資料41 森鴎外「サフラン」


               
サ フ ラ ン           森    鷗 外

 

  名を聞いて人を知らぬと云ふことが随分ある。人ばかりではない。すべての物にある。
 私は子供の時から本が好だと云はれた。少年の読む雑誌もなければ、巖谷小波君のお伽話もない時代に生れたので、お祖母さまがおよめ入の時に持つて来られたと云ふ百人一首やら、お祖父さまが義太夫を語られた時の記念に残つてゐる浄瑠璃本やら、謡曲の筋書をした絵本やら、そんなものを有るに任せて見てゐて、凧と云ふものを揚げない、独楽と云ふものを廻さない。隣家の子供との間に何等の心的接触も成り立たない。そこでいよいよ本に読み耽つて、器に塵の附くやうに、いろいろの物の名が記憶に残る。そんな風で名を知つて物を知らぬ片羽になつた。大抵の物の名がさうである。植物の名もさうである。
 父は所謂蘭医である。オランダ語を教へて遣らうと云はれるので、早くから少しづつ習つた。文典と云ふものを読む。それに前後編があつて、前編は語を説明し、後編は文を説明してある。それを読んでゐた時字書を貸して貰つた。蘭和対訳の二冊物で、大きい厚い和本である。それを引つ繰り返して見てゐるうちに、サフランと云ふ語に撞著した。まだ植物啓源などと云ふ本の行はれた時代の字書だから、音訳に漢字が当て嵌めてある。今でも其字を記憶してゐるから、こゝに書いても好いが、サフランと三字に書いてある初の一字は、所詮活字には有り合せまい。依つて偏旁を分けて説明する。「水」の偏に「自」の字である。次が「夫」の字、又次が「藍」の字である。
 「お父つさん。サフラン、草の名としてありますが、どんな草ですか。」
 「花を取つて干して物に色を附ける草だよ。見せて遣らう。」
 父は薬箪笥の抽斗から、ちぢれたやうな、黒ずんだ物を出して見せた。父も生の花は見たことがなかつたかも知れない。私にはたまたま名ばかりでなくて物が見られても、干物しか見られなかつた。これが私のサフランを見た初である。
 二三年前であつた。汽車で上野に著いて、人力車を倩つて団子坂へ帰る途中、東照宮の石壇の下から、薄暗い花園町に掛かる時、道端に筵を敷いて、球根からすぐに紫の花の咲いた草を列べて売つてゐるのを見た。子供から半老人になるまでの間に、サフランに対する智識は余り進んではゐなかつたが、図譜で生の花の形だけは知つてゐたので、「おや、サフランだな」と思つた。花卉として東京でいつ頃から弄ばれてゐるか知らない。兎に角サフランを売る人があると云ふことだけ、此時始て知つた。
 此旅はどこへ往つた旅であつたか知らぬが、朝旅宿を立つたのは霜の朝であつた。もう温室の外にはあらゆる花と云ふ花がなくなつてゐる頃の事である。山茶花も茶の花もない頃の事である。
 サフランにも種類が多いと云ふことは、これもいつやら何かで読んだが、私の見たサフランはひどく遅く咲く花である。併し極端は相接触する。ひどく早く咲く花だとも云はれる。水仙よりも、ヒアシントよりも早く咲く花だとも云はれる。
 去年の十二月であつた。白山下の花屋の店に、二銭の正札附でサフランの花が二三十、干からびた球根から咲き出たのが列べてあつた。私は散歩の足を駐めて、球根を二つ買つて持つて帰つた。サフランを我物としたのは此時である。私は店の爺いさんに問うて見た。
 「爺いさん。これは土に活けて置いたら、又花が咲くだらうか。」
 「えゝ。好く殖える奴で、来年は十位になりまさあ。」
 「さうかい。」
 私は買つて帰つて、土鉢に少しばかり庭の土を入れて、それを埋めて書斎に置いた。
 花は二三日で萎れた。鉢の上には袂屑
(たもとくそ)のやうな室内の塵が一面に被さつた。私は久しく目にも留めずにゐた。
 すると今年の一月になつてから、緑の糸のやうな葉が叢がつて出た。水も遣らずに置いたのに、活気に満ちた、青々とした葉が
叢がつて出た。物の生ずる力は驚くべきものである。あらゆる抗抵に打ち勝つて生じ、伸びる。定めて花屋の爺いさんの云つたやうに、段々球根も殖えることだらう。
 硝子戸の外には、霜雪を凌いで福寿草の黄いろい花が咲いた。ヒアシントや貝母も花壇の土を裂いて葉を出しはじめた。書斎の内にはサフランの鉢が相変らず青々としてゐる。
 鉢の土は袂屑のやうな塵に掩はれてゐるが、其の青々とした色を見れば、無情な主人も折々水位遣らずにはゐられない。これは目を娯ましめようとする Egoismus であらうか。それとも私なしに外物を愛する Altruismus であらうか。人間のする事の動機は縦横に交錯して伸びるサフランの葉の如く容易には自分にも分からない。それを強ひて、烟脂
(やに)を舐めた蛙が腸をさらけ出して洗ふやうに洗ひ立てをして見たくもない。今私が此鉢に水を掛けるやうに、物に手を出せば弥次馬と云ふ。手を引き込めてをれば、独善と云ふ。残酷と云ふ。冷澹と云ふ。それは人の口である。人の口を顧みてゐると、一本の手の遣所もなくなる。
 これはサフランと云ふ草と私との歴史である。これを読んだら、いかに私のサフランに就いて知つてゐることが貧弱だか分かるだらう。併しどれ程疎遠な物にもたまたま行摩
(ゆきずり)の袖が触れるやうに、サフランと私との間にも接触点がないことはない。物語のモラルは只それだけである。
 宇宙の間で、これまでサフランはサフランの生存をしてゐた。私は私の生存をしてゐた。これからも、サフランはサフランの生存をして行くであらう。私は私の生存をして行くであらう。
(尾竹一枝君のために。)
 

 

 

 

 

 

  (注) 1.  本文は、岩波書店の『鷗外選集』第13巻(1979年11月22日第1刷発行)によりました。       
    2.  初出誌は、大正3年3月1日発行の『番紅花』第1巻第1号。後に単行本『妄人妄語』に収められました。  
    3.  本文の「いよいよ」「いろいろ」「たまたま」の繰り返し部分は、「く」の字を長く伸ばした形の踊り字になっています。(原文は、勿論縦書き)
 また、本文のルビは、( )に入れて示しました。
 
    4.  『文京区立森鷗外記念館』について 
 東京都文京区千駄木3丁目にある観潮楼跡の元の「鴎外記念室」(「文京区立本郷図書館鴎外記念室」)がリニューアルして、新たに『文京区立森鷗外記念館』として、平成24年11月1日に開館しました。
  → 『文京区立森鷗外記念館』
(参考)→ 「本郷図書館」
(「施設案内」をご覧ください。)    
 
    5.  津和野町の「森鴎外記念館」の施設案内のページがあります。     
    6.  サフラン=アヤメ科の多年草。南ヨーロッパ・小アジア原産。江戸後期に渡来し、観賞用・薬用植物として栽培。秋、球茎から花茎を出し、紫色の六弁花をつける。葉は線形で花後に伸びる。花柱を乾燥し、鎮静・止血・通経薬とするほか、菓子や料理の黄色染料にする。蕃紅花(ばんこうか)。[本来サフランの名は薬用に用いたときの名。「洎夫藍」とも書く] (『大辞林』第2版による。)  
         
         


  

      

                   トップページ(目次)