資料58 詩「うめぼし」(「尋常小学読本巻五」所収)


           
うめぼし            

 

二月・三月花ざかり、
うぐひす鳴いた春の日の
たのしい時もゆめのうち。
五月・六月実がなれば、
枝からふるひおとされて、
きんじよの町へ持出され、
何升何合はかり売。
もとよりすつぱいこのからだ、
しほにつかつてからくなり、
しそにそまつて赤くなり、
七月・八月あついころ、
三日三ばんの土用ぼし、
思へばつらいことばかり、
それもよのため、人のため。
しわはよつてもわかい気で、
小さい君らのなかま入、
うんどう会にもついて行く。
ましていくさのその時は、
なくてはならぬこのわたし。
 

 

          (『尋常小学読本巻五』所収)



  (注) 1.  詩の本文は、朝日新聞 2002(平成14)年12月16日付け夕刊に掲載された、「懐歌詞(なつかし)のうめぼし」という記事の、「明治時代の『尋常小学読本 巻五』から」という写真によりました。
 教科書の表題は、「第十 うめぼし」となっています。
 なお、海後宗臣・仲新編纂『日本教科書大系』近代編 第七巻 国語(四)
(講談社、昭和38年11月10日発行)とも照合しましたが、こちらは詩の1行目が「二月・三月花かざり」と誤植になっていました。

 また、
『尋常小学読本 巻五』の教科書画像は、注5に記したように、「広島大学教科書コレクション画像データベース」でダウンロードして見ることができます。
   
    2.  詩中の漢字は、常用漢字に改めてあります。            
    3.  詩の作者名は出ていません。      
    4.  上記の朝日新聞の「懐歌詞(なつかし)のうめぼし」という記事によると、「うめぼしのうた」として、詩の一部を変えたり、メロディーがつけられたり、続きができたりしながら、今なお歌い継がれているそうです。 
 なお、同記事の解説には、「教科書研究センター(東京)によると、1910(明治43)年から全国で使われた小学3年向け国語教科書「
尋常小学読本巻五」に載っていた。20(大正9)年に出た同教科書の第2期修正本にも掲載され、東京など1府7県で使われた。(中略)明治末期には音楽の教科書にも掲載されていたが、楽譜はなかった(後略)」とあります。
   
    5.  『広島大学図書館 教科書コレクション画像データベース』というページで『尋常小学読本 巻五』の画像を見ることができます。

広島大学図書館 教科書コレクション画像データベース』
 → 「尋常小学読本 巻五」(大正3年)   
 
  この教科書を『広島大学図書館 教科書コレクション画像データベース』から入って見るには、「キーワード検索」に「尋常小学読本 巻五」と入力して検索して、ダウンロードする必要があります。
   
    6.  フリー百科事典『ウィキペディア』に、 「うめぼしのうた」の項目があります。    





 
                                  
トップページ(目次)