資料544 酒折宮寿詞(読み下し文)


 

本居宣長が書いた「酒折宮壽詞」は、どう読めばいいのか、宣長はどう読ませるつもりだったのか、よく分かりませんが、一応次のように読んでみました。なお、「酒折宮壽詞」の原文は資料542にあります。(平成29年1月6日)

 

                   

             酒 折 宮 壽 詞(さかをりのみや ほぎごと)
   

 

なまよみの此の甲斐國(かひのくに)の此の酒折宮(さかをりのみや)はもよ。
纏向(まきむく)の日代宮(ひしろのみや)の天(あめのした)しろしめしし天皇命(すめらみこと)の大御代(おほみよ)に、倭男具那(やまとをぐな)倭建男(やまとたけを)の天(あめのした)のu荒建男(ますらたけを)~建男(かみたけを)皇子(みこ)のいたるところ選(えら)び賜ひて、千引石(ちびきのいは)の重き難(かた)き 大命(おほみこと)を重浪(しきなみ)の頻蒙(しきかがふ)らして、西國(にしのくに)の无禮(いやなき)(くまそ)を言向(ことむ)け賜ひ東國(ひがしのくに)荒振(あらぶ)る蝦夷(えみし)を和(やは)賜ひて、~とも~と、うつそみの世に無比(たぐひな)き建(たけ)き由(ゆゆ)しき  大御稜威(おほみいつ)の天(あめのした)に萬代(よろづよ)に天津日(あまつひ)と照り耀(かがや)かす  宇豆(うづ)の大御子(おほみこ)倭男具那(やまとをぐな)建~(やまとたけるのかみのみこと)の、事訖(を)へて 大事(おほごと)(を)へて 蜻蛉嶋(あきつしま)倭國(やまとのくに)に還(かへ)ります時、衣手(ころもで)の常陸(ひたち)を過ぎ、足柄の御坂(みさか)を越えて、御篶刈(みすずか)る科野國(しなののくに)の御坂(みさか)の~を平らげむと過(よぎ)りませる其の道の其の行宮(かりみや)と、~(かむ)ながら逗(とどま)りまして、後の世に片歌(かたうた)の續き歌の事の始めと仰(あふ)ぐなる新治(にひばり)筑波(つくは)の大御歌(おほみうた)を讀まし賜へる其の宮所(みやどころ)蹟處(あとどころ)と、百繼(ももつぎ)十嗣(とつぎ)御世(みよ)は移れど千年(ちとせ)五百年(いほとせ)(とし)は經(へ)ぬれど、宜(よろ)しなへ宮は失(う)せせず跡は絶えせず、今行(ゆ)く前(さき)も、ひさかたの天津日(あまつひ)と天津日嗣(あまつひつぎ)と、倭男具那(やまとをぐな)倭建~(やまとたけるのかみのみこと)の無比(たぐひな)き建(たけ)御稜威(みいつ)の大御名(おほみな)と共々(ともども)に諸共(もろとも)に長らへて傳はりて、萬代(よろづよ)に常(とこ)とはに弥高(いやたか)に弥廣(いやひろ)に照り行(ゆ)かむ榮(さか)え往(ゆ)かむ宮處(みやどころ)蹟處(あとどころ)
 寛政の三年といふ歳(とし)の正月 

 

 

  伊勢國(いせのくに)飯高郡(いひたかごほり)の御民(みたみ)平の朝臣(あそみ)宣長、  
                 畏々
(かしこみかしこ)み壽(ほ)ぎ白(まを)す。
                      弟子 平の朝臣
(あそみ)篤胤、
                  齋
(いつきまつ)り謹(つつし)み書す。

 

 

        

 

     (注) 1. 上記の「酒折宮寿詞(読み下し文)」について、一応上記のように読んでみましたが、
         お気づきの点を教えていただけるとありがたいです。
        2
. 表題の「寿詞」には、「よごと」「ほぎごと」の二つの読みがあるようですが、ここでは
         最後にある「平阿曾美宣長畏〃壽白」の「壽」を「ほぐ」と読んだので、それと合わせ
         て「ほぎごと」と読んであります。
        3.
 碑文の最後にある「平阿曾美篤胤齋利謹書」 は、「平の朝臣(あそみ)篤胤 齋(いつき
             まつ)
り謹み書す」と読みましたが、この読みでいいのでしょうか。  
               4.   「宇都宮大学学術リポジトリ(UU-AIR)」に、酒折宮の境内にある「酒折宮寿詞」碑の
         拓本の写真が出ています(戸田家文書
(戸田家文書221))。
         
 「宇都宮大学学術リポジトリ(UU-AIR)」 → 「酒折宮寿詞(伊勢国飯高郡之御民)
                                     → 
「酒折宮寿詞」碑の拓本の写真  
                
        5. フリー百科事典『ウィキペディア』に「酒折宮」の項があり、そこにこの碑の写真が
         出ています。(写真はクリックすると、かなり大きく拡大されます。)
               
フリー百科事典『ウィキペディア』 → 「酒折宮」
                                    → 
「酒折宮寿詞碑」
       
6. 酒折宮(さかおりのみや)=日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の
                 途中立ち寄ったという伝説の地。甲府市の酒折宮がその址
                 とされる。 →筑波の道
          筑波の道(つくばのみち)=連歌の別称。日本武尊(やまとたけるのみこ
                 と)が筑波を過ぎて甲斐国酒折宮(さかおりのみや)に着いた
                 時、「新治(にいばり)筑波を過ぎて幾夜か寝つる」と歌ったの
                 に対して、火ともしの翁が「かがなべて夜には九夜(ここのよ)
                 日には十日を」と答えたのを、連歌の初めとしたことから。
          日本武尊・倭建命(やまとたけるのみこと)=古代伝説上の英雄。景行
                 天皇の息子で、本名は小碓命(おうすのみこと)。別名、日本
                 童男(やまとおぐな)。天皇の命を奉じて熊襲(くまそ)を討ち、
                 のち東国を鎮定。往途、駿河で草薙剣(くさなぎのつるぎ)に
                 よって野火の難を払い、走水(はしりみず)の海では妃弟橘
                 媛(おとたちばなひめ)の犠牲によって海上の難を免れた。
                 帰途、近江伊吹山の神を討とうとして病を得、伊勢の能褒野
                 (のぼの)で没したという。
                                  (以上、『広辞苑』第6版による。)
                 7 資料542に「酒折宮寿詞」があります。 
 
                8
 酒折宮のホームページがあります。
                 →  酒折宮       
                                         
                                          



                                   

                                   トップページ(目次)   前の資料へ  次の資料へ