資料86 王羲之「蘭亭序」(本文と書き下し文)




        蘭亭序  王羲之 

  永和九年歳在癸丑暮春之初會于會稽山陰之蘭亭脩禊事也群賢畢至少長咸集此地有崇山峻領茂林脩竹又有清流激湍暎帶左右引以爲流觴曲水列坐其次雖無絲竹管弦之盛一觴一詠亦足以暢叙幽情是日也天朗氣淸惠風和暢仰觀宇宙之大俯察品類之盛所以遊目騁懷足以極視聽之娯信可樂也夫人之相與俯仰一世或取諸懷抱悟言一室之内或因寄所託放浪形骸之外雖趣舎萬殊靜躁不同當其欣於所遇蹔得於己怏然自足不知老之將至及其所之既惓情隨事遷感慨係之矣向之所欣俛仰之閒以爲陳迹猶不能不以之興懷況脩短隨化終期於盡古人云死生亦大矣豈不痛哉毎攬昔人興感之由若合一契未甞不臨文嗟悼不能喩之於懷固知一死生爲虚誕齊彭殤爲妄作後之視今亦由今之視昔悲夫故列叙時人録其所述雖世殊事異所以興懷其致一也後之攬者亦將有感於斯文    
       
※ 語句の注
〇崇山峻領……「領」は、古く「嶺」と通じて用いられた。
怏然自足……「怏然」は「快然」が正しいとされる。
亦由今之視昔……「由」は「猶」と通用。

 

《蘭亭序(らんていじょ)書き下し文》

永和九年、歳(とし)は癸丑(きちう)に在り。暮春の初め、会稽山陰の蘭亭に会す。禊事(けいじ)を脩(をさ)むるなり。群賢(ぐんけん)畢(ことごと)く至り、少長(せうちやう)咸(みな)集まる。此の地に、崇山(すうざん)峻領(しゆんれい)、茂林(もりん)脩竹(しうちく)有り。又、清流(せいりう)激湍(げきたん)有りて、左右に暎帯(えいたい)す。引きて以て流觴(りうしやう)の曲水と為(な)し、其の次(じ)に列坐す。糸竹管弦の盛(せい)無しと雖(いへど)も、一觴一詠、亦以て幽情を暢叙(ちやうじよ)するに足る。是の日や、天朗(ほが)らかに気清く、恵風(けいふう)和暢(わちやう)せり。仰いでは宇宙の大を観(み)、俯しては品類の盛んなるを察す。目を遊ばしめ懐(おも)ひを騁(は)する所以(ゆゑん)にして、以て視聴の娯しみを極むるに足れり。信(まこと)に楽しむべきなり。夫(そ)れ人の相与(あひとも)に一世(いつせい)に俯仰(ふぎやう)するや、或いは諸(これ)を懐抱(くわいはう)に取りて一室の内に悟言(ごげん)し、或いは託する所に因寄(いんき)して、形骸の外(ほか)に放浪す。趣舎(しゆしや)万殊(ばんしゆ)にして、静躁(せいさう)同じからずと雖も、其の遇ふ所を欣び、蹔(しばら)く己(おのれ)に得るに当たりては、怏然(あうぜん)として自(みづか)ら足り、老(おい)の将(まさ)に至らんとするを知らず。其の之(ゆ)く所既に惓(う)み、情(じやう)事(こと)に随ひて遷(うつ)るに及んでは、感慨(かんがい)之(これ)に係(かか)れり。向(さき)の欣ぶ所は、俛仰(ふぎやう)の閒(かん)に、以(すで)に陳迹(ちんせき)と為(な)る。猶(な)ほ之(これ)を以て懐(おも)ひを興(おこ)さざる能はず。況んや脩短(しうたん)化(か)に随ひ、終(つひ)に尽くるに期(き)するをや。古人云へり、死生も亦(また)大なりと。豈(あ)に痛ましからずや。毎(つね)に昔人(せきじん)感を興(おこ)すの由(よし)を攬(み)るに、一契(いつけい)を合(あは)せたるが若(ごと)し。未(いま)だ甞(かつ)て文に臨んで嗟悼(さたう)せずんばあらず。之(これ)を懐(こころ)に喩(さと)ること能はず。固(まこと)に死生を一(いつ)にするは虚誕(きよたん)たり、彭殤(はうしやう)を斉(ひと)しくするは妄作(まうさく)たるを知る。後(のち)の今を視るも、亦(また)由(な)ほ今の昔を視るがごとくならん。悲しいかな。故に時人(じじん)を列叙し、其の述ぶる所を録す。世(よ)殊に事(こと)異(こと)なりと雖も、懐(おも)ひを興(おこ)す所以(ゆゑん)は、其の致(むね)一(いつ)なり。後(のち)の攬(み)る者も、亦(また)将(まさ)に斯(こ)の文に感ずる有らんとす。
   

  (注) 1.  「蘭亭序」の本文は、「蘭亭八柱第一本」(別名「張金界奴本」「虞世南臨本」「天暦本」)によりました。(廣瀬保吉、昭和45年5月20日発行、『コロタイプ精印 王羲之蘭亭序 張金界奴本』を参照しました。)        
    2.  本文の字数は、324字です。(「怏然自足不知老之將至」の「不知老之將至」の前に「曾」を入れてある本文では、総数325字となります。
 下記の『古文真宝(後集)』(明治書院『新釈漢文大系 16』)所収の「蘭亭記」(らんていのき)は、「曾」が入っているので325字になっています。)
   
    3.  明治書院の新釈漢文大系 16 『古文真宝(後集)』(星川清孝著、昭和38年7月20日初版発行・昭和46年5月10日14版発行)に、「蘭亭記」(巻之四 記類)として出ています。
 「蘭亭序」との、本文の語句の異同を見ておきます。

     [ 蘭亭序 ]    [ 蘭亭記 ]
(3行目)   峻領       峻嶺
( 〃   )   暎帶     映帶
(4行目)   管弦     管絃
(10行目)     蹔得     暫得
(   〃  )    怏然     快然
( 〃  )    不知     曾不知
(12行目)  猶不能    尤不能
(14行目)   毎攬     毎覽
(15行目)   未甞     未嘗
(16行目)  由今之     猶今之
(18行目)   攬者     覽者
    
   
    4.  新釈漢文大系 16 『古文真宝(後集)』によれば、多くの石刻に「峻領」となっている「領」は、古代には「嶺」に通じて用いられた由です。
 また、拓本に「怏然」「攬」となっているのは、「怏然」は「快然」の誤り、「攬」は「覽」の誤りであろう、としてあります。    
   
    5.  「蘭亭序」について
 東晋の永和9年(353年)3月3日、会稽郡山陰県(現在の浙江省紹興市)において、会稽郡の内史(太守のような官)であった王羲之は、当時の名士孫綽(そんしゃく)・謝安ら41人と禊(みそぎ)祓(はら)いの行事を行ったあと、流觴曲水の宴を張り詩を作って遊びました。これをまとめた詩集の序文として王羲之の書いたのが、「蘭亭序」です。
 「蘭亭序」は行書で書かれ、原本は伝わっていませんが種々の模本があり、行書を学ぶ者の必ず手本とすべきものとされています。
   
    6. 「曲水の宴」について
 起源は中国で、周公が洛邑(らくゆう)で流水に酒を浮かべたのに始まるとも、上記の永和9年の王羲之の蘭亭の会に始まるともいわれるそうです。日本へも古くから伝えられ、宮中や貴族の邸宅で行われた由です。
 日本での曲水の宴について、『旺文社古語辞典』第8版(1960年2月1日初版発行、1994年9月20日第8版発行)の解説を次に引いておきます。

 〇曲水の宴(きょくすいのえん) 「ごくすいのえん」とも。奈良時代以前に中国から伝えられた宮廷行事。はじめ上巳(じょうし)、つまり陰暦3月最初の巳(み)の日の節日(せちにち)に行われたが、のち陰暦3月3日に改められ、巳の日 に相当しない3日でも、「上巳の節句」といわれ、清涼殿の庭内ばかりでなく貴族の私邸でも行われるようになった。庭に曲がりくねった溝(みぞ)を掘って水を引き入れ、参加者たちがその流れの角などに座り、上流から流されてくる酒杯が、自分の前を通過しないうちに詩歌を作って杯を取って飲み、下流の次の作詩者へと順次流してやる遊宴。あとで別堂に宴を設け、各人の作品を読み上げた。=曲水・曲宴。
   
    7.  〇王羲之=東晋の書家。字は逸少。右軍将軍・会稽内史。行書・楷書・草書において古今に冠絶、その子王献之と共に二王と呼ばれる。「蘭亭序」「楽毅論」「十七帖」などの作がある。(307?~365? → 聖教序(しょうぎょうじょ)
 〇聖教序(しょうぎょうじょ)=仏教経典の新訳を称える中国皇帝の序。特に玄奘の翻訳に対して、唐の太宗が作った序文などを、僧懐仁が王羲之の筆跡の行書の中から字を拾い集めて672年に石碑に刻したもの。この法帖は羲之の行書を最も正確に伝えるものとして有名。原碑は西安碑林に所蔵。集王聖教序。ほかに褚遂良(ちょすいりょう)書の雁塔聖教序などがある。                 (この項は、『広辞苑』第6版によりました。) 
                             
 なお、 王羲之については、「資料39 万葉集の戯書(戯訓)」の「[解説] 4.義訓の複雑なもの (2)義之・大王=てし」にも触れてあります。
    
   
    8.   唐の太宗(李世民 ・598~649)は、王羲之の書をこよなく愛したことで知られています。彼は、部下に命じて国中から王羲之の書を収集しました。楷書は「楽毅論」、行書は「蘭亭序」、草書は「十七帖」を最も愛したと言われていますが、特に「蘭亭序」に対する執着はすさまじく、部下に命じて苦心して捜させた「蘭亭序」を、自らの死に臨んで副葬品として陵墓に入れさせたと言われています。従って、現在伝えられる「蘭亭序」は王羲之の真筆ではなく、太宗が模写させた精巧な写本だということになります。
 なお、前掲の新釈漢文大系16 『古文真宝(後集)』には、「真筆は唐末の乱に太宗の陵が盗掘された後、その所在が不明になってしまったのは惜しむべきことである」とあります。
   
    9.  東京国立博物館のホームページで、呉炳本蘭亭序(ごへいぼんらんていじょ)の解説及び拓本の最初の部分が、
 <東京国立博物館 → 「コレクション」
 → 「名品ギャラリー」 → 「書跡」
 →  呉炳本蘭亭序 
 →  呉炳本蘭亭序(拡大して表示)
 →  呉炳本蘭亭序(さらに拡大して表示)>
で見られます。
   
10.   note というサイトに、「『王羲之と蘭亭序』展を見てきました@東京国立博物館&書道博物館~王羲之が愛される理由を探る~」と、「『王羲之と蘭亭序』後期@東京国立博物館」いう記事が出ています。興味のある方はご覧ください。
    11.  「蘭亭序」が「蘭亭叙」と書かれることがあるのは、北宋の文人・政治家であった蘇軾が、祖父の蘇序の諱(いみな)「序」を避けて「叙」と書いたことに由来する由です。    




           トップページへ