資料588 女化ノ原野狐物語ノ事(『東国戦記実録』より)



           女化ノ原野狐物語ノ事
                        
『東国戦記実録』より


抑栗林義長ノ先祖ヲ尋ルニ常陸國河内郡根本村ト云所ニ大德忠五郎ト云者アリ幼少ヨリ父ニ別レ母ノ養育ニテ成長シケルカ諸人ニ愛敬アリ母ニ仕ヘテ孝行ヲ盡ス里人コゾツテ其名ヲ稱ス或時忠五郎土浦ノ城下ヘ行キ暮方ニ歸リ來ルニ頃シモ秋ノ末冬ニ近ク空ハ曇リ雨ヲ催シ物淋シク山寺ノ鐘ノ音響キ聞エテソヨソヨト吹來ル風冷ヤカニ心細クモ獨行高見ケ原ヲゾ通リケル遙々タル廣野人影稀ナリ寒松ニ幽鳥ノ聲物スゴク一茂リタル松ノ蔭ニ大ナル狐一疋寢入リ前後モ知ラサリケリ時ニ狩人弓ニ矢ヲ番ヒ狐ヲ射ント狙ヒケルカ忠五郎之ヲ見テ足音ナセト顔ニテ知セ目配リスルニ忠五郎元來慈悲ノ深キ男ニシテ眼前ニ狐ノ害セラルハ不便ナリト思テ心付ザル體ニテ足早ニ行ナガラ高々ト咳ヲシケレバ狐ハ驚キ起上リ飛ブカ如クニ小松ノ中ヘ迯入リケル狩人走リ來リ大ニ立腹シ吾目配リスルヲ見知ヌ顔シテ態々咳ヲ高クシ狐ヲ遁スハ奇怪ナリ其代程ノ者ヲ置テ通レト怒ル左モナクバ今日ノ渡世成難シト云忠五郎聞テ成程尤モノコトナリ去ナカラ急テ通ル故心付ズ何卒御免シアレト申ケレトモ狩人更ニ聞入レス詮方ナク懷中ノ錢二百文ヲ出シテ狩人ニ渡シ漸ク家ニ歸リケル已ニ日モ暮ニ及テ我門ニ至ルニ早人面モシカト分ラサリケルニ男女二人旅人ノ草臥タル風情ニテ彳ミ居テ忠五郎ニ近ツキ申ケルハ吾々ハ奥州ノ者ナルカ仔細有テ鎌倉ヘ通ル者ナリ只今此家ニ立寄一夜ノ宿ヲ求メ候ニ亭主ノ留守ナリトテ貸サヾル故立出タリ最早日モ暮レ何所ヘ指テ行ン樣ナシ若モ御主ニテ候ヘハ今宵一夜明サセ賜ヘト申ニゾ忠五郎ハ慈悲發シテ左アラハ先母ニ聞テ宿ヲ貸シ參ラセント二人ヲ連テ内ニ入リ母ノ機嫌ヲ見繕ヒ右ノ次第ヲ語ケレハ母モ打解最前ハ其方ノ留守故ニ情ナクモ宿貸サズ是ヘ伴ヘト坐ヲ拂テ内ヘ入レ種々饗應ス旅人モ心揃ヘシ御親子ト思ヒ吾等モ仕合ト宵ニハ浮世ノ話ニテ更ケ行空ノ小莚ニ衣片シク旅ノ床前後モ知ズ寢入ケリ親子ハ猶モ心添最愛ヤ旅人遠路ノ草臥嘸有ント蒲團ヲ打着セ各寢所ニ入リニケル已ニ五更ノ天モ明ケ渡リ親子共ニ起テ戸ヲ開キ旅人ヲ見レハ付添ヒ來リシ男見ヘズ女許リ臥居タリ親子共ニ驚キ女ヲ呼ビ起シ尋ケレハ女モ是ハト計リ暫ク茫然トシテ居タリシカ忠五郎ニ打向ヒ申ケルハ彼者ヲ頼ニシ遙々ノ長途ヲ此所迄參リシカ情ナクモ主人ヲ捨テ何所ヘカ迯ケ行シト涙ヲ流シ申ニソ親子モ共ニ泪ヲ流シ申ニハ最前ハ夫婦ト思シカ偖テハ主從ニテ有ケルカ若モ尋テ見エサル時ハ吾レ鎌倉ノ御一族マデ送リ屆參セン何卒心安ク思召レト頼モシク申ニソ女ハ嬉シゲニ誠ニ御情深キ御言葉何レノ世ニ報シ奉ン然ル上ハ私ノ身ノ上大略ヲ語リ申サン吾等奥州ノ者ナルカ不幸ニシテ幼少ニテ父母ニ死ナレ老母ノ養ニテ人トナレリ夜前缺落セシハ譜代者ニテ此年迄星霜ヲ積ミ養育セラレ漸々ト此年二十二歳ナリ家ハ追日諸事乏ク渡世モ成難ク一族ヲ頼リ鎌倉ニ赴ント是迄來リシナリカヽル仕合モ前世ノ因縁トヤ思召情有テ給ハレト泪ナガラニ申ニソ親子モ共ニ涙ヲ流シ實ニ々々痛ハシキ御事暫ク爰ニ逗留有ト旅ノ疲レヲ休メ後御心次第何時ニテモ御連立鎌倉ヘ送リ申サント種々慰メケルニ思ハズ日數ヲ立ツ程ニ早三ケ月餘リモ居タリケルニ近所ノ土民私語ケルハ頃日忠五郎方ニ來リシ女見目姿人ニ勝レ愛想ト云宜シク幸ニ忠五郎獨身ナレハ彼女ヲ嫁ニ成サント相談シ母ニ斯ト咄ケレハ母モ大ニ悦ビ成ル可コトナラ偏ニ頼入ト有シカハ忠五郎ニ此由ヲ相談ス元來孝行者ナレハ母ノ御心ニ叶ヒナハ私ニ於テハ仔細ナシト云ケレハ是ニ依テ吉日ヲ選ミ近所ノ人々夫婦ノ縁ヲ結ヒケル女モ悦ビ彌々母ニ孝行ヲ盡シ夫婦ノ中睦シク幾星霜ヲ送リ終ニ三人ノ子ヲ儲タリ一ハ女子ニテ名ヲつるト呼ヒ七歳ナリ二ハ龜治郎トテ五歳ナリ三ハ竹松トテ三歳ナリ頃シモ秋ノ末九月中旬ノ事ナルカ忠五郎ハ野ニ出テ母ハ隣家ニ用事ニ行キ妻ハ手業ノ糸ヲ取ル兄弟連ニテ睦シク遊ビ居タリ竹松ハ母ノ膝ニ居リ乳ヲ呑ント云ケレハ乳ヲ呑セ撫テサスリ終ニハ寢入ケレハ母モ添テ暫ク休ミ居タル折柄ニ秋風ソヨソヨ身ニ染ミ物淋シケニ庭ノ面ニ菊花盛リ紅白枝ヲ交ヘ色ヲ莟ノ粧ヒニ浮レ茫然ト詠メ居タリケル母ハ覺エズ本性ヲ現シ野狐ト成居タリ兄弟共ニ母ハ狐ニ成タリト泣出セバ母ハ早クモ人身ニ立カヘリ何ヲ云ゾヤ二人ノ子ト知ラヌ顔ニテ云ケレトモ兄弟ハ母ハ着物許リ本ノ如クニテ顔モ手足モ狐ナリ裳ヨリ白尾ガ出タリト云母モアキレテ飛ヒ立許リ心ノ内ゾ哀ナリ我人間ニ相馴染歳月久シク夫婦ト成リ三人ノ子ヲ持タルニ此事忠五郎殿ニ語リナハ昔ノコトヲ思出シテ偖テハ化シテ來ルカト疑ヒ受シ其時ハ御恩ヲ報セシ甲斐モナシ乍去一度姿ヲ見ラレナハ其恥カシサ如何セン迚モ切タル縁ノ綱今日ヲ限リト思ヒ定メ今ハ盛ニ燃ル火ノ煙ニムセビ泪ノ雨ニテ消入ル許リニ泣居タリ兄弟モ氣ノ毒ニ思ヒ外面ニ遊ヒニ出ケレハ母ハ泪ナカラニ云ケルハ乳呑子ヲ捨行ハ父一人ノ養育ナレト母戀シヤト歎クベシト思ヒヤラレテ落ル泪ハ止ズ吾ナカラ心強クモ捨行カン嗚呼情ナキカヤ畜生ノ身是非モナシ叶ハヌコトヲカクカクト筆ニ任セテ書キ綴リ竹松カ袖ニ結付膝ニ取テ乳ヲ含マセ撫サスリ今日ガ別レヨ竹松ヨ母が顔能ク見ヨト泪ト共ニ口説トモ東西知ラヌ幼稚子故聞入ス乳ヲバ腹一杯ニ呑ケレハ眠ヲ催ス是幸ト衣打着セ心強クモ立出テ忽チ野狐ノ姿トナリ草葉ノ中ヘ入リニケル兄弟ハ早立返リテ母ヨ々々ト呼ケレト答ヒナシ二人ノ子供泣出ス其聲ニ竹松ハ目ヲ醒シ泣出ス兄弟三人ニテ泣騷ギケレハ忠五郎聞付テ驚キ何事ナラント馳來リ母ハ何所ヘ子供ノ泣ニト尋ヌレド其行方更ニ分ラズ是ハ不思議ト見ル所ニ竹松カ袖ニ結付タル者アリ何ヤラント手ニ取テ披キ見ルニ其詩ニ曰ク
  昔日贖死野狐身 偶嫁人間入忠家 鴛鴦被暖八年夢
  夢積生一女二男 花晨月夕撫前後 夏日冬夜懇積蠶
  一朝忽被知生處 百年永懷別離悲 別離悲不可自堪
  袖中空題七字詩 妾尤欲知深忍地 月三更女化之原
 歌ニ
   嬰リ子ノ母ハト問ハ女化ノ原ニ泣ク々々臥ト答ヨ
ト讀モ終ラス忠五郎歎キ悲ミ居タル所ヘ老母歸リ來リ何事ナルソト問ヒケレハ右ノ次第ヲ物語ル老母モ大ニ驚キ然ラハ嫁ハ狐ナルカ乍去少モ苦シカラス是迄八九年モ馴添ヘタルニ三人ノ子供有リ最早妻子ノ縁切レ難シ早々呼戻シ呉レヨト消入許リニ歎キケル三人ノ子供ハ云ニ及ズ老母忠五郎歎キ居ルコソ目モ當ラレヌ次第ナリ稍有テ忠五郎涙ヲ押ヘ我女化原ニ行テ尋ネ見ント三人ノ子ヲツレ原ニ至リテ此所彼所ト尋ル所ニ小松生ヒ茂リタル傍ニ古キ塚アリ立寄リ見レハ大ナル穴アリ忠五郎是ゾト思テ人ニ向テ申ス如ク若モ此内ニ居ルナラハ如何ナル姿ナリトモ少モ苦シカラス其方出テ後三人ノ子供ハ日夜御身ヲ戀慕フ永ク添フコト叶スハ竹松ガ七歳ニナル迄返リ玉ヘト申ニゾ塚ノ内ヨリ聲有テ我モ思ヒハ同シコトナレトモ一度姿ヲ現シ二度家ニ返ランコト叶ハス子供等三人ハ能ク養育ナシテ玉ハレヨ我永ク子孫ノ守リ神トナルヘシ歸リ玉ヘト申シケル忠五郎クリ返シテ申ニハセメテ此世ノ名殘リニ今一度誠ノ姿ヲ現シテ吾子ト言葉ヲカハシ竹松ニ乳ヲ呑セ呉レヨト申ニゾ我モ左コソハ思ヘトモ二度人間ニ返ルコトナラスト云フ如何ナル姿ニテモ苦カラズトクリ返スニゾ必ス驚キ玉フナト穴ヨリ顔ヲ出シ子供ヲ見テ狐ノ姿ニテ飛ビ出シ行方知レスニ成ニケリ親子ハ涙ニ呉レテ居タリシカ斯テ返ラヌコトナリト吾家ニ返リケル光陰矢ノ如ク月日ニ關守アラスシテ子供三人無事ニ成長シ竹松ハ京都ヘ上リ三條通ニ住居シテ一人ノ子供ヲ儲け其名ヲ千代松ト號シケル生得發明ニシテ七歳ヨリ手習シ九歳ヨリ學問シ儒書其外諸藝ヲ能ク辨ヘケル或時父申ケルハ我生國ハ常陸國河内郡根本村ト云フ所ナリト語ル千代松是ヲ聞テ我東國ニ下リ祖父ヲ尋ネ奉ラント申ニゾ父之ヲ聞テ其儀ナラハ下ルヘシト連ヲ求メテ旅ノ支度ヲナス參宮連レ三人ニテ立出ケルカ道ニテ友達ト口論シ別ニ成テ行ケルカ道ニ迷テ木曽山ニ入リ此所彼所ト歩ミケルニ日モ暮ニ及ヒシカハ如何セント思フ所ニ道ノ傍ニ一ツノ庵アリ是幸ヒト立寄テ見レハ老翁書ニ向ヒ居タリ千代松悦ヒ某ハ伊勢參宮ノ者ナレトモ道ニ迷ヒ此所ニ來レリ氣ノ毒ナカラ今宵一夜明サセ呉レ玉ヘト申ケル老翁是ヲ見ルニ十二三歳ノ若者ナレハ不便ニ思テ内ニ入レ介抱シ育ケル千代松書ヲ讀ムコト流水ノ如シ老人猶モ留置キ弟子トナシ軍書兵術ノ奥秘殘ラス傳ヘ五ケ年間執行シケレハ至ラスト云所ナク且天文ニ通シ風雨ノ吹降ヲ知ル今ハ名ヲ改テ柳水軒義長ト號シ老翁ニ暇ヲ乞ヒテ夫ヨリ東國ニ下リ後牛久ノ城主岡見中務大輔宗治ノ臣若栗ノ城主栗林左京之亮ノ養子トナル是實ニ治郎義長是ナリ多年此人稻荷ヲ信シケル德ニヨリ軍大將ヲ蒙リ名譽ヲ世上ニ知ラルヽコト偏ニ神慮ノ加護トソ知ラレケル


  (注) 1. 上記の「女化ノ原野狐物語ノ事は、『東国戦記実録』中巻に記載されている「北條氏堯栗林義長ヲ惣大將ニ立ル事女化之原野狐物語ノ事」によりました。(「女化之原」は、『東国戦記実録』の目次に「女化ノ原野狐物語ノ事」とあるので、「女化ノ原」としました。)
この『東国戦記実録』(小菅與四郎・編輯兼発行。明治41年9月20日発行)は、『国立国会図書館デジタルコレクション』に収録されています。
    『国立国会図書館デジタルコレクション』
               → 『東国戦記実録』
170~176/324 が「北條氏堯栗林義長ヲ惣大將ニ立ル事女化之原野狐物語ノ事」の部分)
   
    2. 平仮名の「く」を長く伸ばした形の繰り返し符号は、もとの仮名を当てて表記してあります。(ソヨソヨ、カクカク)    
    3. この話には細かいところでいろいろ違いが見られ、忠五郎が忠七となっていたり、ここでは栗林義長は忠三郎の孫(竹松の子の千代松)ということになっていますが、義長自身が狐を助けたという話もあるようです。    
    4. 「栗林義長伝」(『常総軍記』巻十・『利根川図誌』による)が、資料589にあります。
 → 資料589 「栗林義長伝」(『常総軍記』巻十・『利根川図誌』による)
   
    5. 似たような話の、有名な古浄瑠璃「信太妻」が資料198にあります。
 → 資料198 古浄瑠璃「信太妻」
   
    6. 女化(おなばけ)=茨城県牛久市の南部に位置する町。牛久市女化町。
 → フリー百科事典『ウィキペディア』 → 女化町(おなばけちょう)
   











         トップページへ