資料492 形容詞「すごい」の活用について
形容詞「すごい」の活用について
現在の私たちの生活において、形容詞の「すごい」が妙な使われ方をしている。
例えば、かなり年配の人でも、「今日は、すごい暑かった」とか、「すごいきれい(綺麗)だ」
「すごいうれしい」「すごい恐(こわ)い話を聞いた」などと言っている。
いつごろからこういう言い方がなされるようになったのだろうか、昭和の終わり頃からであ
ろうか。
そこで、現在使われている形容詞「すごい」について、少し考えてみることにした。
(2014年6月1日)
|
現代日本語の標準的な形容詞の活用は、次のようになっている。「赤い」を例にあげると、
未然形「─かろ」は、助動詞「う」に続く。
(標準的な活用表の連用形「く」が、「い」となっている。) だとすれば、この使い方の「すごい」は、形容詞「すごい」の連用形「すごい」と見るのでなく、単独に、副詞と見たほうがいいということになるかもしれない。
実際に、この種の「すごい」(標準的には「すごく」)を副詞と見る考え方がある。たとえば、三省堂の『大辞林』には、次のように出ている。 すごく 【凄く】 『大辞林』には、「すごいでっかい」「すごいきれいだ」などと言う言い方は「標準的でないとされる」と書いてあるが、標準的でないこの言い方が、現在頻繁に用いられていることは、周知の事実と言っていいと思う。 |
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
(注) | 1. | 上記の「形容詞「すごい」の活用について」は、上に名前をあげた辞書のほかにも、いくつかの辞書を参考に記述させていただきました。 | |||
2. | この「すごい」の使われ方については、既に専門家によって詳しい考察がなされていると思いますが、不勉強でここではそれらを見ずに書いていますので、そのことをお断りしておかねばなりません。(2014年6月1日) | ||||
3. |
ネット上に、こんな質問が出ていました。 1.すごいショックだった。 2.すごくショックだった。 どちらが正しいですか? 〔考察〕1の場合は、形容詞「すごい」の連体形「すごい」が名詞「ショック」を修飾している形であり、2の場合は、形容詞「すごい」の連用形「すごく」が形容動詞「ショックだ」の連用形「ショックだっ」を修飾している形だと考えられます。 ということは、どちらも文法的には正しい、ということになるでしょう。 (2024年5月21日) |
||||
4. |
金田一秀穂著『新しい日本語の予習法』(角川書店・2003年4月10日初版発行)に、次のようにあります。 「すごい暑い」という言い方は、本当は「すごく暑い」でなければならなかった。ちょっと小難しい言い方をすると、「すごい」は形容詞であり、用言を修飾するときには(動詞や形容詞の前にくるときには)、「すごく」という連用形にしなければならないという決まりがある。ただ「すごい~」という副詞が新しくできたのだと考えれば、「すごい暑い」は文法的に正しいということになる。 ことばが乱れているというより、ことばが変化していると考えるほうがいいのではなかろうか。(同書、28~29頁) 私は、これによれば金田一秀穂先生は「すごい暑い」という言い方にかなり肯定的なのかなと思ったのですが、そうではなくて、別の所に、「言語学者はことばの乱れを悪いこととして考えず、それを変化として捉(とら)える、つまりいいとか悪いとか考えず、客観的に考えることを身上としており、それが真の科学者としての態度であるという誇りを持っている」(同書73頁)とありました。なるほど、そうでしたか。 ついでに言えば、この本には、「「お耳」や「お口」はよくて、どうして「お頭」「お目」と言えないのか、いろいろ説があるのだが、はっきりしていない」など、普段私たちが使っていることばについて、おもしろいことや考えさせられることが多く出ていて参考になります。(2025年5月7日付記) |