)(おのずか)(ぜん)()せず、趣向(しゅこう)さらにこれ平常(びょうじょう)なるものなり。(およ)()れ、()(かい)()(ほう)西天(さいてん)(とう)()(ひと)しく仏印(ぶっちん)()し、もっぱら(しゅう)(ふう)(ほしいまま)にす。ただ打坐(たざ)(つと)めて、(ごっ)()()えらる。万別千差(ばんべつせんしゃ)というといえども、()(かん)に参禅弁道すべし。
 なんぞ
自家(じけ)()(しょう)(ほう)(きゃく)して、みだりに他国の(じん)(きょう)去来(きょらい)せん。もし一歩を(あやま)れば、当面(とうめん)(しゃ)()す。既に人身(にんしん)()(よう)を得たり、(むな)しく光陰を(わた)ることなかれ。仏道の(よう)()()(にん)す、(たれ)かみだりに(せっ)()(たの

)まん。しかのみならず、(ぎょう)(しっ)((た))(そう)()のごとく、運命は電光に似たり。(しゅく)(こつ)として便(すなわ)(くう)じ、(しゅ)()に即ち(しっ)す。(こいねがわ)くは、其れ参学の(こう)()、久しく()(ぞう)に習って、(しん)(りゅう)(あやし)むことなかれ。(じき)()端的(たんてき)(どう)(しょう)(じん)し、絶学(ぜつがく)無為(むい)の人を(そん)()し、仏仏の()(だい)合沓(がっとう)し、祖祖の三昧(ざんまい)(てき)()せよ。久しく(いん)()なることを()さば、(すべから)くこれ(いん)()なるべし。
 宝蔵
(おのずか)(ひら)けて、受用如(じゅようにょ)()ならん。

(現代語訳)
 凡夫は生死に流転し、聖者は生死を解脱するが、昔をよく観ると、この凡聖二つながら超越し、あるいは坐禅の(かたち)のまま、あるいは立った姿のまま、寂然と涅槃に入るといった生死のあり方をみるのである。
 これは、すべて坐禅の力に一任されたからであった。そればかりでなく、指頭や竿頭を用い、あるいは(はり)
()(つち)(ねん)じて、知解分別を超え真実を悟らせる機微のはたらきとなし、さらに払子(ほっす)拳頭(こぶし)をふるい、棒で打ち一喝(いっかつ)をあびせ、ピタリ真実にかなえさせたというはたらきは、すべて坐禅の力であった。決して思量や分別でうかがい知れるのではない。神通の修行やさとりでもって、よくわかろうはずのものでない。それは、感覚的な現実生活の(ほか)の、正しい身の行住坐臥、その威儀というべきものである。知識とか認識とか言う以前の、理にかなった法則というべきものである。こういうことだから、賢いとか愚かとかは問題でなく、利人(りこう)か鈍感かは一切関わりがない。専一に力をつくす、ただ打坐のみの世界が修証一如であり、ここ(おのずか)らにまったく染汚されることがない。自らに本来の面目、趣くところはどこまでもあたりまえの本来のあり方、平常心の行持になりきっていくばかりである。
 おおよそ、仏の現われとなるこの世界でも、別のあらゆる世界でも、また西はインド、東は中国・日本に至るすべての国土でも、等しく仏祖の印証を護持し、各々みな非思量なるこの打坐の、仏のいのち現成を、宗風として自在自由にほしいままに実証・体達している。ただ打坐をつとめ、兀兀と坐定して兀地だけに()えぎられ、そのほかに一切なく、そのまま少しも離れない。まさに自受用三昧に安坐している。この
(おのずか)の修証において、あるいは接化(みちびき)において千差万別さまざまであっても、ひたすらに坐禅し真実の道につとめるべきなのである。仏性の、自家としての自受用三昧・端坐弁道の坐位(僧堂の単)をなげうって、みだりに他国の塵境に迷い、離れようはずのない仏性の自己を見失ってしまうことが、どうしてあってよかろうか。
 もしこの初一歩をあやまると、目前の大道を踏みちがえてしまう。
 人はすでに受けがたき人身の、(はたらき)
肝要(かなめ)が具わっている。
 人は、むなしく光陰をわたることがあってはならない。人は仏道のかなめの(はたらき)を用い保ち、それこそ全うする器だからである。
 誰が一体、いたずらに生滅無常のこの日月をもって、あたら空しく楽しみをこととするであろう。そればかりではない。この肉体は草露のごとく、時運(めぐりゆく)命数(いのち)は稲光のごとく滅し去る。たちまちにして空に帰し、またたくまにして失し、(おわ)ってしまう。こいねがわくは、ひとえに貴い志をもて発心修証し、参禅学道におもむく方々よ、久しく彫龍を愛するところから、すすんで真龍を愛せよとの故事※のように、文字、知識の一端をもって真実仏祖正伝の全道を見紛(みまご)うてはならない。ことばや文字にわたらず、端的に指し示す兀坐それ自体に精進し、自受用三昧、安住の仏法に徹せられた方を尊貴し、諸仏の菩提(さとり)にぴたり合致するとともに、諸祖の坐禅三昧の正統を嫡嗣せよ。
 久しく恁麼(このとおりに)為すならば、必ず恁麼(そう)なるはずである。まさに宝蔵おのずからに開け、この上ない仏のいのちはたらきの全現成を自受用し他受用し、意のまま限りもないであろう。

     真龍を愛せよとの故事……春秋時代、楚の人(しょう)(こう)子高は、大いに龍を好み愛したが、
            それに感じて本物の龍が出てきたとき、驚き逃げたという。さらなる真正なものを
            愛せよ、との意。
  


  
上記の「ルビつき本文」が、うまく表示できない場合は、次のページ(「括弧
   入り読みつきの本文」)をご覧下さい。
        → 
「道元禅師「普勧坐禅儀」(訓読と現代語訳)」

  
普通の大きさの文字の「ルビつき本文」に戻る。
        → 
資料235「道元禅師 『普勧坐禅儀』(訓読と現代語訳)」


 

 

     (注) 1. 上記の「道元禅師「普勧坐禅儀」(訓読と現代語訳)」の現代語訳は、小生の友人
         が訳したものです。
          この訳について、お気づきの点やご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
         2. 「訓読」の本文は、『道元禅師全集』第五巻(鈴木格禅・桜井秀雄ほか校註、春秋社、
         1989年9月発行)によりました。ただし、ルビを補った部分があります。
        3.
(もも)の漢字は、島根県立大学の“e漢字フォント”を利用させていただきました。
        4. 原文(漢文)と別本による訓読文が資料151「道元「普勧坐禅儀」(原文と訓読文)」
         にあります。
        5. 『曹洞禅ネット』という曹洞宗公式サイトの中に、「道元禅師様」のページがあり、そ
         こで道元禅師の肖像画と経歴の紹介が見られます。
            
 『曹洞禅ネット』トップページ → 歴史 → 「大本山」の『高祖道元禅師さま御開山』
                     →道元禅師様
         6
「日本曹洞第二道場 薦福山 宝慶寺」というページに、宝慶寺の寺宝の一つ「道元
         禅師観月の像」という画像があります。(
「次のページへ(NEXT2)主な寺宝・僧堂」)
            このページは、『禅の里 永平寺へようこそ』という、個人の運営するサイトの一ページです。
              (TOPページ左上の「曹洞宗大本山永平寺」 → 越前の祖跡巡拝
                  → 日本曹洞第二道場 薦福山 宝慶寺 → 「次のページへ(NEXT2)主な寺宝・僧堂」)
 

 

                  トップページ(目次)  前の資料へ  次の資料へ