資料402 安楽庵策伝著『醒睡笑』巻之二


 

         醒 睡 笑  巻之二                安樂菴策傳  

 

 



      ◇ 名津希親方
(なづけおやかた)

◎いろはをも知らぬこざかしき俗あり。ある東堂の座下にまゐり、「われわれ年もなかば更け、若名
(わかな)にてもいかゞに候。なにとぞ左衛門か右衛門と、名をつきたき」よし望みしかば、東堂、「大方そちのつきたいと、思ひよりたるを、いうて聞かせよ」とあれば、「さらば日本左衛門とつきたき」よし申しけり。東堂あざわらつて、「さやうの大(おほい)なる名はめづらし過ぎて、愚僧まで人の褒貶せんずるは」とあれば、くだんの男、「いや、餘り大なる名とは存(ぞんじ)候はず、とう左衛門とつきたるさへ御座候(ござさふらふ)は。」
◎豐前の國の太守長岡越中守殿、京より壁ぬりの上手を一人つれて下向あり。過分に知行
(ちぎやう)をも給りしかば、仕合(しあはせ)比類なし。とてもの義に名字を下され、名をつき替度(かへたき)旨懇(ねんごろ)に申しければ、「心得たり、一段望(のぞみ)神妙(しんみやう)也。かくこそあるべけれ、つけてやらん」とて、譽藁(すきわら)の朝臣鏝次下地壁右衛門(こてつぐしたぢへいゑもん)と。 奇妙奇妙。
◎人ありて沙門
(しやもん)の家に入(い)り、法體(ほつたい)して後(のち)戒名をつけん事を乞ふ。住寺の僧問ふ、「汝が心にのぞめる意旨(いしゆ)は無きかや。」「たゞ私(わたくし)の願(ねがひ)には、ねうだうとつきたう御座ある。」「そも何といふ仔細ぞや。」「さん候。我が親は法華宗にて候。又母は淨土宗にてありし程に、ねう法蓮華經のねうの字と、なまいだうのだうの字を、とりあはせてねうだうと。」
◎雄長老
(ゆうちやうらう)の小者に鳥をさす上手あり。前大樹(ぜんたいじゆ)御耳(おんみみ)にたちし。内々尊意の旨長老承及(うけたまはりおよび)申され、「辱(かたじけなき)儀なり、樣子たち聞(ぎき)罷出(まかりで)よ、名をば松若といふなる、此まゝにてはいかゞ」と伺ふ。「さらば伯耆(はうき)になれ」とありければ、それはあまり分に過ぎてと恐れたり。「大事なし。幸(さいはひ)(え)さしはうきよ。」 
◎河内
(かはち)の國の内山のねぎといふ所に、さのみ事もかゝで、世を送る百姓ありしが、われとわが名を畠山の右兵衛佐(うひやうゑのすけ)とつき、まんじくすみ、いやおうの返答をうちければ、人皆をかしき者にいひなし、褒貶はすれども、誰(たれ)ありて無益(むやく)と敎ふる者もなかりしに、親類の者ども聞きかね、あたりに物など讀みたる僧のありけるを頼み、右兵衛佐(うひやうゑのすけ)と引合(あはせ)、常々出入をいたしければ、麻にそふ蓬(よもぎ)はためざるになほくなるいはれにや、僧の敎訓とあればそむかず、尊みあへり。よきみぎりを見あはせて、僧のいはれけるは、「そちの名を畠山右兵衛佐(はたけやまのひやうゑのすけ)といへば何とやらんいひにくがるほどに、下をうへになして、山畠助兵衛(やまばたけすけびやうゑ)というてはいかゞあらうず」となほしければ、「ともかくも惡(あし)きことは、よも宣はじ」とて合點しけり。
◎かたのごとく人のもてはやす侍
(さぶらひ)ありしが、いろはよりほかには假名書(かながき)の文(ふみ)をさへ讀むことなし。或時地下人(ぢげにん)參りて、我が名をかへたきよし望みければ、例のいろはを傍(かたはら)におきて、「いひやうへとつけうかや、いやそれならば、ろひやうへとやつけん。いや、はひやうへ、にひやうへ、ほひやうへ」、とつくれども、「否(いや)、たゞ今少し長うて、はねた名をつきたう御座ある」と申したれば、「さらば、へとち左衛門(ざゑもん)とつけうず」といへり。
◎心うきたる侍の被官に、五十にあまるものあり。名を彌十郎とぞいひける。或時主
(しゆ)たる人、彼(かの)彌十郎を呼出(よびいだ)し、「そちは、年よりも餘(あまり)に名が若いほどに、今日からは馬丞(うまのじよう)になれや」とありし時、ゑみを含み、「いひむ」と笑ひければ、「きやつを馬丞とつけたれば、勇みて早(はや)(いなゝ)いたよ」と。
◎細川右馬丞殿
(ほそかはうまのじようどの)へ松月(しようげつ)の參られたれば、七夕の馬といふ題を出(いだ)して、
   「七夕にかしつと見えて木幡山
(こはたやま)今日はかちにてこゆる旅人」
◎東西
(とうざい)わきまへざる男、年も六十に近づきければ、棄恩入無爲(きおんにふむゐ)の心ざしを思ひより、菩提をたのむ寺に詣で、しきりに法體(ほつたい)の望(のぞみ)をとげんとす。住持の僧、すなはち髮をそりて、名をば法漸(ほふぜん)とつけたり。法とはのり、のりはそくいひのこと、ぜんとはやうやく、やうやくはかうやくの事と、道すがらおぼえ家にかへれば、人皆あつまり法名を問ふに、「法漸」と答ふ。法の字のよみは、のりを忘れて、「そくいひ」と、漸(ぜん)の字のよみは、やうやくを忘れ、しばし工夫し、「かうやく」とこそ申しけれ。
◎佐渡に本覺坊といふ山伏あり。治部卿
(ぢぶきやう)とて弟子をもちしが、或年名代(みやうだい)と號し嶺入(みねいり)させけり。雲に臥し岩を枕の難行(なんぎやう)事終り、本國に歸りぬ。師の本覺對面の時、治部卿申しけるやう、「今度(こんど)は先達(せんだつ)憐愍(れんみん)を加へられ、名を替へ大夫(たいふ)になされて候」と語りければ、「何(なに)と大夫となつた、曲事(くせごと)なり。我さへさやうに大(おほい)なる名をばつかぬに、中々のことや。さりながら本山にてつきたる名をよばぬも、又いかゞなる條(でう)、たゞ中夫(ちうぶ)になれ」とぞなほしける。
◎いかにも文盲なる者の、さすが時々寺に出入
(でいり)するあり。茶をもらひて飲むたよりに、「ずんぎりといふ字は何と書きまゐらするぞや。」「直切(ずんぎり)と書く」と敎ふる。「さらば書いてたまはれ」と所望し、火燧袋(ひうちぶくろ)に入れて持ちぬ。齡(よはひ)ふりてかしらを剃り、みづから名を道(だう)ずんと呼ぶ。聞く人皆「珍しや、ついに聞きたることもない名」というて、「ずんの字は」と問ふ。「直切(ずんぎり)のずんの字をさへ知らいで、物かきだてはおやめあれ」と、けつくに。
◎禪門になりたる者にむかひ、「名をば道見
(だうけん)といふべし。人ありてよみを問はゞ、道(だう)はみち、見(けん)はみるとよむと答へよ。」「かしこまりて候、ありがたし。見るといふ物は、そのまゝひじきに似たる物の事で御ざあるほどに、中々忘れは仕まい」といひしに、或人、「そちが名は、道(だう)はみちであらうず。見(けん)は」と問へば、「見(けん)はひじき。」
◎ちとおどけたる禪門、法名を乞ふに、「我等はうかとしたよびごゑは、いやで御座ある。二つながら、はねた名をつけて給はれ」と望む。「心得たり」とて順欽
(じゆんきん)とつけたり。「順はめぐる、欽は欽明天皇の欽の字ぞ」とをしへければ、手をあはせて、「それは王樣のお名の字なり。又用明天皇と申すも候か」と問ふ。「中々、それも同(おなじ)帝王にてあるぞ。」「とつくと合轉(がてん)(し)たる」とてかへりぬ。人、順欽の二字を問ふ。「順はめぐる也。欽は用明天皇の欽の字よ。」すりちがうた。
◎年八旬にあまり、はじめて男子
(なんし)をまうけ、悦(よろこび)かぎりなし。或東堂の許(もと)につれ行き、「優曇華の花まち得たる心(こゝ)ち候。此(この)子に名をつけてたび候へかし」と申しければ、「やすき事」とて、「千代も」とつけらる。老父なゝめならずに思ひ、やどに歸り、あたりの人を招き、酒などもりながしけり。其(その)座の中(うち)に、又東堂へ出入者(いでいるもの)ありて、千代もとつけられし仔細を、如何にと問ひし時、「さればとよ、八十にあまりての子なれば、ぬしが子ではあるまい、たゞ人の子にてあらんと思ひ、さてちよもとはつけたよ。業平の歌に、
   「世の中にさらぬわかれのなくもがなちよもと祈る人の子のため」
とあるは」と返事なり。
◎才智の足らざるをばかへり見ず、高慢したる體
(てい)の者、和尚の席に詣でて、切(しき)りに齋名(さいみん)をこふとき、「汝何事ぞ、修行底(しゆぎやうてい)の德功ありや」と宣へば、「さん候、東坡(とうば)山谷(さんこく)のやうにこそあるまじく候へ、およそ詩聯句の道にはくらからず」と申す。和尚、にくき心とや思(おぼ)しけん、「めでたうは、さらば東坡の坡と、山谷(さんこく)の谷(こく)をとりあはせ、坡谷齋(はこくさい)とよばん」となん。
◎又東堂にむかひ、「それがし若年より心にかけ、碁・将棊・連歌・弓法
(きうはふ)の道を心得てさふらふまゝ、その旨を工夫ありて、齋名(さいみん)を與へ給へ」とこふ。僧ほめて、「人に一德ある事まれなり。それならば唯(たゞ)四德齋(しとくさい)といはん。」いやな齋公(*「齋名」カ?)の。
◎名字の讃歎する時、ある者のいふ、「昔より今に、公家には草や木の名をつき給ふ事や。」「何
(なに)と。」「すゝき殿・松の木殿・竹の内殿・藪(やぶ)殿・葉室(はむろ)殿、柳原殿など。」「いや、まだある。」「誰(たれ)ぞ」と問へば、「とうざんせう殿とて。」
◎旁
(かたはら)より申しけるは、「お公家衆は鳥獸(とりけだもの)の名をこそつかせ給へ。まづ烏丸(からすまる)殿・鷲尾(わしのを)殿・鷹司殿・猪熊(しゝくま)殿」といひければ、又そばの者、「まだあり。」「たれぞや。」「萬里(まで)のこうじ殿の。」
◎小姓の名を、かけがねとつけて呼ぶ人あり。「何
(なん)のゆゑぞや」とあるじに問ひければ、「唯の時は我(わが)まへにゐるやうなるが、少(すこし)なりとも用のあるとなれば、はづすといふ心なり」と。
◎相撲とりあり、雄長老
(ゆうちやうらう)のもとに出(いで)て、「何とぞ名と名字をつけて給(たも)れ」と望みしかば、「荒磯浪助(あらいそなみのすけ)。」ついでに名乘をこふ時、「堅苔(かたのり)」と。

      ◇ 貴人之行跡
(きじんのぎやうせき) 

◎信長公に對し、公方
(くばう)御謀叛の時、即(すなはち)御出馬ありて、上京(かみきやう)放火なされし事ありし。後(のち)連一(れんいち)檢校(けんぎやう)御前(ごぜん)に候(さふら)うて、「今度(こんど)御陣(ごぢん)洛中のさわぎ、上下おぢおそれたる事、前代未聞」と申上(まうしあげ)ければ、「さあらうずる。扨(さて)その恐れたるやうすは」と仰(おほせ)あれば、「されば、上京に火かゝると見て、二條に候ひし者の妻、まづ我が子をさへ連れて退(の)けばすむと思ひ、三ッ四ッなる子を背中に負ひ、走りふためき、四條の橋のもとまで逃げきたり、あまり苦しく、ちと子をおろして休まんと思ひ、地の上に、だうとおいて見ければ、石臼にてぞ候ひける。」
◎護明
(ごみやう)僧正の母上幼少にて別れ、遂に逢はぬをうらみの歌となん。
  「春雨のをやみもはてぬこはいかにふりすてられて濡るゝ袖かな」
◎紹巴
(ぜうは)の方(かた)へ、烏丸殿其外(そのほか)公家達の御入(おんいり)ありて、樹木など御覽あれば、桃柿(たうし)のもとに、人の姿(なり)を眞似(まね)弓と矢をもたせたる多し。烏丸殿、「あれはなにの用心ぞや。」「されば、鳶のきてはなり物をあらすおどしなり」と申されたれば、烏丸殿、「鳶かや、其(その)次のものゝ用心ではないか」と、時の興には、あいらしやと人みな申せし。
◎濃州のたいねんといふ人、徹書記
(てつしよき)年頭の祝儀に參られ、土産を懷(ふところ)よりとり出(いだ)し、上(たてまつ)られつる。取りて見給ひければ、
  「ことしよりをしゝほしゝの二心うすくなりせば國ぞをさまる」
「千金の携
(たづさへ)にもまされり」と褒美ありし、尤(もつとも)奇なるかな。
◎太閤の御時、二德といふ者別して御氣
(おき)に入(いり)たり。或朝「生鶴(なまづる)の汁をくはせよ」とあれば、「愛宕精進をいたす、下されまじき」と申上(まをしあぐ)る。「おのれがしゆつな、何事を祈る」と。「私(わたくし)はたゞ太閤樣の御宿願(ごしゆくぐわん)に候。」「何事を祈るぞ。」「臆病にならせらるゝやうに、守らせられよ」と。「臆病でよからん事は。」「されば、あまり命しらずに、鐵砲のさきへもかまはせ給はねば、若(もし)あたりて果てさせられては、私は何(なに)とならうと存じて」と申上げければ、さもあらんとの御氣色(ごきしよく)なりし。
  「慈悲の目ににくしと思ふことはなし咎あるは猶あはれなりけり」
ともあれば、天下の主
(しう)に似合(にあひ)たりとや申さん。
◎大名の、世にすぐれて、物見なる大鬚
(おほひげ)をもち給へるあり。あまりに鬚を慢じ、來るほどの者に、「我が鬚をば何(なに)といふぞ」と問ひ給ふ。「たゞ世上に、殿樣のお鬚を見る者ごとに、唐物(からもの)と申さぬ者は御座ない」と申しあへり。大名うちゑませ給ひ、「げに誰(たれ)もさいふよ」と、鬚を撫で撫でして、「そこなる者こえよ」と招かせ給ひ、身近くよせ、さゝやきて、みづから鬚をとらへ、「弓矢八幡ぞ、日本物(につぽんもの)ぢや。」
◎河内
(かはち)の國に交野といふ所あり。「かた野の御狩(みかり)」とかけるこれなり。彼(かの)領主に、大塚彦兵衛(ひこびやうゑ)とかやいうて、あたりまで崇敬(そうぎやう)の人ありき。宗祇と入魂(じゆこん)(た)にことなり。卯月のはじめつかた、祇公(ぎこう)たちより給ひ休息のほど、ありしいろいろ風流の物語に時うつりて、「なにと祇公は、いまだ郭公(ほとゝぎす)の初音をば聞(きゝ)給はぬや。」「いな、夢にだもおとづれず」とあり。大塚「さらば、われ發句(ほつく)を仕(つかまつ)り鳴かせん」とて、
  「なけやなけわが領内の郭公
(ほとゝぎす)
とあれば祇公の脇に、
  「孫子をつれてなけ時鳥
(ほとゝぎす)
第三をする人なし。「迚
(とても)の事にさた候へ」とあれば、又祇公、
  「とにかくに御意にしたがへ郭公」
時にあたり、人の心をやぶらんは、興さめて見えぬべし。祇公の挨拶、いたされ候かな。
◎かたち殊に瘦せ黑みて、わたらせ給ふお大名有りしが、近習
(きんじふ)の侍に向はせ給ひ、「予(われ)が顔が、猿に似たと人皆いふと聞いたが、まことか、うそか。」臣うけたまはりて、「これは勿體なき御諚(ごぢやう)に候。たれやの人さやうの事をば申上げけるぞ。世上には只、猿が顔が殿樣に似たとこそ申(まをし)候へ。」大名聞(きゝ)給ひて、「ゆゝしくも申したり。さこそは侍らんず」とて、いさゝかも憤りなかりしは、下劣の申しならはす、大名は大耳なれや。
◎少年に學びざれば老後に知らずといへり。貴人とあるは幼
(をさな)けれども、我意(わがこゝろ)にまかせ育て行ふ故、大略(たいりやく)は文字言句(もんじごんく)に疎(うと)き人まゝ有り。しかるあひだ、さる大名の直筆(ぢきひつ)にて、連書をまはさるゝ事あり。若き侍のもちありき、返書をあげながら、「さて今度の御使(おんつかひ)に罷出(まかりいで)てこそ肝をつぶし候へ。日頃存じにかはり、あれやうに、こなたの殿に、人のおぢひろめくことは御座ない」と申しけり。「さて、なにというて怖るゝぞ」と問はれしかば、「其義あり。こなたの文(ふみ)を開きては、其(その)まゝ、あつこは、いでいでと、さきざきにて感ぜられた程に」といへば、「さぞあらん」とばかりなりしも、大名に似あひてあり。
◎大相國御前
(ごぜん)に二德かしこまりぬ。「いかなれば汝(おのれ)は、此程(このほど)見えなんだぞ」と御諚(ごぢやう)ある。「されば九世(せ)の戸(と)の文殊より參れといふ告(つげ)により、參詣仕りたる」よし申上(まをしあぐ)る。「なにと、文殊に逢うたるか」と御尋(おんたづね)あり。「中々(なかなか)、お目にかゝつてお言傳(ことづて)が御座ある。」「なにとあるぞ、言上(ごんじやう)せよ」とあれば、「二德めに目かけてたもれ、とゝ樣、かゝ樣」と申しければ、そのまゝ落涙ありしとなり。
 かくてこそ、神は正直のかうべに、やどらせ給はんずれ。
唯大人
(たいじん)は、うかとしたる體(てい)にて、色々の事をいはせきゝ、その善きを行ひ惡(あし)きを捨て給はんが肝要也。時の威におそれ、たまたまも御氣(おき)に入る事計(ばかり)こそ申さんずれ、國の爲人の爲によき道は申さぬなり。大臣重禄不諌、小臣畏罪不敢言、下情不上通此患大也(だいじんはろくをおもんじていさめをいたさず、せうしんはつみをおそれてあへていはず、しものこゝるかみにとほらず、これうれひのおほいなるなり)と後漢書にあり。
  「雲はみなはらひはてたる秋風を松にのこして月を見るかな」
といふ歌を吟じつゝ、太田道灌常
(つね)にいへるやう、「勝(かつ)て兜(かぶと)の緒をしめて候よ。」
◎大名の許
(もと)へ客あり。振舞に湯漬(ゆづけ)(いで)たり。其席へ又客あり。夫(それ)にも膳をすゑたり。又客來(きやくらい)あり。「膳を出(いだ)せ」とあれども、つひに出(いだ)しかぬる時、物まかなふ者をよび出(いだ)し、「何とて、手間もいらぬ事のおそきや、湯を得わかさぬか」とはをぬかるゝ時、手をつかねて、「湯は御(ご)ざるが、づけが御座ない」と申したるにぞ、どつと笑(わらひ)になりにける。

      ◇ 躻
(うつけ)

◎腑のぬけたる仁
(じん)に、海老をふるまひけるが、赤きを見て、「これはうまれつきか、又朱にてぬりたる物か」と問ふ。生得(しやうとく)は色が靑けれど、釜にて煎(い)りて赤うなるといふを合點しゐけり。或侍の馬にのりたる先へ、二間(けん)まなか柄の朱鑓(しゆやり)、二十本許(ばかり)もちたる中間(ちうげん)どものはしるを見、手を打つて、「さても世は廣し。きどくなる事や」と感ずる。「何をそなたは感ずるや」と問ひたれば、「其(その)事よ、今の鑓(やり)の柄の色は、火を焚いてむいたものぢやが、あれほど長い鍋がようあつた事や」と。
     三月盡
(さんぐわつじん)を                  雄 長 老
  「春の日は長鑓なれど篠
(さゝ)の葉のひと夜ばかりになれる石づき」
 也足
(やそく)の判に、篠(さゝ)の葉鑓石突(やりいしづき)になれる、三月の名殘(なごり)よく言續(いひつゞ)けられたり。作に於ては吉光(よしみつ)にこそ。
◎美濃國立政寺
(りふせいじ)の老僧に天瑞(てんずゐ)といふありき。始(はじめ)て京へ上(のぼ)らんと用意するを見、人指南(しなん)するやう、「京は物のそらねをいふ處ぞ。例へば一錢に賣るべきをば十錢といふ。其心得をしたがよい」と敎へたり。「それていの事をば、ぬかるまいぞ」とうけごひ、やうやう都にのぼり、祇園あたりにて、ちと望(のぞみ)にや思ひけん、餅を出(いだ)したる棚により、「此餅いくら」と問ふ。「一つ一文(もん)」といふ。天瑞ちくちく合點し、「一文とはそらねぢや、たゞ食はう。」
  夜るから起きて骨ををり、物のいりたる餅を、たゞまゐらせう仔細はの。
◎座頭の、出居
(でゐ)にやどをかりて、寢(いね)たるを打忘れ、よびも出(いだ)さず。つきたる餅のあたゝかなるを、家内(かない)の人ばかり食ふ座敷へ、
  「餅つくと目にはさやかに見えねども杵の音にぞ驚かれぬる」
◎夜ふけ三更のをはり、奈良の都に火事出來
(しゆつたい)す。ある家主(いへぬし)、いそぎ二階にあがり火元を問ふ。隣の者みな「橋本の角より三間(げん)目よ」といふ。それは我が姉の許(もと)なりと肝をつぶし、そのまゝ走ると思ひ、だうど落ちて腰をうちをりたり。日を經(へ)(わづら)ふを、人見舞(みまひ)たれば、「かまへて此後(このゝち)に、なにと大切なる人の家が燒くるとも、二階からすぐにお走(はしり)あるな、落(おつ)るにすうだ。」
                          最明寺時頼禪門
  「おそるべし用心もせでくやむなよ火ごとぬす人さてはのちの世」
◎ある人風呂に入
(い)りてゐけるが、俄(にはか)に顔色(かほのいろ)かはり、「あらくるしや、船心(ふなごゝろ)がある」というて吐逆する。「こは何事ぞ、海はなし船はなし、異な病や」と不審しければ、「さればよ、只今是(これ)へ入(い)られたる大髭(おほひげ)の男、此(この)ほど乘りし船の船頭に、よく似たと思うてあれば、そのまゝ醉うた」と。
◎堺の正法寺
(しやうぼふじ)に、惠雲(ゑうん)とて、けしからず犬に怖(おそ)るゝ坊主あり。珠旭(しゆぎよく)といふ寺僧とつれだち邏齋(ろさい)に出(いで)しが、途中に狗兒(ゑのこ)あるを見つけ、そのまゝにぐる。珠旭彼(かの)僧をとらへて、「あれは犬ではない、狗兒(ゑのこ)にてあるぞ、我とつれだち通れ」といへば、「いやとよ、子があれば親がある物」と、いふいふ逃げてかへりごとは。
◎藤五郎とてこざかしき者と、專十郎とてうつけと、ともに田舎の者、在京するに同宿
(おなじやど)なり。二人つれだち、講堂の風呂に入(い)らんとす。藤五郎、此(この)ほど專十郎がうつけををかしく見つけ、幸(さいはひ)の事や、小風呂にて頭をはらんと、たくみかまへて、「專十郎、京の習(ならひ)に、風呂に入(い)る者は、かならず頭をはるぞ、腹をたつるを田舎人(ゐなかびと)といふ、はられてもこらゆるが都人ぞ」といひをしへ、小風呂に伴(ともな)ひいれ、思ふさま目と鼻の間をはりけり。專十郎いふ、「藤五郎はやくはせたは」と。「沙汰するな沙汰するな」とて、又一つはりてけり。「藤五郎又くはせたは」と。專十郎思ふ、我ばかりはられて歸らんは、本意(ほい)なしと案じ、老人のよぼよぼと入(い)る者を待ちて、おづおづ一つはりたれば、彼(かの)相手大(おほい)に腹を立ち、「いづくのうつけめぞ、是非はりかへさん」とわめく時、專十郎いふやう、「藤五郎、いかい田舎者があるは、初心ものぢや」と。
  「風呂たきのわが身はすゝに成りはてゝ人の垢のみおとすものかな」
◎下手なる長談義の席に、齡
(よはひ)五十に餘る女房帷子(かたびら)をかづき、聽衆皆々立去れども、つひに一人立たず居たり。長老高座よりかんじて、ほめんと思へる刻(とき)、彼(かの)女房、唯今目さめたる顔にて見あげ、「昨日の長老の、まだ御座あるは」と。 うつとりがふたりある。
◎利根
(りこん)をよそにあづけたる亭主、なまじひにこ便當(べんたう)にて、つかふ者の數多(あまた)あれども、うつとりにし、朝起などする者なし。或時(あるとき)中間(ちうげん)の名を呼ぶまではなく、我は寐てゐながら、「夜(よ)はほのぼのとあかさかや」と舞ひければ、内の者きくきく、「待てしばし、待てしばし、夜はまだ深きぞ、しらむは花の陰(かげ)なりけり」と。 よい返答の。
◎或人錢
(ぜに)を埋(うづ)む時、「かまへて人の目には蛇に見えて、我(わ)が見る時計(ばかり)錢になれよ」といふを、内の者聞(きゝ)居て、錢(ぜに)を掘りてとりかへ、蛇を入れておきたり。件(くだん)の亭主、後(のち)に掘りて見れば蛇有り。「やれ己(おれ)ぢや、やれ見忘れたか」と、幾度(いくたび)もなのりつるこそ聞事(きゝごと)なれ。
◎金春禪風
(こんしゆん*<ママ>ぜんぷう)、毎朝の看經(かんきん)怠慢なし。ある朝艮方(うしとらのかた)にむかひ、手を合せ數珠をもみ、「そのものそのものそのもの」と計(ばか)りにて、神の名も佛の名も、更に出(いで)ざりしかば、そばにある者、「春日大明神かや。」「それそれ其(それ)を春日春日」と。是(これ)は健忘とて大智の上にもある病也。あやまりにあらざれども、時にあたりては、うつとりのやうにて、此(この)部に入(い)る。
◎ある長老の、高座にて諷誦
(ふうじゆ)をよみをはり、施主(せしゆ)の高悦(かうえつ)といふ二字の内、一字よみを忘れ、「施主高々(かうかう)(引用者注「施主高施主高」カ?)」と何遍もいひて、あげくに、「施主高(せしゆかう)よろこぶ」といはれしも、健忘の病なるべし。
◎おり湯に入
(い)りたる者いふ、「此(この)湯あつくてたまられず。香の物を早く持ちきたれ。」「なんの用に」と問へば、「飯の湯のあつき時、香の物にてまはせば、ぬるうなるほどに。」
ほしいのかうの物といふ題にて、
  「義經の命にかはる次信
(つぎのぶ)は今もほしいのかうのものかな」
◎ちと利口になき廿
(はたち)あまりの惣領あり。父これをさそひ、外面(そとも)に出(いで)て遊覽す。折節頃(ころ)は五月(さつき)の末、澤邊(さはべ)に眞薦(まこも)しげりあひたるを見、「親ぢや人、此(この)ちまきの木に、實はいづるかや」と。
◎男子
(なんし)一人(にん)あり。親の弔(とぶらひ)とて神子(みこ)を請(しやう)じ口よする時に、神子、「親人(おやびと)は鯽(ふな)になり、水にあそぶぞ、心安くおもへ」と。さらばとて池を掘り、鯽(ふな)を澤山(たくさん)にはなし、毎日食(しよく)を投げあはれむ事年久し。朋友よりあふ度に、「汁にせよかし」とすゝむれども、かつてゆるさず。かゝりしが、主人をうつけと見なし、或時推(お)して鯽をとり、汁にするさへをかしきに、子にむかひ、「まづ汁をすうて見よ」といふに、うけとり、「あつたら親ぢや人に、しほがない」と申(まを)すことは。
◎うつけらしき友達どものよりあひ、おのれおのれが妻のうはさをかたる。なかに一人いひけるは、我が女房は手きいて、所帶ようて、姿いつくしく、愛敬
(あいぎやう)有り。いはん方なくおぼゆれども、とかく心が短慮にて、月々に一度二度我を擲(たゝ)くに、くたびれた。」又ひとりの男も、「それそれ、われが子持もそしる事は努々(ゆめゆめ)とないが、ともすれば頭を杖にてきするに、あきはてた。」今一人がいひけるは、「とかく女房に擲(たゝ)かるゝは、日本一のうつけ者ぢや。さてさてそちどもはほれ者や」と笑ふ時、先の二人、「何卒(なにとぞ)、女に擲かれぬ身のもちやうがあるかや。」「中々秘事がある。知りたる者があるまい」というて、揚句に、「履物はかずに逃げたがよい」と。
◎わきに出
(いづ)る大夫(たいふ)、樂屋にて目に佛(ほとけ)をうしなひ、物をたづねまはる風情あり。人みな不審し、「なにが見えぬぞ、ともども尋ね見ん」といへども、「いや、ちとものが」と秘しよして言はず。ありありてのち、「唯今爰(こゝ)におきたる烏帽子がない」と。「そちが頭にきてゐるは」と、笑ふ時にぞ、さぐり見て、「實(まこと)にけんようもない所にあつたよ。」
◎振舞の汁に、大
(おほい)に見事なる笋(たけのこ)(いで)たり。人みな、「大竹にならんものを、むざと食ひすてんは惜(をし)い」など沙汰しければ、さるうつけ、「いや竹は大事もない。大木(たいぼく)になり、挽物(ひきもの)につかふべき松茸(まつたけ)をさへ食ふほどに。」
         「落行く河の末もしられず」
   「笋
(たけのこ)は本よりふしのあらはれて」
◎蒲生飛彈殿
(がまふひだどの)所勞すでに一大事なるとて、人々集り氣をのみゐたりし中に、うつとり二人頭(かしら)をあはせ耳語(さゝや)きけるは、「せめて飛州のことぶき、三年つゝがなかれかし」と歎きけるが、一人いふ、「よき毒をとゝのへてあげたい事ぢや。」「それは何としたる分別ぞや。」「さればよ、たかい毒を飲めば當座に死なず、三年して死ぬといふほどに。」
◎京の町にて、人あまた二階に遊びゐけるが、「目藥は目藥は」といふ聲を聞き、其
(その)座にありしうつとり、ふと立ち、「目くすし殿」と呼寄せ、「一匙(ひとさじ)それから申しうけう」と、上瞼(うはまぶた)下瞼(したまぶた)を、我が手にて開きまちけり。目くすし、それまでとゞく目ぼうをもたぬ時に、手をあはせ療治を申したと。
◎「龜はいかほど生くる物ぞ。」「萬年いくる」といふ。分別ありがほの人、龜の子をとらへて、「今から飼うて見ん物を」と言ふ。傍
(かたはら)の者あざわらつて、「命は槿花(きんくわ)の露の如し。假令(たとひ)長壽を保つも百歳をいでず。萬年の命を何として心みんや」といへば、「げにもわるう思案したよ」と。
◎道行
(みちゆき)ぶりに、むかうより來(く)る者を見れば、百八の數珠を首にかけ、高野笠の樣なるを着てあゆむ者あり。うつけものこれを見つけ、手をうつて感ずる、「そなたが着たる笠は事の外大(おほき)や、何としてその數珠をば、項(うなじ)にかけられた」と問ふ。「いや、これはまづ數珠を首にかけて後(のち)に、笠をきて候」というたれば、「とかく物をば聞かいでは」と。
◎三好中納言殿へ、昔兜を持ちて來り、見せ參らせたる事あり。「是
(これ)は異な物や、あまり兜の鉢大(おほい)なり」など褒貶の時、ちと鈍なる客人(きやくじん)手に取(とり)見て、「扨々(さてさて)結構に御座ある、めしおかれてよからん」と申す。「いらぬ物を、何にせうぞ」と仰(おほせ)あれば、「唯(たゞ)常住兜(じやうぢうかぶと)にさしられよ」と。
◎盗人にあひて、「これはどちの方より、いかていの者の仕業
(しわざ)ぞ。いかさま内より引手(ひきて)ありや」と種々算段ある所へ、こざかしき者ふと來(きた)りて、「此(この)盗人に入(い)りたる者こそ、わがよう知つた知つた」といひけるまゝ、「なに者ぞ、聞かせてたべ」とあながちにわびければ、そと耳語(ささやき)ていふやう、「此盗(このぬすみ)は、ものがほしさにはいりた」と。
◎さるかしこき人、數寄
(すき)に行き路地へ入(い)りたれば、植ゑたる竹の先をつゝみたるが何本もあり。つくづく見て、「あら奇特(きどく)や奇特や」と感ずる。相客不審に思ひ、「何事やらん」と問うたれば、「其(その)事よ、あれほど長い竹のさきへ、かゝる階子(はしご)のあつたが不思議ぢや。」
◎思ふどち四五人誘
(いざな)ひて淸水(きよみづ)へ詣でしが、茶屋に腰かけながら、ひたもの餅を喰ふ。をりからひとり俄(にはか)にいひ出(いだ)しけるは、「やれやれ頰がすくみ、口のあかれぬ病が出たは」とて頭(かうべ)をさげ、難儀なるさまなりしかば、人みな肝をけし、「こはいかなる事ぞ」とうかゞひ見けるに、編笠をきながら餅を喰はんとせし故也。編笠の緒を解き、頰をさすりて、「いかゞあるや」と問ふに、彼(かの)男しばらく思案して、「秘事はまつげぢや」と。
◎十人許
(ばかり)つれだちて、北野へ夜ぶかに參詣しけり。二十五日の群衆(ぐんじゆ)なれば、おしおされ下向する道すがら、夜(よ)もほのかにあけぬ。友達の中に一人腰のまはりを見れば、脇指(わきざし)の鞘(さや)ばかりに、刀(かたな)をそへてさしたり。「こは何としたぞ」といふに、肝をつぶし、さやをぬき、ふいて見つ、たゝいて見つすれどもなし。揚句にいふ事は、「己(おれ)なればこそ鞘をとられね。」 
◎ちとたくらだのありしが、人にむかひて、「我は日本一の事をたくみ出
(だ)いたは」といふ。「何事をか」と問ふ。「さればよ、臼にて米を搗くを見るに、勿論下へさがる杵は役にたつが、上へあがる杵がいたづらなり。所詮(しよせん)上にも臼をかいさまにつり、米をいれて搗かば、兩(りやう)ともに米しろみ、杵のあげさげそつになるまいと、思案したり」といひはてぬに、「さてつりさげたる臼に、米の入れやうは」と問へば、「まことに、其(その)思案はせなんだに。」
◎振舞の時亭主出
(いで)て、「なにも不調法に候ゆゑ、そさうにちんといたいた」といふ時、挨拶の人箸をとりなほし、「實(まこと)にこれよりほか、ちんとさせられやうは御座あるまい」と。
◎さかしからぬ者、いかゞしたりけん、取外
(とりはづ)して井にはまりし事あり。人こぞり梯子(はしご)などさげ、「早くあがれ」といふに、「我は一世(せ)の面目をうしなうた。あがりても人間(にんげん)はなるまい。これからすぐに高野(かうや)へのぼる」と。
◎石州
(せきしう)に板持(いたもち)といふ侍あり。かたのごとくなる大名なり。されどもうつけ比類なし。ある時西淨(せいじやう)に行き、「やれ蛇が食ひついたは」と、高聲(かうじやう)にわめかるゝ。人皆あわてゆけば、木履(ぼくり)にて陰囊(いんなう)をふまへたり。 御(ご)一種(しゆ)も平等(びやうどう)だうりと聞えて侍り。
◎件
(くだん)の板持、馬にのり坂を上(のぼ)りける時、胸懸(むながい)ひたもの下(さが)れば、鞍と馬の頭(かしら)との間大(おほい)に延びたり。「やれ勿怪(もつけ)が出來(でき)たは」とよばはる。郎等(らうどう)ども「何事や」と尋ぬれば、「俄(にはか)に馬の首が長うなつたは」と。
◎同
(おなじ)板持方(かた)へ客あり。家のおとなの若狹守(わかさのかみ)出合(であひ)て座敷に請じ、「主人(あるじ)は他行(たぎやう)に候」ともてなし、よきにあひはからふなかば、ふと障子をあけ、みづから頰をたゝいて、「若狹よ若狹よ、われは留守の分ぞ」と。 とらへて置かんやうもあるまい。
◎都一條あたりにて、中間
(ちうげん)(よ)に入り寐いり居ける間に、ちやくと長刀(なぎなた)をとりたり。目さめ肝を消し、殿を呼出(よびいだ)しいふやう、「事の外盗人がはやる體(てい)に候、刀の用心をめされよ。」「まづおのれが持ちたる長刀(なぎなた)を失はぬやうにせよ。」「されば其(その)長刀をとくにとられて、それに仰天し參りて申す事よ」と。
◎或者饂飩
(うどん)の出(で)たる席に、かたの如くたまはり、揚句にいふ、「方々(はうばう)にて實ばかりを下さるれども、終(つひ)に此(この)花を見た事は御座ない。こなたにならではあるまい。とてもの思出(おもひで)に見參らせたい」といふ。「何事をいふぞや」と問へば、「誰(たれ)も知りて申すは、うどんげの花」と。
◎京にて、盗人にあうたと興ざめがほし、隣家
(となりのいへ)の者あつまり居たる處へ、沼の藤六(とうろく)立寄り、「何が失せた」と問ふ。「鍋が見えぬ」といふに、「其(その)とりては我が知りたる」といふ。「扨々(さてさて)聞きたや」と立出(たちいで)けり。手招きして亭主を傍(かたはら)によびのけ、「これはていど、公家がたの御内(みうち)の者がとつたぞ。」「なにとて。」「昔から、なべとり公家とてあるほどに。」
◎七月風流
(ふりう)を、他郷(たがう)にかくる太郎左衛門(たろざゑもん)といふ、地下(ぢげ)の年寄なれば、彼が許(もと)に集りならしけり。狂言をする者うつけたる土民に、「此(この)烏帽子(ゑぼし)風流(ふりう)に入(い)る物ぞ、そちに渡す」といひをしへ、即ちでゐにおきぬ。かくて一兩日も過ぎ、風流をかくるみちみちも、「烏帽子はあるか」と問ふに、「中々ある」と答ふ。唯今狂言に出る時烏帽子をこひければ、「太郎左衛門殿のでゐにある」との返事(へんじ)は。
 「何も時の筈にあはぬを、太郎左衛門
(たろざゑもん)がでゐのゑぼし」とぞ。
◎岩千代とて、十四五にてうつけたる子あり。門
(かど)より走來(はせきた)り、「かゝよかゝよ、錢(ぜに)を拾うた」といふ。母が「よう拾うた。其(その)錢はどこにあるぞ。」「いや拾ひことは拾うたが、又落(おと)いたは。」
  正體なく身をもつものは、岩千代が拾錢
(ひろひぜに)とやいはん。


      ◇ 吝 太 郎
(りんたらう)

◎人ありて、「無心の申事なれど、はれがましき處に出候條
(いでさふらふでう)、貴所の綾の小袖を、そとのまお貸しあれ」と文(ふみ)をやりたれば、返事(へんじ)に、「やすきほどの御用なれど、それへ小袖を貸したらば、人の聞きて、我をあやかしといはん。又貴所をもあやかりとや申さんなれば、態(わざ)とまゐらせぬ」とこそかきたりけれ。
◎和泉
(いづみ)一國、德政のゆきて、貧なる者はくつろぎたるといふを、一路(ろ)
  「德政をやりひつさげてつくづくと思へば物をかりの世間
(よのなか)
◎すぐれてしはき者の、たまたま得たる客あり。「何をがなと思ひても在郷の風情なれば、心計
(ばかり)や」などといふ處へ、「豆腐は豆腐は」と賣りに來(きた)れり。亭主「豆腐を買はん。さりながら小豆(あづき)の豆腐か。」「いや、いつもの大豆ので候」と。「それならば買ふまい、珍しうあるまいほどに」と。
 亭主の口上
(こうじやう)作意あるやうにて、とかくきたなし。
人性欲
平嗜欲害(ひとのせいたひらかならんとほつすればしよくこれをがいす)と、淮南子(えなんじ)にも書きたり。又蜷川新右衛門親當(にながはしんゑもんちかまさ)が歌に、
  「紫の色よりもこき世の中のよくには恥をかきつばたかな」
◎家主
(いへぬし)朝食(あさめし)を喰ふ處へ、常によりあふ人來りぬ。「なにと、めしははや過ぎたるか」と問ふに、「いまだし。」「あらおたのもしや」とてかまはず。又人來(きた)る時、めしは喰はれぬか」と問ふ。「はや過ぎたり」といふ。「あらおこゝろやすや。」  とかくくれまいぢや。
 君子に三の費
(つひえ)あり。飲食其中(そのうち)にあらず。幼(おさなう)して學(まなび)
 老
(おい)て忘(わするゝ)、是(これ)一つの費。君に功あつて輕背(かるくそむく)、これ二つ
 の費。久しくまじはりて中絶す、これ三つの費。
◎三河の國に宗惠
(そうゑ)というて有德(うとく)なる者あり。生涯のあひだ、いかなる煩(わづらひ)あれども、つひに藥を一度(いちど)のまず。年(とし)至極(しごく)し、既にいまはの時、知音(ちいん)の人、「竹田の牛黄圓(ごわうゑん)をあはせ與へん」といふに、すこしも口をあかず、齒をくひしばりゐたる時に、こざかしく、「此(この)牛黄圓、錢の出る藥にてなし、たゞぞたゞぞ」というて聞かせたれば、口をがばと開(あ)き飲みけりとなん。彼(かの)國の左禮(ざれ)ことばも、「宗惠が牛黄圓でたゞぢや」といひけるは、これ故ぞや。
◎或寺の住持、弟子にいひつけぬるやう、「客あらん度
(たび)忘れざれ、まづ盃を出(だ)しては愚僧が手の置處(おきどころ)を見よ。額(ひたひ)にあらば上(じやう)の酒、胸をさすらば中(ちう)の酒、膝をたゝかば下(げ)の酒、此(この)掟そむく事なかれ」と示す。一度や二度こそあらめ、人皆後(のち)は見しりたりしに、させらぬ檀那參詣する。例の如く、「酒を一つ申せや」とて膝を叩きしかば、檀那手をつきて、「とても御酒(ごしゆ)をたまはらば、額をなでてくだされいで」と。  
◎我が門
(かど)に立出(たちいで)て遊びゐければ、ふと知音の者の通るに見參(げんざん)したり。「やれめづらしや、立寄りたまへ」ととむる。「嬉しくも逢ひたり。ちと急ぐ用のありて行く、此度(このたび)は許し給へ」といへども、「さりとはたまの事なり。ふるまはずによられよや」と、しきりにとゞめしかば、去りがたくて立寄りし。かくて待てども待てども、茶をも出(いだ)さず、日も暮れかゝり、目もくらうなる程なれば、客腹立(ふくりふ)し、「人をうつけ者に仕なしたるは」といふに、「さればこそ、我は始(はじめ)より、『ふるまはずに寄れ』というたは」とて、まはとずとのあひだに、句を切りたるぞをかしき。
◎客來
(きた)るに亭出(いで)て、「飯(めし)はあれども麥飯ぢやほどに、いやであらうず」といふ。「我は生得(しやうとく)麥飯が好きぢや、麥飯ならば三里も行きてくはう」といふ。さらばとてふるまひけり。又或時件(くだん)の人來(きた)る。「そちは麥飯ずきぢやほどに、米の飯はあれども出(だ)さぬ」といふ。「いや、米の飯ならば五里行かう」とて又食うた。
◎美濃の國にてある侍の内に、丹波助太郎
(たんばのすけたらう)とて大欲心のいたづら者あり。誰(たれ)にても目下なる人といへば、ねだれて物を取る者なり。ある時在郷にて百姓、助太郎がありくを見付(つけ)肝を消し、いかにも隱れんとしけるを、「そこなるはどこの者ぞ」と問ふ。たゞ「地下(ぢげ)の百姓」と答ふ。そのまゝ助太郎、「我に禮を百せうといふや、思(おもひ)もよらず、せめて二百せよ」とぞまとはれける。
◎伊勢の桑名に喜藏庵とて、いかにも吝
(しは)い坊主のありし。たまさかに賓客のきたれり。對面の後(のち)眠藏(めんざう)に入りて再(ふたゝび)いでず。客不思議に思ひ、そこらあたり尋ぬるついでに、眠藏を見られたれば、脇指(わきざし)をぬき、百つなぎたる錢繩の口にあてゝゐけり。「こは何事ぞ」と問はれしかば、「されば候よ、此(この)百錢の口をきらうか、さらずば腹をきらうか、其(その)思案を仕(つかまつ)る」と申しあへり。
◎ある藝者の親子つれたちて、貴人の前に侍
(はんべ)りしが、子にて候ふ十四五歳なる者、大名の御座(ござ)あるまはりにありし脇指の、のしつけを取りて見、ひたものほめければ、親がいひけるやう、「さやうにお腰の物などを、むざとほめぬものぞよ。大名は、ひよくと下さるゝ事がある物ぢやに」と。
◎若衆
(わかしゆ)あり。念者(ねんじや)にむかひて、「今夜の夢に、鷄のひよこを一つ、金(こがね)にてつくり、我にたびたると見た」とぞかたられける。「さてさて、われも只今の夢に、其(その)如くなる物を參らせたれば、いやというて、それよりやがてお返しありたと、見たことよ。」 
◎雨ふる日の寂しさに、よしある方に尋ね行き、上戸
(じやうご)の二人よりあひ、種々はなしども、時すぐれど、更に盃(さかづき)の噂(うはさ)もなければ、客やうすを見きりいふ。「貴所の酒でも我酒(わがさけ)でもなうて、大酒(たいしゆ)がして遊びたいの」と。
◎ことさらちひさき土工李
(とくり)に、古酒(こしゆ)を送るとて、
  「天
(あま)の原ふる酒見ればかすかなる三かさものまばやがてつきかも」
◎念者が若衆
(わかしう)にむかひて、「眞實そなたをいとほしい」といひければ、若衆の言葉に、にの字をえいはで、いとしくばせ*(「ぜ」カ?)」と。返答に、「さやうの事を聞けば戀かた*(「がさ」カ?)」と。
◎紀州根來
(ねごろ)に小谷(をたに)の西原と云ふ人、かたの如く有德(うとく)なりし。中間(ちうげん)おかんとする時、内の者にいひわたすやう、「給分(きふぶん)をば、いか程ねぎりて定めよ。日に三度の食物(くひもの)は、ほしいほど食はせん」と、固く約束をばしながら、一向左(さ)はなく、けぎやう如何(いか)にもかんそに、ひもじさやるせなし。案に相違したる旨(むね)訴訟しければ、「さればこそ始(はじめ)より、食(しよく)はほしい程と定めたは、腹一杯食はせうとは、いはなんだ」と。
 いづれ身をもつ人の工夫は、そともくずがない。
  「吉野川その水上
(みなかみ)をたづぬれば檜原(ひばら)が雫(しづく)(まき)の下露」
◎貧僧ありて、弟子まゝにすれば、案の外
(ほか)多く酒を取寄する。所詮今よりは、錢二十には指二つ頭(あたま)にあげんと定めけり。或時、指二つ鼻のわきにあてゝ見する。振舞過ぎて問ふ、「いかなれば、今日の酒は多かりつる」と。「今日のは二十にてなし。其(その)故は鼻の中にして、指二つを兩(りやう)にあてられた程に、鼻を十文にし、三十がとりよせたるはの。」
◎濃州の岐阜に、不動院とて眞言宗の老僧あり。正月の菓子
(くわし)に、國の名物なる枝柿(えだがき)三つすゑて出(いだ)し、其分(そのぶん)にて毎年(まいねん)時宜調(とゝの)へぬるを、おどけ者よく見知りて、あまりに吝(しは)き働(はたらき)をよく見、例の菓子出(いで)ける時、「あら珍しや、賞翫申さん」と、一つならず二つ迄くひけり。院主は苦々しき事に思はれ、「あの體(てい)ならば皆くはれん。さらば愚僧も相伴(しやうばん)(つかまつ)らう」と、とりて食はれける心の内ぞをかしき。 客退出のあとに、せめて、もとをひいたと。
◎我等は雜水嫌
(ぎらひ)なりと常にいふ者あり。晩がた雜水半(なかば)へ來(きた)る。「ちと申さんずれど、お嫌(きらひ)なるまゝ是非なし」とあれば、「なにと、此(この)雜水に胡椒はいらぬか。」「いやいらぬ。」「それならば、ちと食(た)べう」と。
◎有錢
(うせん)の家主(いへぬし)あり、夏六月下旬の頃、遊山翫水(ゆさんぐわんすゐ)の歸りに、我が門(もん)の下を見れば、黑犬のゆたかに肥えたるが、餘念もなく四足(しそく)を伸(のば)しふしたるを見付(みつけ)、主人の語るを聞けば、「けなりの黑犬や、夏米(なつごめ)を蟲のくらふも知らいで」と。

      ◇ 賢 達
(かしこだて)

◎ぬからぬ顔したる男、大名のもとへ參る。「何とて久しく見えなんだぞ。」手をついて、「此(この)一兩月(りやうげつ)癲癇氣(てんかんけ)に取紛(とりまぎれ)、不參仕候(ふさんつかまつりさふらふ)」と申上(まをしあげ)し。友達と座を出(いづ)るに、「そちは咳氣(がいき)をこそわづらひつれ、ありのまゝ申さずして、いらぬ病の名をいひつる事よ。」「いや咳氣は初心に誰(たれ)も知りたり。ちとこはして癲癇といはいでは。」
◎古道三
(こだうさん)洛中歩行の折節、ある棚のかたはらに、靑磁の香爐おもはしきあり。立寄り見て、うつけたるふりに、「此(この)かうろんいくら」と問はれし。内より、「なにとはねても銀子(ぎんす)二枚」と。
◎和泉國に鹽穴
(しほあな)といふ侍(さぶらひ)あり。馬上より錢のおちたるありと見付(みつけ)、馬を止(と)め、中間(ちうげん)に、「あれなる物をとりて來(きた)れ」と。中間とりあげ、「これは柿の蔕(へた)で御座ある」と。「我も柿の蔕とは見たよ、されども馬が怖(おそ)るゝほどに、それにとらせた。」
◎出家の、さまかへて武士になりたるが、馬に乘り遊行
(ゆぎやう)する道に、何やらん珍しく、赤漆にて塗りたる物ありと見付(みつけ)、小姓を招きとりよせけるに、小姓渡しざまに、「これは伊勢海老にて候」と申したるに、「そち體(てい)さへ知りたる伊勢海老を、我(われ)が知らいでをらうか、これは朱のさしやうの珍しさに見るよ」と。
                           雄 長 老
(ゆうちやうらう)
  「朱をまぜて漆ぬるてのもみぢばはまづ秋風にまけてちるらん」
◎日本第一の智者と、額
(がく)を打ちて諸國行脚の僧あり。小喝食(せうかつじき)かれにむかひ、土の上に一文字(もんじ)を書き、此(この)よみをこふ。種々によむ。終(つひ)にあたらず。喝食、「土の上に一文字は王にてあり、汝愚(なんぢぐ)」と。
  「しらぬをば知らぬといはで醜さはよくしりたるを忘れたる顔」
◎ある僧、小者
(こもの)を一人つれて錢湯に行き、帶ときふためきて、頭巾(づきん)かつぎ*(「かづき」カ?)ながら小風呂(こぶろ)に入りぬ。常に何事も利口をいふが憎さに、小者も見ぬふりし、二風呂(ふたふろ)めに、「頭巾をとり給はで」といひければ、さわがぬていに、頭(あたま)をさぐりて、「もはやとらうかな」と。
◎人の親の大事にわづらふ時、針立
(はりたて)の上手とて呼來(よびきた)る。針立すなはち天突(てんとつ)の穴に針さす。息女(むすめ)數多(あまた)まはりにゐて見る内に、氣色(きしよく)かはる。父親(とゝ)の顔の色がかはりたるは」とはしばし*(引用者注:はらはらカ?)泣くを見て、針立目を見出(みだ)し、「何事に、むざと泣くまい」といましめ、針をぬくと同時に、「さあ泣け」といふ。わつと泣くまぎれに出(い)でて逃げたり。
◎目醫者あり。其
(その)身の目は腐りてゐながら、目藥は天下一なりと自慢し、「一度させばかすみはるゝ、二度させば眚(まけ)も切る」となど廣言せしを、「扨(さて)そなたの目は何とてなほらぬ。」「さればわが藥妙なればこそ、頰先にてとゞめたれ、さなくば頤(おとがひ)までも腐りなん」と。
◎老父あり。唯さへかすむ目もとの暮がたに、二階よりおりんとする。下に子息
(むすこ)の居けるを、客人かと思ひ、ひたもの慇懃に請(しやう)じけり。後(のち)に「私(わたくし)で候」と申せば、「そちとは始(はじめ)より我も知りたれど、汝(われ)がやうなる、くがい知らずには、ちと仕付(しつけ)を敎へんとて、それにいうたよ」と。
◎花見の興の、かへるさも黄昏時
(たそがれどき)になりぬ。道のほとりに人の立ちたる姿ありければ、頭(あたま)を下げ手を合せて禮をする。つれの者、「あれは石塔なり」といへば、彼人(かのひと)いふ、「當世は、あれていの人にも禮をしたがよい」と。
◎力はさのみなうて、手のきいたるをたのみにし、相撲を好く男あり。又手をとる心はすこしもなくて、唯
(たゞ)力のあるをうでにし、相撲を好む坊主あり。雙方名乘(なのり)あひ、僧と俗と幾度(いくたび)とれども、力のつよきにより手を役に立てず、坊主勝とはしければ、俗腹(ぞくはら)を立ち、見物のおほき時、負けて退(の)きざまに、高々と聲をあげ、「いかほどの坊主とも角力(すまふ)とりたるが、あの入道程すし臭い奴に逢うた事がない」と、惡口(あくこう)(ばかり)に勝ちしをかしさよ。
◎秦始皇
(しんのしくわう)の代(よ)に天竺より僧渡る。御門(みかど)「是(これ)はいかなる者ぞ。」僧云(いふ)、「釋迦牟尼佛の弟子なり。佛法を傳へん爲渡れり」と申せば、御門「其(その)姿あやし。かみかぶろにて衣(ころも)のてい違(たが)へり。佛(ぶつ)とは何者ぞ。あやしきもの也。歸すべからず。人屋(ひとや)にこめよ」と閉ぢこめておく。此僧、「惡王に逢うてかなしきめを見る。我本師(わがほんし)釋迦滅後なりとも見給ふらん、助け給へ」と念ずるに、釋迦、丈六(じやうろく)紫磨金(しまごん)の光を放ち空より來(きた)り、獄門を踏破(ふみやぶ)りて僧をとり去(さり)給ひぬ。ついでに多(おほく)の盗人皆逃去りぬ。此(この)由を申すに、帝(みかど)おぢおそれ給ひけりとなん。其時わたらんとしける佛法、世くだりて漢(かん)の代(よ)にわたりけるとぞ。是は始皇のかしこだてによつてなり。
◎秀次關白殿より、遊行上人
(ゆぎやうしやうにん)へ遣し給ふ。
  「上人は霞の衣
(ころも)きりの數珠あまけはなれぬそら念佛(ねぶつ)かな」
返歌、
  「水鳥は水に入
(いり)ても羽(は)もぬれず海の魚(うを)とて鹽もしまばや」
秀吉太閤此由
(このよし)聞召(きこしめ)して、「秀次の御(おん)もてあつかひ、更に詮(せん)なき作法や」と御噂(おんうはさ)ありしが、はたして上人には、一宇建立(こんるふ)ありてつかはされし、今の法國寺是(これ)なり。
  「名僧となのらずとても善知識
(ぜんちしき)身をふくにこそ人は秋風」
◎二條院和歌好ませおはしましける時、岡崎の三位
(さんみ)御侍(ぎよじ)の歌讀(うたよみ)にて侍(さぶら)はれけるに、此(この)きこえ高きによりて、淸輔朝臣(きよすけあそん)めされて殿上(てんじやう)に侍(さぶら)ひけり。いみじき面目(めんもく)なりけるを、或時の御會(ごくわい)に淸輔、いづれの山とか、このもかのもといふ事をよまれたりければ、三位これを難じて曰(いは)く、「つくば山こそこのもかのもとはよめ、大かた山ごとにいふべきにはあらず」と難ぜられければ、清輔申して曰(いは)く、「つくば山迄は申すべきならず、河などにもよみ侍るべきことこそ」とつぶやきければ、三位あざ笑ひて「證歌奉れ」と申されけるに、清輔の曰(いは)く、「大井川の言(ことば)に躬恒(みつね)が序かける時、大井川のこのもかのもとかける事、まさしく侍るものを」といひたりければ、諸人(しよにん)口を閉ぢて止(やみ)にけり。あながちに物をば難ずまじき事なり。
◎革草履を穿きてありくもの、あやまちに足をけやぶり、ことのほか血の流るゝを見て、「笑止や、いかに」といふ者あれば、「いやくるしからず、昔より革緒
(かはを)に塗る血とある程に。」「さてよいさくや」と人々ほめければ、我もほめられんは易(やす)き事なりとたくみ、足を破り血を流す。「何として」と人の問ふ時、「いや、是(これ)は大事なし、昔もいろはにほへとゝあるほどに。」     

 

 

 
  (注) 1.  上記の「安楽庵策伝著『醒睡笑』巻之一」の本文は、『国立国会図書館デジタルコレクション』所収の『醒睡笑』(安楽菴策伝著、東京:東方書院・昭和6年1月31日発行、仏教文庫10)によりました。

 
『国立国会図書館デジタルコレクション』
  
『醒睡笑』(安楽菴策伝著、東京:東方書院・昭和6年1月31日発行、仏教文庫10)
 
この『醒睡笑』は、画像がやや不鮮明であるため、ルビを読みとれない部分があり、他本を参照して読みを付けた部分がありますので、この本としての読みに(そして一部の本文に)正確さを欠く恐れがあることをお断りしておきます。
   
    2.  平仮名の「く」を縦に伸ばした形の繰り返し符号は、ここでは文字をそのまま繰り返して表記してあります。(「われわれ」「撫で撫で」「たまたま」「やうやう」「よぼよぼ」……など)    
    3.  「◇名津希親方」の「雄長老の小者……」のところにある、「辱儀なり、……此まゝにてはいかゞ」、「それはあまり分に過ぎて」の引用符(「 」)は、引用者が補ったもので、原文にはついていません。  
 また、その少し後に出て来る「かたのごとく人の……」のところにある、「いひやうへとつけうかや、……ほひやうへ」の引用符(「 」)も、引用者が補ったものです。ここは、「いひやうゑ」、……「ほひやうゑ」とありたいところです。
   
    4.  『国立国会図書館デジタルコレクション』で、上記の『醒睡笑』のほか、次の『醒睡笑』を見る(読む)ことができます。
 『醒睡笑』(安楽菴策伝著、東京:丁未出版社・明治43年12月28日発行、丁未文庫3)
 抄本で、全文は出ていません。巻末に、探華亭羅山編『軽口浮瓢簞』から42の話が載せてあります。
   
    5.   私たちが知っている『醒睡笑』の話は、原文を読んでも分かりやすいものが多いのですけれども、一般的には、注なしでは全く意味のとれない話が多いように思われます。

 そこで、注釈のついた本を次に挙げておきます。
 〇岩波文庫『醒睡笑』上・下(鈴木棠三校訂、1986年発行。1964年刊の角川文庫『醒睡笑』上・下の新増補版)
 ※ 岩波書店のサイトから、岩波文庫『醒睡笑』上・下(鈴木棠三校訂)の紹介文をひかせていただきます。   
 表題は「睡りを醒まして笑う」の意味で、落語家の祖、安楽庵策伝(1554-1642)和尚が説教用に編集し、京都所司代に献呈した戦国笑話の集大成。8巻、1030余の笑話を収めた質量ともに一級の笑話集で、説話研究上の好資料でもある。また、近代の落語に多くの材料を提供した最古の咄本としても高く評価されている。 
 〇東洋文庫31『醒睡笑 戦国の笑話』(鈴木棠三訳、平凡社』昭和39年11月10日初版第1刷発行)。現代語訳と注で、原文はない。また、全文ではない。          
   
    6.  〇醒睡笑(せいすいしょう)=咄本(はなしぼん)。安楽庵策伝作。8巻。作者が幼年時代から聞いていた笑話・奇談など1000話余を京都所司代板倉重宗の所望によって、1623年(元和9)滑稽味を加えて書きおろし、28年(寛永5)献じたもの。寛永(1624-1644)年間に300話余を抄出した略本3冊を刊行。
 〇安楽庵策伝(あんらくあん・さくでん)=江戸初期の淨土僧・茶人・笑話作者。落語の祖といわれる。京都誓願寺竹林院の住持。のち、寺域に茶室安楽庵を結ぶ。「醒睡笑」を著して京都所司代板倉重宗に呈した。(1554-1642)
 (以上、『広辞苑』第6版による。)
   
    7.  資料386に、「安楽庵策伝著『醒睡笑』巻之一」があります。
 資料405に、「安楽庵策伝著『醒睡笑』巻之三」があります。
   
    8.  「浄土宗西山深草派総本山 誓願寺」のホームページに、「落語の祖 策伝上人」の紹介ページがあります。    
    9.  フリー百科事典『ウィキペディア』「醒睡笑」の項があります。    
    10.  岐阜市ゆかりの”落語の祖” 安楽庵策伝上人を顕彰するため、その命日に、かつて住職を務めた淨音寺で、毎年落語会が開かれているそうです。
  『ウィキペデイア』→ 淨音寺
   
    11.   駒澤大学総合教育研究部日本文化部門「情報言語学研究室」のホームページに、『醒睡笑』の寛永版の影印を翻刻した(活字におこした)本文があります。底本は、笠間書院1983.2発行の笠間影印叢刊:72-74  策伝著『醒睡笑』だそうです。

「情報言語学研究室」
 → テキストデータ
 →「(4)上代・中古・中世文学資料テキストデータ」の「31,寛永版『醒睡笑』」
 → 酔生書菴蔵・寛永版の影印翻刻『醒睡笑』    
   



   


                       


                   トップページ(目次)