資料650 仏説譬喩経 (『大正新脩大蔵経』第4巻による)



        佛説譬喩經 
                  大唐三藏法師義淨譯

如是我聞。一時薄伽梵。在室羅伐城逝多林給孤獨園。爾時世尊於大衆中。告勝光王曰。大王。我今爲王略説譬喩。諸有生死味著過患。王今諦聽。善思念之。乃往過去。於無量劫。時有一人。遊於曠野爲惡象所逐。怖走無依。見一空井。傍有樹根。即尋根下。潜身井中。有黑白二鼠。互齧樹根。於井四邊有四毒蛇。欲螫其人。下有毒龍。心畏龍蛇恐樹根斷。樹有蜂蜜。五滴墮口。樹搖蜂散。下螫斯人。野火復來。燒然此樹。王曰。是人云何。受無量苦。貪彼少味。爾時世尊告言。大王。曠野者喩於無明長夜曠遠。言彼人者。喩於異生。象喩無常。井喩生死。險岸樹根喩命。黑白二鼠以喩晝夜。齧樹根者。喩念念滅。其四毒蛇。喩於四大。蜜喩五欲。蜂喩邪思。火喩老病。毒龍喩死。是故大王。當知生老病死。甚可怖畏。常應思念。勿被五欲之所呑迫。爾時世尊重説頌曰
  曠野無明路  人走喩凡夫
  大象比無常  井喩生死岸
  樹根喩於命  二鼠晝夜同
  齧根念念衰  四蛇同四大
  蜜滴喩五欲  蜂螫比邪思
  火同於老病  毒龍方死苦
  智者觀斯事  急可厭生津
  五欲心無著  方名解脱人
  鎭處無明海  常爲死王驅
  寧知戀聲色  不樂離凡夫
爾時勝光大王聞佛爲説生死過患。得未曾有。深生厭離。合掌恭敬。一心瞻仰。白佛言。世尊如來大慈。爲説如是微妙法義。我今頂戴。佛言。善哉善哉。大王。當如説行。勿爲放逸。時勝光王及諸大衆。皆悉歡喜。信受奉行
佛説譬喩經


  (注) 1.  上記の「佛説譬喩經」は、『大正新脩大蔵経』第4巻本縁部下(大正13年7月15日、大正一切経刊行会発行)によりました。
 これは「国立国会図書館デジタルコレクション」に入っています。ただし、これは個人送信サービス資料なので、これを見るには、国立国会図書館の利用者登録をする必要があります。
 国立国会図書館デジタルコレクション
  →『大正新脩大蔵経』第4巻本縁部下
   
    2.  文中、「樹有蜂蜜。」のところは、原本に「樹根蜂蜜。」とある「根」を、注によって宋本・元本・明本の「有」と直してあります。
 また、頌の中の「急可厭生津」の「急」も、同じく注によって、「象」とあるのを明本によって「急」と直してあります。
   
    3.  『大正新脩大蔵経』第4巻本縁部下の注によって、本文の他本との異同を示しておきます。
  (『大正新脩大蔵経』第4巻 → 他本)
 大唐三蔵法師義淨 → 宋本・元本・明本「三蔵法師義淨奉詔譯
 室羅城逝多林給孤獨園 → 明本「室羅城逝多林給孤獨園」
 樹蜂蜜 → 宋本・元本・明本「樹蜂蜜」
 蜂比邪思 → 明本「蜂比邪思」
 可厭生津 → 明本「可厭生津」
 常爲死王 → 明本「常被死生驅」
 時勝光王及諸 → 明本「時勝光王及諸衆」
   
    4.  トルストイが『我が懺悔』でこの「仏説譬喩経」を引いていることは、よく知られています。
 岩波文庫に、原久一郎訳で『懺悔』が出ていますが、現在品切れだそうです。
 → 岩波文庫『懺悔』トルストイ著 原久一郎訳(1935年6月15日発行)
 岩波書店の紹介文は次の通りです。
 『懺悔』は一大回心の記録である。大作『戦争と平和』『アンナ・カレーニナ』を著し名声の絶頂にあったトルストイ(1828ー1910)は、自らの人生の意義について烈しい疑問にとらわれ、これまでの生活・著作・価値観などの一切を否定し、新しい信仰にめざめてゆく。苦悩する自己の姿を赤裸々にさらけだした真摯な魂の軌跡。

 〇 なお、この岩波書店の原久一郎訳『懺悔』の、トルストイが「仏説譬喩経」を引いている部分は、次のサイトで見ることができます。
 → VIVEKA   For All Buddhist Studies
     →「仏説譬喩経」とは

 〇 また、国立国会図書館デジタルコレクション所収の相馬御風訳『我が懺悔』があります。これも、見るには国立国会図書館の利用者登録をする必要があります。
 → 国立国会図書館デジタルコレクション 
  → 新潮文庫『我が懺悔』(トルストイ著 相馬御風訳)
  → 新潮文庫『我が懺悔』の該当部分16-17/79)

 〇 『六大新報』第1209号(昭和2年3月20日発行)の中に、「涅槃の彼岸へ」(谷口乗禅)」が掲載されており、そこにトルストイ全集『我が懺悔』からの「仏説譬喩経」を引いている部分の引用があります。これは個人送信サービス資料なので、これを見るには、国立国会図書館の利用者登録をする必要があります。
 → 国立国会図書館デジタルコレクション 
  →『六大新報』第1209号
  →「涅槃の彼岸へ」(谷口乗禅)
 このトルストイの文の翻訳は、細田源吉氏によるものと思われます。
   
    5.  古い本によったものですが、「仏説譬喩経」の書き下し文が次の資料にあります。
  → 資料652 仏説譬喩経(書き下し文)
   






         トップページへ