聖書の日本語訳は、明治時代の訳と大正時代の改訳と、その後の口語訳や新共同訳などがあります。 ここでは、新約聖書の日本語訳の移り変わりを、ヨハネ福音書の第12章の一部(23~25節)でざっと見てみたいと思います。 |
|||
And Jesus answred
them, saying, "The hour has come for the Son of Man to be
glorified. "Truly, truly, I say to you, unless a grain of wheat falls into the earth and dies, it remains by itself alone; but if it dies, it bears much fruit. "He who loves his life loses it, and he who hates his life in this world shall keep it to life eternal. |
And Jesus answred
them, saying, The hour is come, that the Son of man should
be glorified. Verily, verily, I say unto you, Except a corn of wheat fall into the ground and die, it abideth alone: but if it die, it bringeth forth much fruit. He that loveth his life shall lose it; and he that hateth his life in this world shall keep it unto life eternal. → King James Version → JOHN 12 |
(注) | 1. | 上記の聖書の本文は、主としてネット上で見られる本文によりました。 | |||
2. |
『ウィキソース』に、「明治元訳新約聖書(明治37年)」「大正改訳新約聖書(大正6年)」があります。 →『ウィキソース』 →「明治元訳新約聖書」(明治37年) →「大正改訳新約聖書」(大正6年) →「大正改訳新約聖書」(大正6年)ルビ付 |
||||
3. |
日本聖書協会のホームページに『聖書本文検索』のページがあり、ここで「聖書協会共同訳」「新共同訳」「口語訳」の聖書本文を見ることができます。 → 日本聖書協会 →『聖書本文検索』 |
||||
4. |
『ウィキペディア』に、「日本語訳聖書」の項があります。 →『ウィキペディア』 →「日本語訳聖書」 |
||||
5. |
上記の本文の最後に引いた『欽定訳聖書』について、『ウィキペディア』に次のようにあります。(詳しくは『ウィキペディア』の「欽定訳聖書」をご覧ください。) 「欽定訳聖書(きんていやくせいしょ)は、国王の命令によって翻訳された聖書である。複数あるが、単に「欽定訳」(Authorized Version)と言った場合は、とくに「ジェイムズ王訳」(King James Version)として名高い、1611年刊行の英訳聖書を指す。」 →『ウィキペディア』 →『欽定訳聖書』 |
||||