資料36 吉田松陰『留魂録』               

  吉田松陰の『留魂録』を、できるだけ原文通りに写すことに主眼を置いて
  写しました。改行も、原文通りに行ってあります。
           

 

        留  魂  録        吉田松陰

     

 

 

  身ハたとひ武蔵の野辺に
  朽ぬとも留置まし大和魂

 

 

 

 

    十月念五日   二十一回猛士

 

 

 

 

 

 

 

一 余去年已来心蹟百変挙て数へ難し就中
   趙ノ貫高ヲ希ヒ楚ノ屈平ヲ仰く諸知友ノ知

 

 

 

 

ル所ナリ故ニ子遠カ送別ノ句ニ 燕趙多士一貫高
荊楚深憂只屈平ト云モ此事也然ルニ五月
十一日関東ノ行ヲ聞シヨリハ又一ノ誠字ニ工夫
ヲ付タリ時ニ子遠死字ヲ贈ル余是ヲ用ヒズ
一白綿布ヲ求テ孟子至誠而不動者未之
有也ノ一句ヲ書シ手巾ヘ縫付携テ江戸ニ来リ
是ヲ評諚所ニ留メ置シモ吾志ヲ表スル也
去年来ノ事恐多クモ  天朝幕府ノ間誠意
相孚セサル所アリ天苟モ吾カ區々ノ悃誠ヲ諒シ
給ハヽ幕吏必吾説ヲ是トセント志ヲ立タレトモ
蚊蝱負山ノ喩終ニ事ヲナスコト不能今日ニ至
ル亦吾德ノ菲薄ナルニヨレハ今將誰ヲカ尤
メ且怨ンヤ

 

 

  五月十一日…「十四日の誤記ならん」と岩波の全集の頭注にある。

 

 

 

 

 

 

一 七月九日初テ評諚所呼出アリ三奉行出座

 

 

 

 

尋鞠ノ件両條アリ一曰梅田源次郎長門下
向ノ節面會シタル由何ノ密議ヲナセシヤ二曰
御所内ニ落文アリ其手跡汝ニ似タリト源次郎
其外申立ル者アリ覚アリヤ此二條ノミ夫
梅田ハ素ヨリ奸骨アレハ余與ニ志ヲ語ルコト
ヲ欲セサル所ナリ何ノ密議ヲナサンヤ吾性
光明正大ナルコトヲ好ム豈落文ナントノ隠昧
ノ事ヲナサンヤ余是ニ於テ六年間幽囚中ノ
苦心スル所ヲ陳シ終ニ大原公ノ西下ヲ請ヒ
鯖江侯ヲ要スル等ノ事ヲ自首ス鯖江
侯ノ事ニ因テ終ニ下獄トハナレリ

 

 

 

一 吾性激烈怒罵ニ短シ務テ時勢ニ従ヒ人情ニ適スルヲ

 

 

 

 

主トス是ヲ以テ吏ニ対シテ幕府違勅ノ已ムヲ得サルヲ
陳シ然ル後當今的当ノ處置ニ及フ其説常ニ
講究スル所ニシテ具ニ對策ニ載スルカ如シ是ヲ以テ幕吏
ト雖甚怒罵スルコト不能直ニ曰ク汝陳白スル所
悉ク的当トモ思ハレズ且卑賎ノ身ニシテ国家
ノ大事ヲ議スルコト不届ナリ余亦深ク抗
セズ是ヲ以テ罪ヲ獲ルハ萬々辞セサル所
ナリト云テ已ミヌ幕府ノ三尺布衣国ヲ憂ル
コトヲ許サズ其是非吾曽テ弁争セサルナリ聞ク薩ノ
日下部以三次ハ対吏ノ日當今政治ノ缺失
ヲ歴詆シテ如是ニテハ往先三五年ノ無
事モ保シ難ト云テ鞠吏ヲ激怒セシメ乃曰
是ヲ以死罪ヲ得ルト雖トモ悔サルナリト是
吾ノ及サル所ナリ子遠ノ死ヲ以テ吾ニ責ムル
モ亦此意ナルベシ唐ノ段秀実郭曦ニ於テハ彼
カ如クノ誠梱朱泚ニ於テハ彼カ如クノ激烈然ラハ
則英雄自ラ時措ノ宜シキアリ要内省不疚
ニアリ抑亦人ヲ知リ幾ヲ見ルコトヲ尊フ吾ノ
得失當サニ蓋棺ノ後ヲ待テ議スヘキノミ

 

以三次…伊三次が正しい。(くさかべ いそうじ)

 

一 此回ノ口書甚草々ナリ七月九日一通リ申立タル

 

 

 

 

後九月五日十月五日両度ノ呼出モ差タル
鞠問モナクシテ十月十六日ニ至リ口書読聞セ
アリテ直ニ書判セヨトノ事ナリ余カ苦心
セシ墨使応接航海雄畧等ノ論一モ書載
セス唯数ヶ所開港ノ事ヲ程克申延テ國
力充実ノ後御打拂可然ナト吾心ニモ非サル
迂腐ノ論ヲ書付テ口書トス吾言テ益ナキ
ヲ知ル故ニ敢テ云ハス不満ノ甚シキ也甲寅
ノ歳航海一条ノ口書ニ比スル時ハ雲泥ノ違ト
云フヘシ

 

 

 

一 七月九日一通リ大原公ノ事鯖江要駕ノ事等

 

 

 

 

申立タリ初意ラク是等ノ事幕ニモ已ニ諜知
スヘケレハ明白ニ申立タル方却テ宜シキナリト已ニシテ
逐一口ヲ開キシニ幕ニテ一圓知ラサルニ似タリ
因テ意ラク幕ニテ知ラヌ所ヲ強テ申立テ
多人数ニ株連蔓延セハ善類ヲ傷フコト
少ナカラズ毛ヲ吹テ瘡ヲ求ムルニ斉シト是ニ
於テ鯖江要撃ノ事モ要諫トハ云替タリ又
京師往来諸友ノ姓名連判諸士ノ姓名等可
成丈ハ隠シテ具白セズ是吾後起人ノ為メニスル
區々ノ婆心
ナリ而シテ幕裁果シテ吾一人ヲ罰シテ
一人モ他ニ連及ナキハ実ニ大慶ト云フヘシ同志
ノ諸友深ク考思セヨ

 

 

 

一 要諫一條ニ付事不遂時ハ鯖侯ト刺違テ死シ

 

 

 

 

警衛ノ者要蔽スル時ハ切拂ヘキトノ事実ニ
吾カ云ハサル所ナリ然ルニ三奉行強テ書載シテ
誣服セシメント欲ス誣服ハ吾肯テ受ンヤ是ヲ
以テ十六日書判ノ席ニ臨テ石谷池田ノ両
奉行ト大ニ爭辨ス吾肯テ一死ヲ惜マンヤ
両奉行ノ權詐ニ伏セサルナリ是ヨリ先九月
五日十月五日両度ノ吟味ニ吟味役マテ具ニ
申立タルニ死ヲ決シテ要諫ス必シモ刺違切拂等ノ
策アルニ非ズ吟味役具ニ是ヲ諾シテ而モ且
口書ニ書載スルハ權詐ニ非スヤ然トモ事已ニ
爰ニ至レハ刺違切拂ノ両事ヲ受ケサルハ却
テ激烈ヲ欠キ同志ノ諸友亦惜ムナルベシ
吾ト云トモ亦惜シマサルニ非ズ然トモ反復是ヲ
思ヘハ成仁ノ一死區々一言ノ得失ニ非ズ今
日義卿奸權ノ為メニ死ス天地神明照
鑑上ニアリ何惜ムコトカアラン

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

義卿…松陰の字(あざな)。

 

一 吾此回初メ素ヨリ生ヲ謀ラス又死ヲ必セズ

 

 

 

 

唯誠ノ通塞ヲ以テ天命ノ自然ニ委シタルナリ
七月九日ニ至テハ略一死ヲ期ス故ニ其詩ニ云
継盛唯當甘市戮倉公寧復望生還 其後
九月五日十月五日吟味ノ寛容ナルニ欺カレ
又必生ヲ期ス亦頗ル慶幸ノ心アリ此心吾此身
ヲ惜シム為メニ発スルニ非ズ抑故アリ去臘大晦
朝議已ニ幕府ニ貸ス今春三月五日吾公ノ駕
已ニ萩府ヲ発ス吾策是ニ於テ尽果タレハ死ヲ
求ムルコト極テ急ナリ六月ノ末江戸ニ来ルニ及ンテ
夷人ノ情態ヲ見聞シ七月九日獄ニ来リ天下ノ
形勢ヲ考察シ神国ノ事猶ナスヘキモノアルヲ
悟リ初テ生ヲ幸トスルノ念勃々タリ吾若シ
死セスンハ勃々タルモノ決シテ汨没セサルナリ
然トモ十六日ノ口書三奉行ノ權詐吾ヲ死地ニ
措ントスルヲ知リテヨリ更ニ生ヲ幸ノ心ナシ
是亦平生学問ノ得力然ルナリ

 

 

 

 今日死ヲ決スルノ安心ハ四時ノ順環ニ於テ得ル

 

 

 

 

 

所アリ蓋シ彼禾稼ヲ見ルニ春種シ夏苗シ秋
苅冬藏ス秋冬ニ至レハ人皆其歳功ノ成ルヲ
悦ヒ酒ヲ造リ醴ヲ為リ村野歡声アリ未
タ曽テ西成ニ臨テ歳功ノ終ルヲ哀シムモノヲ
聞カズ吾行年三十一事成ルコトナクシテ死シテ
禾稼ノ未タ秀デズ実ラサルニ似タレハ惜シム
ヘキニ似タリ然トモ義卿ノ身ヲ以テ云ヘハ
是亦秀実ノ時ナリ何ソ必シモ哀シマン何トナレハ
人寿ハ定リナシ禾稼ノ必ズ四時ヲ經ル如キニ非ズ
十歳ニシテ死スル者ハ十歳中自ラ四時アリ
二十ハ自ラ二十ノ四時アリ三十ハ自ラ三十ノ
四時アリ五十百ハ自ラ五十百ノ四時アリ十歳
ヲ以テ短トスルハ蟪蛄ヲシテ靈椿タラシメント欲
スルナリ百歳ヲ以テ長シトスルハ靈椿ヲシテ蟪
蛄タラシメント欲スルナリ斉シク命ニ達セストス
義卿三十四時已備亦秀亦実其秕タルト其
粟タルト吾ガ知ル所ニ非ス若シ同志ノ士其
微衷ヲ憐ミ継紹
ノ人アラハ乃チ後来ノ
種子未タ絶ヘズ自ラ禾稼ノ有年ニ恥
サルナリ同志其是ヲ考思セヨ

 

 

 

一 東口揚屋ニ居ル水戸ノ郷士堀江克之助余

 

 

 

 

未タ一面ナシト雖トモ真ニ知己ナリ真ニ益友ナリ
余ニ謂テ曰昔シ矢部駿刕ハ桑名侯ヘ御預
ケノ日ヨリ絶食シテ敵讐ヲ詛テ死シ果シテ
敵讐ヲ退ケタリ今足下モ自ラ一死ヲ期スル
カラハ祈念ヲ篭テ内外ノ敵ヲ拂ハレヨ一
心ヲ残置テ給ハレヨト丁寧ニ告戒セリ
吾誠ニ此言ニ感服ス又鮎沢伊太夫ハ水
藩ノ士ニシテ堀江ト同居ス余ニ告テ曰今足下
ノ御沙汰モ未タ測ラレズ小子ハ海外ニ赴ケハ
天下ノ事總テ天命ニ付センノミ但シ天下ノ
益トナルヘキ事ハ同志ニ托シ後輩ニ残シ
度コトナリト此言大ニ吾志ヲ得タリ吾ノ
祈念ヲ篭ル所ハ同志ノ士甲斐々々シク吾
志ヲ継紹シテ尊攘ノ大功ヲ建テヨカシ
ナリ吾死ストモ堀鮎二子ノ如キハ海外ニ在
トモ獄中ニ在トモ吾カ同志タラン者願クハ交ヲ
結ベカシ又本所亀沢町ニ山口三輶ト云
医者アリ義ヲ好ム人ト見ヘテ堀鮎二子
ノ事ナト外間ニ在テ大ニ周旋セリ尤モ
及フヘカラサルハ未タ一面モナキ小林民部
ノ事二子ヨリ申遣タレハ小林ノ為メニモ亦
大ニ周旋セリ 此人想フニ不凡ナラン且
三子ヘノ通路ハ此三輶老ニ托スヘシ

 

 








海外…鮎沢は、当時遠島に決まっていた。

 

一 堀江常ニ神道ヲ崇メ  天皇ヲ尊ヒ大道ヲ天

 

 

 

 

下ニ明白ニシ異端邪説ヲ排セント欲ス謂ラク 
天朝ヨリ教書ヲ開板シテ天下ニ頒示スルニ如カズ
ト余謂ラク教書ヲ開板スルニ一策ナカルヘカラズ京師ニ
於テ大学校ヲ興シ上 天朝ノ御学風ヲ天下ニ示シ又天下ノ
竒才異能ヲ京師ニ貢シ然ル後天下古今ノ正論確議ヲ
輯集シテ書トナシ天朝御教習ノ餘ヲ天下ニ分ツ時ハ天下ノ
人心自ラ一定スヘシト因テ平生子遠ト密議スル所ノ尊
攘堂ノ議ト合セ堀江ニ謀リ是ヲ子遠ニ任スルコトニ決ス
子遠若シ能ク同志ト謀リ内外志ヲ協ヘ此事ヲシテ
少シク端緒アラシメハ吾ノ志トスル所モ亦荒セズト云
フヘシ去年勅諚綸旨等ノ事一跌スト雖トモ尊皇攘
夷苟モ已ムヘキニ非レハ又善術ヲ設ケ前緒ヲ継紹
セズンハアルベカラズ京師学校ノ論亦竒ナラズヤ

 

 

 

一 小林民部云京師ノ学習院ハ定日アリテ百姓町人ニ至ルマテ

 

 

 

 

出席シテ講釈ヲ聴聞スルコトヲ許サル講日ニハ公卿方出座
ニテ講師菅家清家及ヒ地下
儒者相混スルナリ
然ラハ此基ニ因テ更ニ斟酌ヲ加ヘハ幾等モ妙策
アルヘシ又懐德堂ニハ靈元上皇宸筆勅額アリ
此基ニ因リ更ニ一堂ヲ興スモ亦妙ナリト小林云ヘリ
小林ハ鷹司家ノ諸大夫ニテ此度遠島ノ罪科ニ
處セラル京師諸人中罪責極テ重シ其人多材
多藝唯文学ニ深カラズ處事ノ才アル人ト見ユ
西奥揚屋ニテ余ト同居ス後東口ニ移ル京師ニテ
吉田ノ鈴鹿石刕同筑州別テ知己ノ由亦山口三輶
モ小林ノ為メニ大ニ周旋シタレハ鈴鹿カ山口カノ
手ヲ以テ海外マテモ吾同志ノ士通信ヲナスヘシ
京師ノ事ニ就テハ後来必ズ力ヲ得ル所アラン

 

 

 

一 讃ノ高松ノ藩士長谷川宗右衛門年来主君

 

 

 

 

ヲ諫メ宗藩水家ト親睦ノ事ニ付テ苦心セシ人
ナリ東奥揚屋ニアリ其子速水余ト西奥ニ同居ス
此父子ノ罪科何如未タ知ルヘカラス同志ノ諸友
切ニ記念セヨ予初テ長谷川翁ヲ一見セシトキ獄
吏左右ニ林立ス法隻語ヲ交ルコトヲ得ス翁
獨語スルモノヽ如シテ曰寧為玉砕勿為瓦全
ト吾甚タ其意ニ感ス同志其之ヲ察セヨ

 

 

 

一 右数條余徒ニ書スルニ非ス天下ノ事ヲ成スハ天下

 

 

 

 

有志ノ士ト志ト通スルニ非レハ得ス而シテ右数人
余此回新ニ得ル所ノ人ナルヲ以テ是ヲ同志ニ
告示スナリ又勝野保三郎早已ニ出牢ス就テ
其詳ヲ問知スベシ勝野ノ父豐作今潜伏スト
雖トモ有志ノ士ト聞ケリ他日事平ヲ待テ物
色スベシ今日ノ事同志ノ諸士戦敗ノ餘傷残
ノ同士ヲ問訊スル如クスベシ一敗乃挫折スル
豈勇士ノ事ナランヤ切ニ囑ス切ニ囑ス

 

「志ト通スルニ」は 「志ヲ通スルニ」の書き誤りであろう。

 

 

 

 

一 越前ノ橋本左内二十六歳ニシテ誅セラル実ニ十月

 

 

 

 

七日ナリ左内東奥ニ坐スル五六日ノミ勝保同
居セリ後勝保西奥ニ来リ予ト同居ス予勝保ノ
談ヲ聞テ益々左内ト半面ナキヲ嘆ス左内幽囚
邸居中資治通鑑ヲ読ミ註ヲ作リ漢紀ヲ終ル
又獄中教学工作等ノ事ヲ論セシ由勝保予カ
為メニ是ヲ語ル獄ノ論大ニ吾意ヲ得タリ予
益々左内ヲ起シテ一議ヲ発センコトヲ思フ嗟夫

 

 

 

一 清狂ノ護国論及ヒ吟稿口羽ノ詩稿天下同志

 

 

 

 

ノ士ニ寄示シタシ故ニ余是ヲ水人鮎沢伊太夫
ニ贈ルコトヲ許ス同志其吾ニ代テ此言ヲ践マハ
幸甚ナリ

 

 

 

一 同志諸友ノ内小田村中谷久保久坂子遠兄弟

 

 

 

 

等ノ事鮎沢堀江長谷川小林勝野等ヘ
告知シ置ヌ村塾ノ事須佐阿月等ノ事モ
告置ケリ飯田尾寺高杉及ヒ利輔ノ事モ
諸人ニ告置シナリ是皆吾カ苟モ是ヲナ
スニ非ス

    かきつけ終りて後
心なることの種々かき置ぬ思残せること
                                             なかりけり
呼たしの聲まつ外に今の世に待へき
事のなかりける哉
討れたる吾をあわれと見ん人ハ
君を崇めて夷拂へよ
愚なる吾をも友とめづ人ハわがとも
友とめでよ人々
七たひも生かえりつゝ夷をそ
攘はんこゝろ吾忘れめや
  十月廿六日黄昏書 二十一回猛士

 

 

 

 








  ◎ 「あわれ」の「わ」の仮名は、「王」のくずし字。
 
 
◎ 「生かえりつゝ」 の 「え」の仮名は、「衣」のくずし字。


(注)
1. 本文は、『吉田松陰遺墨帖』(山口県教育会編纂・大和書房1978年2月刊)所収
      
の『留魂録』によりました。『吉田松陰遺墨帖』には、特別附録として
     実物大に復刻された『留魂録』が付いています。
   2. ここでは、読みやすさよりは、できるだけ原文通りに写すことに主眼を
      置きました。したがって、仮名の清濁も、できるだけ原文の通りにするよ
      うに心がけました。ただし、特殊な仮名は普通の仮名に改めてあります。
        漢字もできるだけ原文に合わせるようにしました。(例えば、「當」と
       「当」、「略」と「畧」など。)
   3.「右数條余徒ニ書スルニ非ス」の項に、「天下有志ノ士ト志ト通スルニ
     非レハ」とあるのは、「……志ヲ通スルニ……」の書き誤りでしょうが、
     原文のままにしてあります。
   4. 改行は、原文の通りに行いました。
   5.  『留魂録』は、刑死の前日、即ち安政6年10月26日の夕方、江戸の
     『留魂録』は2通作られ、1通は刑死後間もなく、江戸の飯田獄舎で書か
     れたもので、松陰の遺言書というべきものです。自筆の正伯等から萩の
     高杉・久保・久坂連名宛に送られましたが、現存しません。
       他の1通は、同囚沼崎吉五郎に託され、明治5年になって楫取素彦
     (小田村伊之助)の発見するところとなり、明治9年に野村靖(和作)の
     手に渡り、明治24年、萩市の松陰神社に収められました。
(岩波書店刊
       『吉田松陰全集』第七巻(山口県教育会編・昭和14年11月30日発行)巻末の「解題」に
       よる。)

    6.  松陰の「二十一回猛士」という号について、彼は「二十一回猛士の
      説」の中で、
         「吾れ庚寅の年を以て杉家に生れ、已に長じて吉田家を嗣ぐ。甲寅
       の年、罪ありて獄に下る。夢に神人あり、与ふるに一刺を以てす。文
       に曰く、二十一回猛士と。忽ち覚む。因つて思ふに、杉の字二十一の
       象
(かたち)あり、吉田の字も亦二十一回の象あり。」
      と言っています。(つまり、「杉」の字は、十と八と三に分解でき、
      合計すると二十一になる。また、「吉田」の字も、分解すれば
      
(十一口、口十  = 十十一回、つまり)二十一回となる、というわけ
      です。)
       彼はその時(安政元年11月)、今までに「猛を為せしこと凡そ三た
      びなり」とし、あと十八回残っている、と言っていました。
    7.  冒頭の辞世の和歌を現在の普通の表記に直してみると、次のよう
      になります。
       身はたとひ武蔵の野辺に朽ちぬとも留め置かまし大和魂
    8.  『留魂録』の現代語訳は、次のような書物で読むことができます。
       古川 薫 訳 吉田松陰 留魂録』(徳間書店発行、1990年10月31日初刷)
                                 (古川氏のこの本は、講談社学術文庫に入っています。)
       古川 薫 全訳注 『
吉田松陰 留魂録』  (講談社学術文庫、
                               2002年9月10日発行)              
       奈良本辰也・真田幸隆 訳編
『吉田松陰 この劇的なる生涯
                              角川文庫、昭和51年3月30日初版発行)
       松永昌三 訳 「留魂録」(『日本の名著 31』吉田松陰、所収)
                     (中央公論社、昭和48年11月30日初版発行)
                   (この本は、中公バックスの1冊として、1984年6月18日に中央公論新社
         から発売されています。)                

    9.  吉田松陰(よしだ・しょういん)=幕末の志士。長州藩士。杉百合之助
         の次男。名は矩方
(のりかた)、字は義卿、通称、寅次郎。別号、二
         十一回猛士。兵学に通じ、江戸に出て佐久間象山に洋学を学ん
         だ。常に海外事情に注意し、1854年(安政一)米艦渡来の際
         に下田で密航を企てて投獄。のち萩の松下村塾
(しょうかそんじゅく)
         で幕末・明治期の指導者を教育。安政の大獄に連座し、江戸で
         刑死。著「西遊日記」「講孟余話」「留魂録」など。
(1830-1859)   
                            
 (『広辞苑』第6版による。)
    10. 「松風会」(吉田松陰の顕彰 松陰教学に学ぶ)というホームペー
      ジに、 『留魂録』についての解説のページがあります。
         
お断り:現在はページが削除されてしまったようなので、リンクを外しました。
                                 (2013年2月5日)

    11
. 国立国会図書館のホームページの中に「近代日本人の肖像」という
       ページがあり、そこで吉田松陰の肖像写真を見ることができます。
    12. 京都大学附属図書館 のホームページにある 『京都大学電子図書館・
     貴重資料画像』『維新資料画像データベース』で、松陰の書簡その他
     の画像が見られます。
          例えば、「[吉田]松陰先生肖像」「吉田松陰画像附松陰自賛」
      「同(解説)」  「松陰(吉田)ヨリ思父(品川)ニ與フル書3月13日」など。
       
   なお、その「維新資料画像データベース」の中に「維新資料人名解説
       データ」があり、そこに吉田松陰の解説があります。
    13. 『かたつむり行進曲』というサイトに、「吉田松陰」があって、大変参
       考になります。松陰と『宝島』の作者・スチーブンソンとのつながりなど
       にも触れてあります。
           → 吉田松陰と「宝島」
      なお、松陰とスチーブンソンとのつながりについて書いた本に、よしだ
        みどり著『烈々たる日本人 
日本より先に書かれた謎の吉田松陰伝 イギリスの文豪
        スティーヴンスンがなぜ
祥伝社ノン・ブック、2000年10月10日発行)があります。
    14. フリー百科事典『ウィキペディア』に「吉田松陰」の項があります。
    15. 資料32に、
吉田松陰の「父・叔父・兄への手紙があります。
    16. 資料71に吉田松陰『東北遊日記』(抄)[原文]があります。
    17. 『国立国会図書館デジタルコレクション』に、松下村塾蔵板『留魂録』
     (萩町
(山口県)松下村塾、明治2年刊)が入っています。
      なお、巻末に、父・叔父・兄に宛てた手紙が掲載されています。

                                     (2010年8月12日付記)
    18. 『吉田松陰.com』というサイトがあって、たいへん参考になります。
                                   (2012年10月8日付記) 
    19.『吉田松陰の「留魂録」は世界屈指の遺書文学』─幕末長州~
      松下村塾と革命の志士たち(08)松陰処刑の影響─』という山内
      昌之・東京大学名誉教授の『10
MTV』(テンミニッツTV)があります。
                            
 (2023年4月2日付記)


 

      
          トップページ(目次)