資料552 白居易「上陽白髪人」(『白氏文集』巻第三 諷諭三)




        上陽白髮人   愍怨曠也。 (『白氏文集』巻第三 諷諭三)

  天寶五載已後、楊貴妃專寵、後宮
無復進幸矣。六宮有美色者、輒潛
退之別所、上陽人是其一也。貞元
中、尚存焉。
   
       
上陽人
紅顔暗老白髮新
緑衣監使守宮門
一閉上陽多少春
玄宗末歳初選入
入時十六今六十
同時採擇百餘人
零落年深殘此身
憶昔呑悲別親族
扶入車中不敎哭
皆云入内必承恩
臉似芙蓉胸似玉
未容君王得見面
已被楊妃遙側目
妬令潛配上陽宮
一生遂向空床宿
秋夜長
夜長無睡天不明
耿耿殘燈背壁影
蕭蕭暗雨打窓聲
春日遲
日遲獨坐天難暮
宮鸎百囀愁厭聞
梁燕雙栖老休妬
鸎歸燕去情悄然
春往秋來不記年
唯向深宮望明月
東西四五百迴圓
今日宮中年最老
天家遙賜尚書號
小頭鞋履窄衣裳
青黛畫眉眉細長
外人不見見應笑
天寶年中時勢粧
上陽人 苦最多
少亦苦 老亦苦
少苦老苦兩如何
君不見
昔時呂向美人賦
又不見
今日上陽白髮歌


  (注) 1.   上記の「上陽人」は、新釈漢文大系97『白氏文集 一』(岡村繁著、明治書院・平成29年5月20日初版発行)によりました。
 ただし、本文についている返り点は、これを省略してあります。  
   
    2.   終わり近くの「昔時呂向美人賦」の詩句の脇に、次のような傍注(白居易の自注)がついています。
 天寶末、有密採艶色者、當時號爲花鳥使。呂向獻美人賦以諷之。
   
    3.   新釈漢文大系のこの詩の「解題」に、次のようにあります。
 「新楽府」その七。「上陽の白髪人」は、上陽宮に閉じ込められたまま白髪の老人になった宮女のこと。上陽宮は、東都洛陽の宮城の西南にあった宮殿。元稹の「和李校書新題楽府十二首」(『元氏長慶集』巻二十四)の第一首にも「上陽白髪人」がある。小序は、「(後宮に閉じ込められて)婚期を逸した宮女の悲しみをあわれむ詩である」の意。これに続く題下原注は、「天宝五載以降、楊貴妃が(玄宗皇帝」の)寵愛を独占し、後宮では新たに(皇帝の寝所へ)進められて寵愛を得る宮女はいなくなった。後宮に美しい宮女がいると、その度に(楊貴妃は)その宮女を別な場所へ立ち退かせたが、この上陽の人も、そうした宮女のうちの一人である。(彼女は)貞元年間には、まだ存命していた」の意。(以下、略。同書、572頁)     
   
    4.  新釈漢文大系のこの詩の「余説」に、この詩に拠った和歌や詩、文章(『和泉式部日記』『源氏物語』ほか)についての記述があって、参考になります。この詩が、平安時代以後、わが国の多くの人に読まれた詩であることが窺えます。
 次に、源氏物語の例を引かせていただきます。(傍点の部分を太字にして示します。)
 上達部・上人などもあいなくめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。(桐壺)
 (お断り) 「上達女」とある表記を、普通の表記「上達部」にしてあります。
 ……いかが思へると気しきも見がてら雪をうち払ひつつまかりて、なま人わろく、つ めくはるれど、さりともこよひ日頃のうらみは解けなむと思ひ給へしに、火ほのかに壁にそむけ、なえたる衣どものあつごえたる大なる籠にうちかけて引きあぐべき物の帷などうち上げて今宵ばかりやと待けるさまなり。(帚木)
 ……俄に立出づるむら雲のけしき、いとあやにくにて、おどろおどろしう降りくる雨にそひて、さと吹く風に、灯籠もふきまとはして、空くらき心地するに、「窓うつ声」などめづらしからぬふることをうち誦じ給へるも折からにや。(幻)
 内にも、かならず、宮仕への本意ふかきよしを、おとどの、奏しおき給ひければ、「大人び給ひぬらむ」、年月を推し量らせ給ひて、おほせごと、絶えずあれど、「中宮の、いよいよ、並びなくのみなり勝り給ふ御けはひにおされて、みな人,無徳にものし給ふめる末にまゐりて、はるかに目をそばめられたてまつらんも、煩はしく、又、人に劣り、数ならぬさまにて見む、はた、心づくしなるべき」を思ほし、たゆたふ。(竹河)
   
    5.  フリー百科事典『ウイキペディア』に、「白氏文集」「白居易」の項があります。     
   フリー百科事典『ウイキペディア』
   → 「白氏文集」
     → 「白居易」
   
           







           トップページへ