凡そ図は、其の急なるは輿図(よづ)より急なるは莫く、而して又、其の難なるは輿図より難なるは莫し。其の大なるを以てすれば、則ち体国・経野・控御(こうぎよ)・攻守の政(まつりごと)、其の細なるは、則ち読書・考古・探勝・按蹟の学なり。蓋し、一日として欠くべからざる者なり。而して、山の背向、水の迂直(うちょく)は、吾が儕(せい)孟浪(まうらう)、躬(みづか)ら親しく其の地を履み、猶ほ且つ数歩の外に転回して、已に茫然として方位を失ふ。況んや天下の大、山海の邈(ばく)たるをや。苟しくも曠懐・偉度、四海を領略するの
量有り、而して縝密(しんみつ)・精細、毫釐(がうり)を分折するの明あるに非ざれば、則ち焉(いづく)んぞ能く其の梗槩(かうがい)を尺幅(せきふく)の上に約略して差無からんや。
長久保玄珠、字は子玉、常陸赤濱の人、飽学にして文に富む。又、地理を研するを好み、西は肥より東は奥に至る。躬ら略し能く其の地に渉(わた)る。居常、図を歩障に貼り、之を座側に置く。凡そ雲遊の僧人、客商行旅の苟(いや)しくも其門に抵(いた)る有れば、必ず延(ひ)くに飲食を以てし、与(とも)に障前に坐して其の郷里及び歴する所の山川・
城邑・道里・險夷を指問し、其の或いは図記を装し齎(もたら)す者には必ず之を出だすことを請ふ。証するに、已に親しく覩(み)る所及び載籍の記する所を以てし、參伍(さんご)して考究すること二十餘年を積み、以て此の図を成す。余嘗て余の熟する所の地界を以て試叩(しこう)す。子玉、為に其の迂直(うちよく)・背向・險易・沃瘠(よくせき)と風俗の淳漓(じゆんり)・舟車の通塞(つうそく)を説くや、歴々として席上に指画し、皆其の委曲を尽くして毫釐も繆(あやま)らざるなり。余、因つて益々其の他をも信じ、苟しくもせず。
子玉、長(たけ)六尺にも満たず、眇然(べうぜん)たる小丈夫たるのみ。而して其の胸中に蔵する所は、此(かく)の如し。亦畏るべき哉。
安永乙未三月、阿波國の儒者・讃岐の柴邦彦撰す。
(注) | 1. |
上記の書き下し文の原文は、「改正日本輿地路程全図」の右下に記載 してある本文によりました。 書き下し文の読み方に適切でないところがあるかもしれません。お気 づきの点を教えていただければ幸いです。 |
|||
2. |
安永乙未は、安永4年、西暦1775年です。 |
||||
3. |
「新刻日本輿地路程全図序」の筆者・柴邦彦とあるのは、柴野栗山の ことです。 |
||||
4. |
「以其大則體國經野控御攻守之政其細則讀書考古探勝按蹟之學盖不可 一日而缺者矣」と「余因益信其他不苟焉」の読みについて。 上では前者を、 「其の大なるを以てすれば、則ち体国・経野・控御(こうぎよ)・攻守の 政(まつりごと)、其の細なるは、則ち読書・考古・探勝・按蹟の学なり。 蓋し、一日として欠くべからざる者なり。」 と読みましたが、『註釈増補 栗山文集』(阿河(あが)準三編)では、こ こを、 「其の大を以てしては、則ち体国経野、控御攻守の政、其の細は則ち 書を読み古を考へ、勝を探り蹟を按ずるのの学、蓋し一日として缺く べからざる者なり。」 と読んでいます。 また、「余因益信其他不苟焉」のところは、上では、 「余、因つて益々其の他をも信じ、苟しくもせず。」 と読みましたが、『註釈増補 栗山文集』では、 「余、因って益々其の他の苟くもせざることを信ず。」 と読んでいます。 お断りするまでもなく、『註釈増補 栗山文集』にはその他にも読み方の 違いは当然のことながらあります。(2020年9月25日付記) |
||||
5. |
江戸時代の日本地図といえば伊能忠敬の地図を思い浮かべますが、当 時の「伊能図」は国家機密とされ一般には出回らなかったので、世に 広く用いられたのは長久保赤水の「赤水図」でした。幕末の志士吉田 松陰が東北の旅に「赤水図」を用いたかどうかは、はっきりしないよ うですが、松陰は旅の途次、赤水の墓に詣でています。 |
||||
6. |
長久保赤水顕彰会のホームページがあって、参考になる記事が多く見 られます。 → 長久保赤水顕彰会 |
||||
7. |
長久保赤水(ながくぼ・せきすい)=江戸中期の地理学者。名は玄珠。 通称、源五兵衛。常陸の人。水戸藩の侍講。地図・地誌の作製に つとめた。著「改正日本輿地路程全図」「地球万国山海輿地全図 説」など。(1717-1801) 柴野栗山(しばの・りつざん)=江戸後期の儒学者。寛政の三博士の 一人。名は邦彦。通称、彦助。高松の人。徳島藩儒。1788年 (天明8)幕府儒者に招かれ、松平定信に寛政異学の禁を建議。 著「栗山文集」「冠服考証」など。(1736ー1807) (以上、『広辞苑』第7版による。) |
||||
8. |
フリー百科事典『ウィキペディア』に、長久保赤水、柴野栗山の項が あります。 フリー百科事典『ウィキペディア』 → 長久保赤水 → 柴野栗山 |