資料367 三浦梅園「理屈と道理との弁」(『梅園叢書』より)
理窟と道理との辨 三浦梅園
|
理窟と道理とへだてあり。理窟はよきものにあらず。たとへば親羊をぬすみたるはおやの惡なり。親にてもあれ惡は惡なれば直に訴ふべしといへるは理窟なり。親羊を盗しは惡ながら、親惡事あれば迚子是をいふべき樣なしとてかくしたるは道理なり。人死してはふたゝびかへらず、歸るべきみちあらば、なげきても歎くべし。かへらぬみちなれば歎きて益なしといへるは理窟なり。人死して再かへらず、歸るべき道あらば歎ずともあるべけれど、かへらぬ路こそ悲しきなど歎くは道理也。 |
| ||||
|
引用者注: 「訴(うつた)へべし」の「訴へ」、 及び「いふべき様(よう)なし」の「様(よう)」の振り仮名は、『日本随筆大成』の本文のママです。 これは、(注6)に挙げた京都大学電子図書館で見られる版本(安政2年刊)と同じ仮名遣い、振り仮名です。「訴(うつた)へべし」という仮名遣いになっており、「悪」に「あしき」という振り仮名がついていますが、刊行当時はこのように読まれたものなのでしょう。
(注)
1.
上記の三浦梅園「理窟と道理との辨」(『梅園叢書』より)の本文は、『国立国会図書館デジタルコレクション』に入っている『梅園全集 下巻』(梅園会編纂、大正元年9月24日・東京:弘道館発行)所収の「梅園叢書(巻之中)」に拠りました。
『国立国会図書館デジタルコレクション』
→
『梅園全集 下巻』
→
「梅園叢書 巻之上」
→ 「梅園叢書(巻之中)」( 26 / 503 )
2.
『日本随筆大成』(新装版、第1期
12、吉川弘文館・昭和50年11月1日新版第1刷発行、平成5年11月1日新装版第1刷発行)所収の『梅園叢書』は、表紙の映像に「三浦安貞先生著 梅園叢書 全三册 浪華書肆 文海堂・宋榮堂 合梓」とあり、奥付の映像に「豊後三浦安貞著述/安政三年丙辰八月/発行書林 大坂心斎橋南壱丁目 敦賀屋 九兵衛/同 安堂寺町五丁目
秋田屋 太右衛門/江戸日本橋通壱丁目 版元 須原屋 茂兵衛」とあります。
この『日本随筆大成』の解題に、「本書は寛延3年の自跋があるが、刊行せられたのは安政3年(引用者注:『日本随筆大成』の拠った版本の刊行年)、活字本としては『梅園全集』『百家説林』巻六等に収められて流布している。本書再刊に当っては、内閣文庫蔵の刊本を校合用として使用した」とあります。
3.
この三浦梅園の「理窟と道理との辨」は、歴史学者で茨城大学准教授の磯田道史先生が、平 成23年2月26日の朝日新聞be (土曜版)の「磯田道史の この人、その言葉」で、「理屈と道理とへだてあり。理屈はよきものにあらず」という梅園の言葉を引いて、
「富士山の如く思想家にもただ一人そびえたつ者がいる。三浦梅園(みうらばいえん)は日本人のほとんどが迷信や陰陽五行説にとらわれていたとき、西洋近代の科学哲学にひけをとらない思考を、大分の寒村で繰り返していた。奇跡のような人物である。(中略)
彼は人間が作った理屈と自然の道理は違うといった。親が羊を盗み、その子に、たとえ親でも悪は悪、訴えろ、というのは理屈。親の悪事を子が隠したくなるのは道理。両者は違う。梅園は人間の作った理屈にとらわれない道理の探求を重視。この国の思想を大きく合理主義の方向にもっていった。」
として紹介されたものです。
4.
〇三浦梅園(みうら・ばいえん)=江戸中期の儒医。名は晋(すすむ)。字は安貞。豊後国東(くにさき)の人。天文・物理・医学・博物・政治・経済に通じ、条理学を首唱。著「玄語」「贅語」「敢語」「価原」など。(1723-1789)(『広辞苑』第6版による。)
〇梅園叢書(ばいえんそうしょ)=江戸中期の随筆。3巻。三浦梅園著。寛延3年(1750)成立。安政2年(1855)刊。儒教的な立場から古今の話題をとりあげ、著者の所感・論評を平易に述べたもの。(『デジタル大辞泉』による。)
5.
『論語』の子路第十三にこの親子の話が出ていることは、よく知られています。今、新釈漢文大系1の『論語』(吉田賢抗著、明治書院・昭和35年5月25日初版発行)によって本文を引いておきます。
(返り点を省略 しました。)
葉公語孔子曰、吾黨有直躬者。其父攘羊、而子證之。孔子曰、吾黨之直者、異於是。父爲子隱、子爲父隱。直在其中矣。葉公(せうこう)孔子に語(つ)げて曰(いは)く、「吾が党に直躬(ちよくきゆう)といふ者有り。其の父羊を攘(ぬす)みて、子之(これ)を証せり」と。孔子曰く、「吾が党の直(なほ)き者は、是(これ)に異なり。父は子の為に隠し、子は父の為に隠す。直(なほ)きこと、其の中(うち)に在り」と。
著者の吉田賢抗氏は、「余説」で、「孟子の中に次のような話がある」として、舜とその父の話を紹介しておられます。
桃応という人が、「聖天子舜の父が人を殺しました。かかる時、舜はどうしましょうか」と先生に問うた。孟子は「舜は天子と雖も天下の法を無視することはできないから、父を逮捕する」と答えた。更に、「では殺人罪として処刑しますか」と問うと、孟子は、「舜は天子の位を破れ草履のように捨て、殺人罪を犯した父を背負って海浜にのがれ(当時は海浜は治外法権の地域)、欣然として父に事(つか)えて、一生を終ったであろう」と答えた(尽心上)。
天子の位よりは、父子の情が大切であるという、人情の自然に生きるヒューマニズムが、孟子の根本思想である。天子となって政治をする人は他にもあろうが、父と子の代役を果たすことのできる者は誰もない。父子の間は絶対である。この真理を無視しては、倫理道徳は成り立たないところに儒家の学説の根本がある。 (289~290頁)
引用者注:
〇舜(しゅん)=中国古代説話に見える五帝の一人。顓頊(せんぎょく)の六世の孫。虞(ぐ)の人で、有虞氏という。父は舜の異母弟の象を愛し、常に舜を殺そうと計ったが、舜はよく両親に孝を尽くした。堯(ぎょう)の知遇を得て摂政となり、その娥皇と女英の二人の娘を妻とした。堯の没後、帝位につき、天下は大いに治まった。南方を巡幸中に、蒼梧の野で死んだと伝える。大舜。虞舜。
〇堯(ぎょう)=中国古代の伝説上の聖王。名は放勲。帝嚳 (ていこく)の子。舜と並んで中国の理想的帝王とされる。陶唐氏。唐堯。帝堯。「─風舜雨」
〇五帝(ごてい)=古代中国の伝説上の五聖君。「史記」には黄帝・顓頊(せんぎょく)・帝嚳(ていこく)・堯・舜を、「帝王世紀」には小昊(しょうこう)・顓頊・帝嚳・堯・舜を挙げる。(以上、『広辞苑』第6版による。)
6.
京都大学附属図書館で、『梅園叢書』(上中下、大坂・秋田屋太右衛門(宋栄堂)等安政2年刊)を画像で見ることができます。
→ 『梅園叢書』(11/27)
→
「理窟と道理との辨」
7.
三浦梅園研究所のサイト『三浦梅園の謎を解く』があって、「玄語」の本文に関する豊富な資料、その他が見られます。
8.
フリー百科事典『ウィキペディア』に、「三浦梅園」の項があります。
9.
国東市のホームページに、国東市にある「三浦梅園資料館」の案内のページがあります。
10.
資料368に「吾党有直躬者(『論語』子路第十三より)」が、あらためて掲載してあります。
11.
資料369に「「桃応問曰」(『孟子』尽心章句上より)」があります。
12.
朝日新聞be(土曜版)に連載された、磯田道史先生の「この人 その言葉」を新書化した新潮新書『日本人の叡智』(新潮社、2011年4月20日発行)が出ています。勿論、三浦梅園の上に挙げた言葉も出ています。新潮社の紹介文に「……約五百年にわたる日本の歴史の道程で生み出された九十八人の言葉と生涯に触れながら、すばらしい日本人を発見する幸福を体感できる珠玉の名言集」とあります。
→ 新潮新書『日本人の叡智』
トップページ(目次)へ