資料343 大門村枕石寺・日野左衛門の事(佐竹智応編『御開山聖人御伝記絵鈔』より)

 

 

       大門村枕石寺 日野左衛門の事 
       (おほかどむらちんせきじ  ひのさゑもんのこと)  

                  (佐竹智應編『御開山聖人御傳記繪鈔』より)
 

 

 


 江州
(がうしう)日野左近將監(ひの・さこんしやうげん)頼秀の後胄(ごちう)、日野左衛門尉(ひの・さゑもんのじよう)頼秋、時に遇はず流浪して常陸國(ひだちのくに)に至り、久慈郡大門村(くじごほり・おほかどむら)に住(ぢう)す、建保四年の十一月、聖人同國御巡下化(ごじゆんけ)の折柄(をりから)、一日二人(にん)の御弟子(おんでし)を連れ此村を經回(けいくわい)したまふに、日既に暮れ、雪降積(ふりつも)り寒風烈しく前路程遠くして近邊に宿もなし、如何(いかゞ)はせんと歩ませたまふに、幸に一軒の家ありければ、左衛門が家に立寄り、我は行脚の僧なり、道より吹雪にて難澁致し、行暮(ゆきくれ)ていかんとも詮方なし、あはれ一夜(いちや)を明(あか)させ玉へと、慇懃に一宿(しゆく)を需(もと)めたまふに。
 左衛門は勿體なくも、乞食坊主の穢
(けがら)はしき、左樣なものゝ宿は借(かさ)ぬとあらけなく言罵(いひのゝしる)、さればとて外(ほか)に求むべき家もなく、降り積る雪に東西も分(わか)ねば、何卒(なにとぞ)内に入(い)ること叶はねば、せめて椽端(えんばた)になりと今霄(こよひ)を休ませたまへと、ひたすら頼む、強(しひ)て之(これ)を乞(こは)せらるゝに、左衛門怒(いか)り、くどひとて棒を以て振上げて叩きければ、聖人は止(やむ)を得ず、外面(そとも)に出(いで)たまひしが、折惡(をりあし)く眞の闇夜にて、行先(ゆくさき)とても見へわかねば詮方なく、また立戻り、そが門前にありし石をば借りの枕とし、夜寒をわびて臥(ふし)たまふ。
 御供
(おんとも)の弟子西佛房(さいぶつばう)、此御姿(このおすがた)を見て、泣(なき)ながら己の笠を以て聖人の御身を覆ひ、御(おん)いたはしさ云(いは)んかたなく、聖人も都に御座ありたなら、かゝる御難儀(ごなんぎ)はなさらぬものをと、情を知らぬ邪見(じやけん)を恨み、涙と共に御介抱(ごかいはう)をなし參(まゐら)せけるに。
        大門村枕石寺日野左衛門の事(画像1)
 聖人少しも恨
(うらみ)たまはず、我(わ)れたとへ寒天に凍(こゞ)へ果(はつ)るとも、衆生の爲の行(ぎやう)と思へば、苦とも思はねども、主(あるじ)の慳貪(けんどん)生涯あの儘過ぎ果(はて)なば、未來の程恐ろしや、縁なき衆生は度し難し、無宿善(むしゆくぜん)力及(ちからおよ)ばず、夫(それ)に付(つけ)ても、彌陀如來五劫永劫(ごごふえうごふ)の御苦勞を思へば、今此の軒端(のきばた)の假寢も物の數かは、大悲の御辛勞(ごしんらう)の御念力で、漸(やうや)く今は我身に辨(わきま)へ知る、今夜の憂目は其(その)萬分(まんぶん)一にもあらず、樹下石上(じゆげせきじやう)は釋氏(しやくし)の敎へなりとのたまひて、寒(さむさ)に御目も合(あは)ぬゆへ、共々に報謝の稱名(しようみやう)を歡び玉ふに、夜(よ)も既に更(ふけ)にけり。
 扨
(さて)も左衛門は、其夜聖人を追出(おひだ)して、間もなく臥所(ふしど)に入(い)り休みけるが、夜半に至り夢に一人(にん)の化僧(けそう)あらはれ、汝(なん)ぢ凡夫のあさましさ、前(さき)に來(きた)りたまふは只人(たゞびと)ならぬ御僧(ごそう)ぞや、幸に今(い)ま門前に石を枕に臥したまふ、とくとく起(おき)て屈請(くつしやう)せよと、宣ふかと見て、夢はさめはてぬ。
 夫婦一度に目を覺し、互に其
(その)夢を語り合ひ、驚きて戸外(こがい)に出(いで)て見れば、尊くも聖人の稱名(しようみやう)の御聲(おんこゑ)、ありありと聞(きこ)へければ、身の毛與奪(よだち)て有(あり)がたく、左衛門手早く松明(たいまつ)(てら)し、門(かど)を開(ひらき)て見廻せば、霄(よひ)に追出(おひいだ)せし旅僧の雪にまみれて、墨染も只白妙(しろたへ)となるばかり、御姿(おすがた)も見へ分(わか)ねども、念佛の御聲(みこゑ)によくよく見れば、御勞敷(おんいたはし)や聖人は石を枕に休らへたまふ、鬼を欺く左衛門も、あら勿體なやと抱(いだ)き上げ、雪を拂(はらつ)て坐敷に招じ、上座(かみざ)に進め、ずつと下(しも)にさがりて平伏し、霄(よひ)に荒く當りし罪を詫び、前(まへ)の無禮を悔ひ、邪見(じやけん)の角(つの)を折りて、泣き出(いだ)せしかば。
 聖人も大
(おほい)に喜ばせられ、噫(あゝ)時節到來せしか、一樹の蔭(かげ)、一河(が)の流(ながれ)、皆これ他生(たしやう)の縁なれば、今更心おく事なかれと、終夜(よもすがら)隨機説法(ずいきせつぱふ)の善巧(ぜんぎやう)、他力本願の奥旨(あうし)、凡夫直入(ぢきにふ)の敎法を、念頃(ねんごろ)に示し給ひたりけるに、左衛門夫婦立所(たちどころ)に信心發得(ほつとく)して、無二の信者となり、速(すみやか)に御弟子(おんでし)となり、法名を道圓と授けたまふ、後(の)ち道圓一寺を建立し聖人に願ひ枕石寺と稱す、二十四輩第十五番目の御舊跡(ごきうせき)(これ)なり。
 聖人を杖で打
(うち)し時、笈(おひ)に當(あた)りて、笈の内なる本尊左の指折(おれ)たり、其如來を此寺の本尊とす。
又左衛門が一子
(し)も御弟子(おんでし)となり、入西房唯圓(にふさいばう・ゆゐゑん)と申す、年立(たち)て後(のち)、聖人の御供まうし上京して、御臨終の夕(ゆふべ)まで、都にて御給仕(おきふじ)申上(まうしあげ)たる唯圓房(ゆゐゑんばう)は、是(これ)なり。巡拝圖繪、御化導實記


 大門村枕石寺日野左衛門の事(画像2の左)大門村枕石寺日野左衛門の事(画像2の右)
                   
  (大門山枕石寺)
 
 

 

 

 

 

 
  (注) 1.  上記の「大門村枕石寺・日野左衛門の事」(おほかどむらちんせきじ・ひのさゑもんのこと)の本文及び画像は、佐竹智応編『御開山聖人御伝記絵鈔』(京都:興教書院、明治44年2月15日発行)によりました。
 上記の本には、「第五十二 大門村枕石寺/日野左衛門の事」とあります(258~265頁。264~265頁は枕石寺の絵図)。
   
    2.  この佐竹智応編『御開山聖人御伝記絵鈔』は、『国立国会図書館デジタルコレクション』所収のものによりました。
 『国立国会図書館デジタルコレクション』

 →『御開山聖人御伝記絵鈔』 149 ~151/256      
   
    3.  上記の『御開山聖人御伝記絵鈔』の本文には、漢数字を除いてすべての漢字にルビが振ってありますが、ここでは引用者が必要と思うものだけに読み仮名をつけ、あとは省略しました。(読み仮名は、原文のままつけてあります。)    
    4.  文中の、平仮名の「く」を縦に伸ばした形の繰り返し符号は、普通の仮名に直してあります(「とくとく」「よくよく」)。           
    5.  本文文末の「巡拝圖繪、御化導實記」の文字は、小さく2行に分かち書きされています。    
    6.  「大門山枕石寺」の画像は、右側の部分が、資料342の「枕石寺(大峰貫道編『親鸞聖人二十四輩順拝記』より)」に、より鮮明な画像として出ています。           
    7.  本文冒頭に、「日野左近將監頼秀の後胄」とありますが、この「後胄」の「胄」は、「冑」(かぶと)という字に似ていますが、これとは別字で、「子孫」という意味だそうです。

 
冑 =(冂 けいがまえ・7画)  音、チュウ(漢音)。ジュウ(呉音)。かぶと。頭を包み隠すもの。「かぶと」の意では「兜」、「よろい」の意では「鎧」とも書く。▽胄(跡継ぎ)とは別字。「甲冑カッチュウ」の甲はかぶと、冑は胴巻き、よろいのこと。後に、かぶとをという。
 〇胄=(月(にくづき)・5画) 音、チュウ(漢音)。ジュウ(呉音)。親からぬけ出てきた子。跡を継ぐ子。また、子孫。▽冑(かぶと)とは別字。
(学習研究社『改訂新版漢字源』による。)
   
8.  枕石寺の所在地は、次のとおりです。
 茨城県常陸太田市上河合町1102-1  
    電話:0294-72-2652     
    9.  資料340に「枕石寺について」がありますので、ご覧ください。    
    10.  資料342に「枕石寺(大峰貫道編『親鸞聖人二十四輩順拝記』より)」があります。    
    11.  枕石寺は、倉田百三の戲曲『出家とその弟子』でも知られているお寺です。
 
『出家とその弟子』は、岩波文庫で読むことができます。また、これはワイド版岩波文庫にも入っています。    
 参考: 岩波書店による岩波文庫『出家とその弟子』についての紹介文
 苦境にあって『聖書』と『歎異抄』を熟読した倉田の代表作。「今日のアジアにおいてこれほど純粋な宗教的芸術作品をわたしは知らない」(ロマン・ロラン)

 
岩波文庫の『出家とその弟子』は、青空文庫に入っていますので、そこで読むこともできます。
  → 青空文庫の『出家とその弟子』
   


        
        
       
               

                      トップページ(目次)