「クイズ をいくつか」 の答え



 
 
「クイズをいくつか」 の答え
 

 

問題1.の答え  

    
c. およそ5㎞

  (解説) 地球の半径を
、視点の高さをh、水平線までの距離をxとすると、
       三平方の定理から、
          x 2 = (
+h)22
            =
2 + 2h + h22
            = 2
h + h2
           x  =
(2h + h2

       いま、地球の半径を約6400㎞と考え、
       視点の高さを約1.5m(0
.0015㎞)とすると、
       求める水平線までの距離xは、
           x  =
(2×6400×0.0015) 
              =
19.2
              = 4.38178……
       水平線までの距離は、およそ4.5㎞ということになるので、
       答えは
「c. およそ4.5㎞」ということになります。
 
       もし、1000mの山頂から水平線を眺めたとすると、
           x  =
(2×6400×1)
              =
12800 
              = 113.137…… 
       となって、およそ110㎞先まで見えることになります。
       つまり、視点の高さによって見える水平線までの距離は変わるわけです。


問題2.の答え 

  
f.大人がちょっとかがめば抜けられるくらいのすき間

 (解説) 地球の半径を
とすると、赤道の長さ(地球の周の長さ)は
     2πですから、これを10m長くすると、
      2π
+10m
    
ここで、すきまの高さをhとすると、
      2π
+10m= 2π(+h)
               = 2π
+2πh
             2πh=10
m
                 
h=10/2π
                = 5/π                                  
               = 1.59…
m                                      
    つまり、すき間の高さは約1.6mとなります。
     とすれば、大人が少し身をかがめれば抜けられるすき間(高さ)
   ということになります。
    ここで注目されることは、h=10/2πとなるので、半径の大きさは
   無関係になる、ということです。
    高校講座で講師の先生が言っておられたように、それが地球でなく
   ピンポン球であっても、
    鉢巻きを10m長くすると、すき間は約1.6mできる、
   ということになるわけです。
    4万メートルの長さの鉢巻きを、わずか10メートル長くしただけで、
   約1.6メートルものすき間ができるとは、ちょっと意外ですね。

   なお、
「数学小話」というページがあり、そこに「地球の鉢巻き」という
   項目があって、同じ問題を取り上げています。そこでは、鉢巻の長さを
   1メートルだけ長くしたら、どのくらいのすき間ができるだろうか、と尋
   ねています。 
(この「数学小話」のページが消えてしまいましたので、リンクを
            外しました。2019年9月14日)


問題3.の答え  

  (1) 13

  (解説) 数の並び方は、それぞれ前の数字を二つ足した大きさになっています。
    したがって、空所には、5+8=13 が入ることになります。そして、この次
    は8+13=21 が来ることになります。

  (2) フィボナッチ数列

  (解説) このような数字の並びを、「フィボナッチ数列」といいます。
     それは、イタリアの数学者フィボナッチが発見したことによるからです。

     フィボナッチの著書『算盤の書』(1202年)の中に、次のような兎の問題
     があるそうです。
      問題:ここに1つがいの兎がいる。兎は、1か月経つと1つがいのこどもを
        産む。生まれた兎は、2か月後に1つがいのこどもを産む。こうして兎
        が次々にこどもを産んでいくと、1年の間に何つがいの兎になるか。
        
     この問題から、フィボナッチ数列という名が生まれたのだそうです。

     この兎の問題の答えと詳しい解説は、
『私的数学塾』というサイトの
     「フィボナッチ数を極める」というページを参照してください。
       
この『私的数学塾』というサイトには、興味深い数学の話題その他がたくさん
       取り上げてありますので、ぜひご覧下さい。

     この
フィボナッチ数列は、自然界のいろいろなところ、例えば、木の枝分かれ
    の数や、ひまわりの種の配列などに見られるそうです。