資料55 沖縄県民斯ク戦ヘリ(大田実司令官の電文)


     昭和20(1945)年6月6日夜、沖縄の海軍陸戦隊司令官
     大田実少将は、海軍次官あてに次のように打電しました。
     (文中の□□は、不明部分です。)




        大田實司令官の電文



發 沖繩根據地隊司令官
宛 海軍次官
左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度
沖繩縣民ノ實情ニ關シテハ縣知事ヨリ報告セラルベキモ縣ニハ既ニ通信力ナク三二軍司令部又通信ノ餘力ナシト認メラルルニ付本職縣知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ラザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ
之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖繩島ニ敵攻略ヲ開始以來陸海軍方面防衛戰鬪ニ專念シ縣民ニ關シテハ殆ド顧ミルニ暇ナカリキ然レドモ本職ノ知レル範圍ニ於テハ縣民ハ靑壯年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ殘ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ燒却セラレ僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戰ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノ□□ニ中風雨ニ曝サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ而モ若キ婦人ハ卒先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲彈運ビ挺身切込隊スラ申出ルモノアリ所詮敵來リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒芽ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出發シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ□□眞面目ニシテ一時ノ感情ニ駈ラレタルモノトハ思ハレズ更ニ軍ニ於テ作戰ノ大轉換アルヤ夜ノ中ニ遙ニ遠隔地方ノ住居地區ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者默々トシテ雨中ヲ移動スルアリ是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖繩ニ進駐以來終止一貫勤勞奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ(一部ハ兎角ノ惡評ナキニシモアラザルモ)只管日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ□□□□與ヘ□コトナクシテ本戰鬪ノ末期ト沖繩島ハ實情形□一木一草焦土ト化セン糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ沖繩縣民斯ク戰ヘリ
縣民ニ對シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ



 上記の電文は、できるだけ電報の画像の通りに文字を表記しましたが、次に、電報の誤植と思われる部分を訂正した電文を掲載します。


發 沖繩根據地隊司令官
宛 海軍次官
左ノ電□□次官ニ御通報方取計ヲ得度
沖繩縣民ノ實情ニ關シテハ縣知事ヨリ報告セラルベキモ縣ニハ既ニ通信力ナク三二軍司令部又通信ノ餘力ナシト認メラルルニ付本職縣知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ
之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
沖繩島ニ敵攻略ヲ開始以來陸海軍方面防衛戰鬪ニ專念シ縣民ニ關シテハ殆ド顧ミルニ暇ナカリキ然レドモ本職ノ知レル範圍ニ於テハ縣民ハ靑壯年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ殘ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト家財ノ全部ヲ燒却セラレ僅ニ身ヲ以テ軍ノ作戰ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃ノ□□ニ中風雨ニ曝サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ而モ若キ婦人ハ率先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦烹炊婦ハ元ヨリ砲彈運ビ挺身斬込隊スラ申出ルモノアリ所詮敵來リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出發シ身寄無キ重傷者ヲ助ケテ□□眞面目ニシテ一時ノ感情ニ驅ラレタルモノトハ思ハレズ更ニ軍ニ於テ作戰ノ大轉換アルヤ夜ノ中ニ遙ニ遠隔地方ノ住居地區ヲ指定セラレ輸送力皆無ノ者默々トシテ雨中ヲ移動スルアリ是ヲ要スルニ陸海軍部隊沖繩ニ進駐以來終始一貫勤勞奉仕物資節約ヲ強要セラレツツ(一部ハ兎角ノ惡評ナキニシモアラザルモ)只管日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ遂ニ□□□□與ヘ□コトナクシテ本戰鬪ノ末期ト沖繩島ハ實情形□一木一草焦土ト化セン糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ沖繩縣民斯ク戰ヘリ
縣民ニ對シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ 


  (注) 1. 内閣府沖縄振興局 『沖縄戦関係資料閲覧室』というページに、「南西諸島方面電報綴」が画像で収められていて、そこの[PDF]南西諸島方面電報綴(昭和20.6)(2)で大田少将の打った電文を受信した電報の画像(17~18/51)を見ることができます。
 → 内閣府沖縄振興局『沖縄戦関係資料閲覧室』のページで、上方の「検索」欄に「南西諸島方面電報綴」と入力して検索
 → [PDF]「南西諸島方面電報綴(昭和20.6)(2)」をクリック
 → 画像(17~18/51)に、上記の大田実司令官の電文が出ています。
(2020年6月24日現在)
   
           
    2.  資料55の本文は、この電報の画像をもとに、田村洋三著『沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』(講談社、1994年3月25日第1刷発行・1994年8月25日第6刷発行)及び、『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』(防衛庁防衛研修所戦史室・昭和43年1月15日発行、朝雲新聞社)に引用してある電文を参照して記載しました。
(ここに示した電文は、「上の電文」は誤植と思われる部分を直さずに電報の画像をそのまま写したもの、「下の電文」は誤植と思われる部分を訂正して示したものです。)
   
           
    3. 文中の□□は、不明部分です。また、改行は電報の画像に合わせてあります。漢字は新字体に改めてあります。    
           
    4.  『沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』 及び『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』の電報本文には、16行目(後から8行目)の「作戦ノ大転換アルヤ」の次に、「自給自足」という語が入っています。参照した電報の本文が、ここで底本とした『沖縄戦関係資料閲覧室』というホームページに出ている電報画像のものとは別のものであることが考えられます。
(注4の後半に示した、「家財」「住居」が「財産」「住民」となっている違いも、同じ理由によるものとも考えられます。)
 これについては、『沖縄戦関係資料閲覧室』に出ている電報画像には、電文の次に、「《東通註 再検討の結果内容等一部変更に付前紙と引替られ度》」とありますから、ここにいう「前紙」に拠って記載したものということが考えられます。
   
           
    5.  資料55の「上の電文」の本文3行目に「非ラザレドモ」、8行目に「差支ナキ」、9行目に「砲爆撃ノ□□ニ中風雨ニ」、10行目に「卒先」、11行目に「切込隊」、12行目に「毒芽」、14行目に「身寄無キ」、15行目に「駈ラレタル」、18行目(後から6行目)に「終止一貫」となっているのは、原文(画像)のままです。    
           
    6. 電文の本文8行目に「家屋ト家財」、16行目(後から8行目)の最後に、「住居地区ヲ」とあるのは、『沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』 及び 『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』では、それぞれ「家屋ト財産」「住民地区ヲ」となっています。電文の画像では「家財」「住居」と読めるのですが、これも注の3で示した「前紙」にはそうなっていたのでしょうか。    
           
    7. 本文19行目(後から5行目)の1行「ラレツツ(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只管日本人ト」が 『戦史叢書沖縄方面陸軍作戦』に出ていないのは、どういう理由によるのでしょうか。    
           
    8. 田村洋三著『沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』と、『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』に収録されている電文とには、数か所違いが見られます。次にそれを示しておきます。
(不明部分は、『沖縄県民斯ク戦ヘリ 大田實海軍中将一家の昭和史』では、「□□」で示してあり、『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』では、「?」で示してあります。)

田村洋三著『沖縄県民斯ク戦ヘリ』 ←→ 『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』 
(1)看護婦烹炊婦 ←→ 看護婦炊事婦
(2)駆ラレタルモノトハ ←→ 馳セラレタルモノトハ
(3)強要セラレツツ(一部ハ兎角ノ悪評ナキニシモアラザルモ)只管日本人トシテノ御奉公ノ護ヲ胸ニ抱キツツ ←→ 強要セラレテ御奉公ノ??ヲ胸ニ抱(イダ)キツツ
(4)遂ニ□□□□与ヘ□コトナクシテ ←→ 遂ニ?(数字不明)コトナクシテ
   
           
    9. 大田実司令官は、6月13日、豊見城(とみぐすく)の司令部壕で自決して果てたということです。(戦死後、中将に昇進しました。)    
           
    10. 沖縄守備隊(第32軍)司令官牛島満中将は、6月23日(22日説もあります)、長(ちょう)勇参謀長とともに自決しました。これによって、沖縄守備軍の組織的戦闘は終了しました。6月23日を「沖縄慰霊の日」としているのは、これによるものです。    
           
    11. 若い人たちのために、資料55の「上の電文」中の語句の読みを、現代仮名遣いで補っておきます。
   御通知方……ごつうちかた
   取計ヲ得度……とりはからいを えたし
   非ラザレドモ……あらざれども(「非ザレドモ」が普通)
   暇ナカリキ……いとま なかりき
   然レドモ……しかれども
   僅ニ……わずかに
   尚……なお
   曝サレツツ……さらされつつ
   而モ……しかも            
   卒先……そっせん(正しくは「率先」)
   烹炊婦……ほうすいふ            
   切込隊……きりこみたい(正しくは「斬込隊」)
   所詮……しょせん
   駈ラレタル……かられたる(普通は「駆られたる」)
   是ヲ要スルニ……これをようするに
   終止一貫……しゅうしいっかん(正しくは「終始一貫」)
   兎角ノ……とかくの     
   只管……ひたすら
   御奉公ノ護ヲ……ごほうこうの まもりを
   胸ニ抱キツツ……むねに いだきつつ
   斯ク……かく
   賜ランコトヲ……たまわらんことを
   
           
    12. 参考までに、『戦史叢書 沖縄方面陸軍作戦』(防衛庁防衛研修所戦史室・昭和43年1月15日発行、朝雲新聞社)に掲載されている電文を引用しておきます。     
     
 ○六二〇一六番電
 左ノ電ヲ次官ニ御通報方取計ヲ得度
 沖縄県民ノ実情ニ関シテハ県知事ヨリ報告セラルベキモ県ニハ既ニ通信力ナク三十二軍司令部又通信ノ余力ナシト認メラルルニ付本職県知事ノ依頼ヲ受ケタルニ非ザレドモ現状ヲ看過スルニ忍ビズ之ニ代ツテ緊急御通知申上グ
 沖縄島ニ敵攻略ヲ開始以来陸海軍方面防衛戦闘ニ専念シ県民ニ関シテハ殆ド顧ミルニ暇(イトマ)ナカリキ 然レドモ本職ノ知レル範囲ニ於テハ県民ハ青壮年ノ全部ヲ防衛召集ニ捧ゲ残ル老幼婦女子ノミガ相次グ砲爆撃ニ家屋ト財産ノ全部ヲ焼却セラレ僅(ワズカ)ニ身ヲ以テ軍ノ作戦ニ差支ナキ場所ノ小防空壕ニ避難尚砲爆撃下???風雨ニ曝(サラ)サレツツ乏シキ生活ニ甘ンジアリタリ 而(シカ)モ若キ婦人ハ率(ソツ)先軍ニ身ヲ捧ゲ看護婦炊事婦ハモトヨリ砲弾運ビ挺身斬込隊スラ申出ルモノアリ 所詮敵来リナバ老人子供ハ殺サルベク婦女子ハ後方ニ運ビ去ラレテ毒牙ニ供セラルベシトテ親子生別レ娘ヲ軍衛門ニ捨ツル親アリ
 看護婦ニ至リテハ軍移動ニ際シ衛生兵既ニ出発シ身寄(ミヨリ)無キ重傷者助ケテ??真面目ニシテ一時ノ感情ニ馳セラレタルモノトハ思ハレズ 更ニ軍ニ於テ作戦ノ大転換アルヤ自給自足夜ノ中ニ遥(ハルカ)ニ遠隔地方ノ住民地区ヲ指定セラレ輸送力皆無(カイム)ノ者黙々トシテ雨中ヲ移動スルアリ 之(コレ)ヲ要スルニ陸海軍沖縄ニ進駐以来終始一貫勤労奉仕物資節約ヲ強要セラレテ御奉公ノ??ヲ胸ニ抱(イダ)キツツ遂ニ?(数字不明)コトナクシテ本戦闘ノ末期ト沖縄島ハ実情形 ?(数字不明)一木一草焦土ト化セン 糧食六月一杯ヲ支フルノミナリト謂フ 沖縄県民斯(カ)ク戦ヘリ 県民ニ対シ後世特別ノ御高配ヲ賜ランコトヲ
   
     
注(1) 振り仮名は、( )に入れて示しました。
 (2) 傍点が、次の単語についています。傍点は、「意味不明であるが原文のままとした」部分の由です。
   初めから 7行目 方面
        17行目 ツル親
        21行目(後から8行目) 自給自足
        22行目(後から7行目) 者
        25行目(後から4行目) 形 
   
           
    13.  フリー百科事典『ウィキペディア』に、「沖縄戦」の項があって参考になります。    
           
    14. 念のため、「大田司令官の電文」「沖縄県民かく戦へり」「沖縄県民かく戦えり」でも検索できるようにここに記しておきます。    
           
    15.  平成21年1月号の『文藝春秋』は、「完全保存版 昭和の遺書〔53通〕─東條英機、太宰治から夏目雅子、昭和天皇まで」(筆者・梯(かけはし)久美子)を掲載していますが、その中の「部下将兵とともに─前線の指揮官たち」の中に「沖縄は焦土と化せん」として、この電文が取り上げてあります。
(2010年7月10日付記)
   
           
    16. 沖縄県最後の官選知事は、昭和20年1月、米軍の上陸が必至と見られていた沖縄に死を覚悟して赴任した島田叡(しまだ・あきら)氏です。氏は玉砕の言葉が飛び交う沖縄戦下で、県民に「生きろ」と伝え続けた知事だったといいます。
 2013年(平成25年)8月7日、TBSテレビから、「テレビ未来遺産“終戦”特別企画報道ドラマ「生きろ」~戦場に残した伝言~」が放映されました。
  → 「島田叡氏の生涯ドラマに」(神戸新聞2013年(平成25年)6月23日の記事)
 なお、フリー百科事典『ウィキペディア』に、「島田叡」の項があって参考になります。
  → フリー百科事典『ウィキペディア』 → 「島田叡」
 田村洋三著『沖縄の島守─内務官僚かく戦えり』(中央公論新社、2003年。中公文庫、2006年)が出ています。

 また、評論家・中野好夫氏に「最後の沖縄県知事」という文章があります。
 中野氏は旧制三高時代、島田氏の1年後輩で、同じ野球部の選手仲間だったそうです。三高時代、みんなは叡(あきら)氏を叡(えい)さんと呼び慣わしていたそうです。

 叡さんは大正十年ごろ第三高等学校で私の一年上級にいた。叡さんが往年の名物一高三高野球戦四十年の歴史でも、おそらく有数の名手であり、花形であったことは知る人ぞ知るだが、私も下手の横好きで、とにかく三年間野球部の末席につらなっていた。つまり野球部でも、叡さんは私の一年先輩だったわけである。そんなわけで少なくとも二年間は、ほとんど毎日行動をともにしたし、とりわけ三、四ヵ月におよぶ合宿中は、文字通り一つ屋根の下で寝起きして、一つ釜の飯を食ったことになる。              

 「最後の沖縄県知事」の初出は、1956年(昭和31年)3月刊の『別冊文藝春秋』第50号です。その後、1961年(昭和36年)に文藝春秋新社から『最後の沖縄県知事』として、他の文章も含めて出版。1984~85年に筑摩書房から出た『中野好夫集』(全11巻)の第8巻の「忘れえぬ日本人」にも収められています。また、1993年(平成5年)6月20日発行の『ちくま日本文学全集 中野好夫集』にも収録されています。
(2013年8月13日付記)
   
           
    17. 『神戸・兵庫の郷土史Web研究室/地域創成・ツーリズム研究所』というサイトの「郷土史の談話室」に、「戦後70年沖縄の島守島田叡さんを語り継ぐ」があって、参考になります。
 → 『神戸・兵庫の郷土史Web研究室/地域創成・ツーリズム研究所』 
 → 「戦後70年沖縄の島守島田叡さんを語り継ぐ」
(2016年11月27日付記)
   
           


 


         トップページへ