資料221 高村光太郎「最低にして最高の道」(文部省『中等国語一[後]』昭和21年8月発行より)
最低にして最高の道 高村光太郎 もうよさう。 ちひさな利慾とちひさな不平と、 ちひさなぐちとちひさな怒りと、 さういふうるさいけちなものは、 あゝ、きれいにもうよさう。 わたくしごとのいざこざに みにくい皺(しわ)を縱によせて この世を地獄(ぢごく)に住むのはよさう。 こそこそと裏から裏へ うす汚い企みをやるのはよさう。 この世の拔け驅けはもうよさう。 さういふことはともかく忘れて、 みんなといつしよに大きく生きよう。 見かけもかけ値もない裸(はだか)のこゝろで らくらくと、のびのびと、 あの空を仰いでわれらは生きよう。 泣くも笑ふもみんなといつしよに、 最低にして最高の道を行かう。
(注) 1. この高村光太郎「最低にして最高の道」は、昭和21年8月6日発行の文部省 教科書『中等國語一[後]』に掲載された詩です。 筑摩書房版の『高村光太郎全集』(昭和32年10月10日第1刷発行、昭和51年10月10日 第2刷発行)の巻末後記には、この詩は、「昭和15年7月10日作。「大きく生きよう」 の原題で『家の光』に発表された」とあります。太平洋戦争中の昭和17年(1942) 1月に発行された詩集『大いなる日に』に収められました。 2. 『中等國語一[後]』の教科書は、昭和21年度の1年間だけしか使われません でした。翌昭和22年には新制中学が発足して、新しい教科書が作られたからで す。新しい教科書には、光太郎のこの詩は載りませんでした。 3. 本文に用いられている平仮名の「く」を縦に長く伸ばした形の繰り返し符号は、 普通の仮名に直してあります。(「こそこそ」「のびのび」) 4. 『中等國語 一[後]』掲載の「尊徳先生の幼時」の本文が資料214に、島木 赤彦の「湖畔の冬」が資料220にあります。 5. 筑摩書房版の『高村光太郎全集』(昭和32年10月10日第1刷発行、昭和51年10月10日) に出ている本文を、次に示しておきます。(全集 298~299頁)
最低にして最高の道 もう止さう。ちひさな利慾とちひさな不平と、ちひさなぐちとちひさな怒りと、さういふうるさいけちなものは、あゝ、きれいにもう止さう。わたくし事のいざこざに見にくい皺を縱によせてこの世を地獄に住むのは止さう。こそこそと裏から裏へうす汚い企みをやるのは止さう。この世の拔驅けはもう止さう。さういふ事はともかく忘れて、みんなと一緒に大きく生きよう。見かけもかけ値もない裸のこころでらくらくと、のびのびと、あの空を仰いでわれらは生きよう。泣くも笑ふもみんなと一緒に、最低にして最高の道をゆかう。
(補注) 詩中の「けち」には、傍点( 、)がついています。 ここではそれを太字で代用しました。
トップページ(目次)へ 前の資料へ 次の資料へ