此度は大詔を奉じて堂々の出陣なれば生死共に超然たることは難からざるべし。 ただ此戰は未曾有の大戰にしていろいろ曲折もあるべく名を惜しみ己を潔くせむの私心ありてはとても此大任は成し遂げ得まじとよくよく覺悟せり。 されば 大君の御楯とただに思ふ身は 名をも命も惜まざらなむ 昭和十六年十二月八日 山本五十六 |
|||
(注) | 1. | 本文は、山本義正著『山本五十六 その愛と死の記録』昭和44年8月15日初版発行・昭和44年9月20日20版発行 光文社<カッパブックス>によりました。(ただし、漢字は旧漢字に改めました。) | |||||||
2. |
「述志」の和歌について、阿川弘之氏は、その著『山本五十六』(下)の中で、次のように言っておられます。 「惜しまさらなむ」の「なむ」は、この場合、未然形につづいていて、これを文法通り解釈すれば、「みんな、名も命も惜しまないでもらいたい」という意味になる。前段の文意から推せば、山本は自身の覚悟を歌いたかったので、「惜しまずありなむ」のつもりだったのであろう。 (上記の阿川弘之氏の文中に、「惜しまさらなむ」と清音になっているのは、氏の引用では元帥の歌は、「大君の御楯とたたに思ふ身は名をも命も惜まさらなむ」と、濁音なしで表記されていることによるものです。 未然形につく「なむ」は、他に誂え望む意を表す終助詞なので、文法通り解釈すれば、相手に「~してもらいたい」と望む意味になるが、ここは山本自身の覚悟を歌いたかったのだから、「惜しまずありなむ」のつもりだったのだろう、と阿川氏は言っておられるわけです。) なお、阿川弘之氏の『山本五十六』(下)は、新潮文庫(昭和48年2月27日発行、昭和58年11月15日19刷)によりました。新潮文庫の『山本五十六』は、昭和44年に刊行された、新版『山本五十六』によったものの由です。 |
||||||||
3. |
上記の阿川弘之氏の『山本五十六』(下)によれば、戦艦「武蔵」の、山本五十六長官の私室の抽斗(ひきだし)から、一通の、遺書と見られるものが出て来たそうです。(死の7か月前に書かれたものです。)
(読みの注)見えむ……まみえむ 將又………はたまた なお、『 NHKオンライン』の中の『その時歴史が動いた』の第239回・「シリーズ真珠湾への道<後編>~山本五十六運命の作戦決行~」(平成17年12月7日放送)でも、この文章(一部省略)が紹介されました。 ☆『その時歴史が動いた』第239回・シリーズ真珠湾への道<前編> ~山本五十六苦渋の作戦立案~ ☆『その時歴史が動いた』第239回・シリーズ真珠湾への道<後編> ~山本五十六運命の作戦決行~ ※ お断り:以前はリンクが貼られていましたが、現在はリンクがはずされているようです。(2012年6月18日) |
||||||||
4. |
平成20年12月2日付けの読売新聞が、山本五十六元帥の遺書ともいうべき昭和14年と昭和16年の2通の直筆の「述志」が発見されたことを掲載したと、読売新聞のサイトが伝えています。 「山本五十六直筆「述志」発見、50年以上も不明」 このことについて『YOMUIRI ONLINE』に、「山本五十六の述志、大分の先哲史料館で展示始まる」という記事(2008年12月7日読売新聞)が出ていましたが、これは平成20年(2008)5月に、山本五十六の親友で大分県杵築市出身の元海軍中将・堀悌吉の孫宅(東京)で見つかった「述志」ほかの資料を展示したことについて報じたものでした。 しかし、『YOMUIRI ONLINE』のこの記事は、現在は見られないようです。 次に、読売新聞掲載の「述志」の写真によって、改行等を原本通りに改めた文を示しておきます。(変体仮名や平仮名の「く」を縦にのばした形の繰り返し符号は、普通の仮名に直しました。) 述 志 昭和十六年十二月八日 此度は大詔を奉して堂々の出陣 なれは生死共に超然たること は難からさるへし たゝ此戰は未曾有の大戰にして いろいろ曲折もあるへく名を 惜み己を潔くせむの私心ありては とても此大任は成し遂け得ま しとよくよく覺悟せり されは 大君の御楯とたゝに 思ふ身は 名をも命をも惜ま さらなむ 昭和十六年十二月八日 山本五十六 (花押) (2008年12月4日付記) |
||||||||
5. |
昭和14年の「述志」が、資料3にあります。 → 資料3 山本五十六元帥の「述志」(昭和14年) |
||||||||
6. |
山本五十六元帥が戦死を遂げられたとき、元帥の死を悼む歌がいくつか作られました。その一つに、朝日新聞社撰定の『ますらをの道』(山本元帥の遺詠3首に曲をつけたもの)があります。(山中恒著『ボクラ少国民と戦争応援歌』音楽之友社、昭和60年8月30日第1刷発行、昭和60年10月20日第2刷発行によりました。) 朝日新聞社撰定『ますらをの道』 山本元帥遺詠三首 信時 潔 作曲 益良雄(ますらを)のゆくとふ道をゆききはめ わが若人(わかうど)らつひにかへらず 今宵もやてる月影をしるべにて 仇うち居らむ空の男の子は 大君の御楯(みたて)とただにおもふ身は 名をもいのちも惜(を)しまざらなむ |
||||||||
7. |
前掲の山中恒著『ボクラ少国民と戦争応援歌』によって、山本五十六元帥を悼む歌の題名(作詞・作曲者名)を次にあげておきます。 『ますらをの道』山本元帥遺詠、信時潔曲 『山本元帥の歌』百田宗治詞・片山頴太郎曲 『噫 山本五十六元帥』勝承夫詞・佐々木俊一曲 『靈(みたま)かけりけむ』(山本元帥を悼みて) 佐藤春夫詞・清水脩曲 『山本元帥』大木惇夫詞・海軍軍楽隊曲 なお、同書には歌詞が載せてあり、『ますらをの道』『山本元帥の歌』『噫 山本五十六元帥』については巻末に譜面も掲載されています。 |
||||||||
8. |
新潟県長岡市に、「山本五十六記念館」があります。 「山本五十六記念館」 → 山本五十六人物紹介 |
||||||||
9. | 国立国会図書館の『近代日本人の肖像』で、山本五十六元帥の肖像写真を見ることができます。 | ||||||||
10. | 『ぶらり重兵衛の歴史探訪2』というサイトの「会ってみたいな、この人に」(銅像との出会い)の中に、山本五十六元帥の銅像の写真と解説があって、参考になります。 | ||||||||
11. |
山本五十六元帥の言葉としては、「やってみせ言って聞かせてさせてみてほめてやらねば人は動かじ」が有名ですが、この言葉について、荻上紘一先生のホームページ『ブライスの谷の松籟残り雪』に、東京都立大学総長時代の「忍びざるの心─大学改革と人間教育─」という文章があり、その中に次のような記述がありましたので、引用させていただきました。 なせば成る なさねば成らぬ 何事も 成らぬは人の なさぬなりけり は鷹山の作といわれ、米沢市の上杉神社には歌碑もある。この有名な歌が鷹山の作であるか否かはともかくとして、鷹山はこの歌を座右の銘として「藩政改革」を断行した。この他に、鷹山の作としては してみせて 言って聞かせて させてみる が伝わっている。これは後年、 やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ という山本五十六の言葉として人口に膾炙することとなったが、鷹山の「人間の心」に対する深い洞察が窺われる言葉である。 なお、『ブライスの谷の松籟残り雪』のトップページから「忍びざるの心─大学改革と人間教育─」のページへの行き方は、次の通りです。念のため付記しておきます。 『ブライスの谷の松籟残り雪』のトップページ → 東京都立大学総長(1999~2003) → 小文 → 忍びざるの心 →「忍びざるの心─大学改革と人間教育─」 また、「2002年度卒業式式辞」の中でも同じことに触れておられますので、ご参照下さい。 『ブライスの谷の松籟残り雪』のトップページ → 東京都立大学総長(1999~2003) → 挨拶 → 入学式・卒業式 → 2002年度卒業式式辞 |
||||||||
12. | 読売新聞2017年(平成29年)7月16日の日曜版の「名言巡礼」に、「厳しくも温かいリーダー」として、山本五十六の「やって見せ……」の言葉が取り上げられています。(文・保高芳昭記者) ここには、稲川明雄著『山本五十六のことば』(新潟日報事業社)からの引用として、 やって見せ 説いて聞かせて やらせてみ 讃めてやらねば 人は動かぬ という形で紹介されています。 解説の記事の一部を、少し引用させていただきます。 「この言葉を、山本自ら書き残したものは見つかっていない。故郷・新潟県長岡市にある曹洞宗堅正寺(けんしょうじ)の住職が、友人だった山本の信条として講話集の中で紹介した。/「褒める」でも、「誉(ほ)める」でもない。「讃める」と書く。/「馬鹿な奴をおだてると云うことではなく、共に喜ぶことなのであります」。住職は講話でそう解説している。/「率先垂範」を旨とする海軍では同様の訓戒が、さまざまな言い回しで受け継がれていたようだ。/だから、似た言葉が他の提督の名前で伝えられても不思議ではないのだが、山本の「やって見せ──」が人口に膾炙(かいしゃ)しているのは、時流に抗して和平を唱え続け、開戦しても早期講和につながる戦果を得ようと真珠湾作戦の賭けに出た指揮官に、海軍でも傑出したリーダー像を見いだすからだろう。」(2017年7月16日) |
||||||||
13. | 『鳥飼行博研究室』というサイトに、「山本五十六海軍大将暗殺の検証・真珠湾攻撃首謀者への報復写真」というページがあります。 | ||||||||
14. | 半藤一利著『山本五十六』(平凡社、2007年11月23日初版第1刷発行)が出ました。 同書「まえがき」によれば、「本書は、昭和61年(1986)に恒文社から刊行した『山本五十六の無念』を支柱として、それに比較的最新の作を集めて新編集したもの」だそうです。 |
||||||||
15. | 『 たむ・たむ(多夢・太夢)ページにようこそ!!』というサイトが最近見当たらなくなってしまいましたが、何とか『更新記録』というところに、捜していた「山本五十六」というページが見つかりましたので、リンクを貼っておきます。 ここには、昭和14年5月31日付けの「述志」の写真や五十六元帥の写真の他、参考になる記事が掲載されています。 |