資料66 正岡子規の句碑「この家を鴨ものぞくや仙波沼」



      
この家を鴨ものぞくや仙波沼

               
子 規 

 

 平成17(2005)年3月、水戸市梅香1丁目に、正岡子規の句碑が建てられました。
 句碑には、「この家を鴨ものぞくや仙波沼 子規」と彫られています。
 この句は、明治22(1889)年4月5日に、友人と二人で、学友菊池謙二郎を訪ねて水戸を訪れた子規の詠んだものです。当時、子規たちは、第一高等中学校の学生でした。
 あいにく謙二郎は一足違いで上京したあとで会えませんでしたが、この句は、謙二郎の実家を訪れたときのものと思われます。 
  建てられた場所は、菊池謙二郎の実家跡(旧・大坂町、現・梅香1丁目)です。
 
碑の下部に嵌め込まれている説明板の文を下に写しておきます。

  『水戸紀行』の明治の俳聖、正岡子規は23歳の明治22年(1889年)4月5日、旧制一高(現東大)同級生の菊池謙二郎(水戸学の権威)をこの地にあった実家(旧大坂町菊池屋敷、現Gコート梅香)に訪ね、庭先から眼下に広がる千波湖の眺望をこの句に詠んだ。
                  平成17年3月吉日
                             書 / 吾妻蒼遥
   
         
  ここに「23歳」とあるのは数え年での年齢(満では21歳)、また「旧制一高」とあるのは、正確には、旧制一高の前身の「第一高等中学校」ということになります。

 この時の旅の様子は『水戸紀行』に記録されていますが、「この家を……」の句は、『水戸紀行』にはなく、ノートに記録されているものです。
 『子規全集』によれば、「ノート」には、明治22年4月5日のこととして、次のような記載が見られます。

  五日 快晴

  けふ見めや昨日の雨にさいた花
これもまた花の一ツや春の霜 
うれしさや梅の盛を二度も見て   

今年は二度まて見たり梅の花     
公園 の梅か香くはる風のむき  
さむくとも
                      
(注)「うれしさや」と「今年は」の二つの句は、上下を中括弧で括ってあります。                          
   
    
  二日路ハ筑波にそふて歩みけり
春寒し風の動かす床の軸
梅の記ハ昔の香にも匂ひけり
この家を鴨ものそくや仙波沼
春水の四澤にみつる常陸哉
山と水扨ハ自然の文もあり
泣く皃も笑皃も見たり筑波山 
日和にも雨にも見たり筑波山
雲よりも一段上やつくは山
白雲の蒲團の中につゝまれて
ならんて寐たり女體男體
   

講談社版『子規全集』第21巻  草稿 ノートの「ノート」の部「11〔明治22年4月7日〕」)

 水戸市内の子規の句碑は、偕楽園にある「崖急に梅ことごとく斜なり」が有名ですが、この句碑が建てられたのは昭和28(1953)年3月のこと、52年ぶりに子規の句碑が建てられたことになります。

 資料1に、「正岡子規の『水戸紀行』(全)」があります。
 
 

 













 

 

 

 

 

 

        トップページ(目次)