資料393 寺田寅彦の随筆「日本人の自然観」(旧字・旧仮名)




 


       日本人の自然觀                                            
               
寺 田 寅 彦   


       緒 言


 「日本人の自然觀」といふ私に與へられた課題の意味は一見甚だ平明なやうで、よく考へて見ると實は存外曖昧なものゝやうに思はれる。筆を取る前に豫め一應の檢討と分析とを必要とするものゝやうである。
 これは、日本人がその環境「日本の自然」を如何に觀て如何に反應するか、といふこと、又それが日本人以外の外國人がそれぞれの外國の自然に對する觀方とそれに對する反應しかたと比べて如何なる特色をもつかといふことを主として意味するやうに思はれる。さうして第二次的には外國人が日本の自然に對する觀方が日本人とどうちがふかといふことも問題になり得る譯である。
 
もしも自然といふものが地球上何處でも同じ相貌を呈してゐるものとしたら、日本の自然も外國の自然も同じである筈であつて、從つて上記の如き問題の内容吟味は不必要であるが、併し實際には自然の相貌が到處寧ろ驚くべき多樣多彩の變化を示して居て、一と口に自然と云つてしまふには餘りに複雜な變化を見せてゐるのである。かういふ意味からすると、同じやうに、「日本の自然」といふ言葉ですらも實は餘りに漠然とし過ぎた言葉である。北海道や朝鮮臺灣は除外するとしても、例へば南海道九州の自然と東北地方の自然とを一つに見て論ずることは、問題の種類によつては決して妥當であらうとは思はれない。
 かう考へて來ると、今度は又「日本人」といふ言葉の内容が可なり空疎な散漫なものに思はれて來る。
九州人と東北人と比べると各個人の個性を超越するとしてもその上にそれぞれの地方的特性の支配が歴然と認められる。それで九州人の自然觀や東北人の自然觀と云つたやうなものもそれぞれ立派に存立し得る譯である。併し、此處では、それ等の地方的特性を總括し又要約した「一般的日本人」の「要約した日本」の自然觀を考察せよといふのが私に與へられた問題であらうと思はれる。さうだとすると問題は決してさう容易でないことが分かるのである。
 吾々は通例便宜上自然と人間とを對立させ兩方別々の存在のやうに考へる。
これが現代の科學的方法の長所であると同時に短所である。この兩者は實は合して一つの有機體を構成してゐるのであつて究極的には獨立に切離して考へることの出來ないものである。人類もあらゆる植物や動物と同樣に永い永い歳月の間に自然の懷にはぐゝまれてその環境に適應するやうに育て上げられて來たものであつて、あらゆる環境の特異性はその中に育つて來たものに假令僅でも何等か固有の印銘を殘してゐるであらうと思はれる。
 日本人の先祖が何處に生れ何處から渡つて來たかは別問題として、有史以來二千有餘年この土地に土着してしまつた日本人が假令如何なる遺傳的記憶をもつてゐるとしても、その上層を大部分掩蔽するだけの經驗の收穫をこの日本の環境から受取り、それに出來るだけしつくり適應するやうに努力し又少くも部分的にはそれに成效して來たものであることには疑がないであらうと思はれる。
 さういふ譯であるから、もし日本人の自然觀といふ問題を考へようとするならば、先づ第一に日本の自然が如何なるものであつて、如何なる特徴をもつてゐるかといふことを考へて見るのが順序であらうと思はれる。
 尤も過去二千年の間に日本の自然が急激に異常な變化をしたのだとすると問題は複雜になるが、幸にも地質時代の各期に起つたと考へられるやうな大きな地理的氣候的變化が日本の有史以後には決して起らなかつたと斷言しても殆ど間違はないと思はれるから、吾々は安心して現在の日本の天然の環境がそのまゝに吾々祖先の時代のそれを示してゐると假定しても甚しい誤謬に陷る心配はないであらうと思はれる。
 それで以下に先づ日本の自然の特異性について極めて概略な諸相を列記して見ようと思ふ。さうしてその次に日本人がさういふ環境に應じて如何なる生活樣式を選んで來たかといふことを考へて見たら、それだけでも私に課せられた問題に對する私としての答解の大部分はもう盡されるのではないかと思はれる。日本人を生んだ自然とその中に於ける生活とがあつて然る後に生れ出た哲學宗敎思想や文學藝術に關する詳細な深奧な考察については、私などよりは別にその人に乏しくないであらうと思はれる。 

       
日本の自然

 日本に於ける自然界の特異性の種々相の根柢には地球上に於ける日本國の獨自な位置といふことが基礎的原理となつて存在しそれが凡てを支配して居るやうに思はれる。
 第一に氣候である。現在の日本は樺太國境から臺灣まで連なる島環の上にあつて亞熱帶から亞寒帶に近いあらゆる氣候風土を包含してゐる。併しそれは極く近代のことであつて、日淸戰爭以前の本來の日本人を生育して來た氣候は大體に於て温帶のそれであつた。さうして所謂温帶の中での最も寒い地方から最も暖い地方までのあらゆる段階を細かく具備し包含してゐる。かういふ風に、互に相容れ得る範圍内でのあらゆる段階に分化された諸相がこの狹小な國土の中に包括されてゐるといふことはそれだけでも既に意味の深いことである。例へばあの厖大なアフリカ大陸のどの部分にこれだけの氣候の多樣な分化が認められるであらうかを想像して見るといゝと思ふ。
 温帶の特徴は季節の年週期である。熱帶では吾々の考へるやうな季節といふ概念の殆ど成立しない土地が多い。南洋では年中夏の島がある、印度などの季節風交代による雨期乾期の如きものも温帶に於ける春夏秋冬の循環とは可也懸け離れた寧ろ「規則正しい長期の天氣變化」とでも名づけたいものである。併し「天氣」といふ言葉も矢張温帶だけで意味をもつ言葉である。色々と豫測し難い變化をすればこそ「天氣」であらう。寒帶でも同樣である。そこでは「晝夜」はあるが季節も天氣もない。
 温帶に於ける季節の交代、天氣の變化は人間の智惠を養成する。週期的或は非週期的に複雜な變化の相貌を現はす環境に適應する爲には人間は不斷の注意と多樣な工夫を要求されるからである。
 さうした温帶の中でも日本は又他の國と比べて色々な特異性をもつてゐる。その主な原因は日本が大陸の周縁であると同時に又環海の島嶼であるといふ事實に歸することが出來るやうである。尤もこの點では英國諸島は極めて類似の位置にあるが、併し大陸の西側と東側とでは大氣並に海流の循環の影響で色々な相違のあることが氣候學者によつて疾に注意されてゐる。どちらかと云へば日本のやうに大陸の東側、大洋の西側の國は氣候的に不利な條件にある。このことは朝鮮滿洲をそれと同緯度の西歐諸國と比べて見れば分かると思ふ。唯日本はその國土と隣接大陸との間に一寸した海を距てゝゐるおかげで西比利亞の奧にある大氣活動中心の峻烈な支配をいくらか緩和された形で受けてゐるのである。
 比較的新しい地質時代迄日本が對馬の邊を通して朝鮮と陸續きになつてゐたことは象や犀の化石などからも證明されるやうであるが、それと聯關して、もしも對馬朝鮮の海峽を塞いでしまつて暖流が日本海に侵入するのを防いだら日本の氣候に相當顯著な變化が起るであらうといふことは多くの學者の認める處である、この一事から考へても日本の氣候は、日本の如き位置、日本の如き水陸分布によつて始めて可能であること、從つて日本の氣候が地球上のあらゆる所謂温帶の中でも全く獨自なものであることが諒解出來るであらうと思はれる。
 このやうな理由から、日本の氣候には大陸的な要素と海洋的な要素が複雜に交錯して居り、又時間的にも、週期的季節的循環の外に不規則で急激活潑な交代が見られる。即ち「天氣」が多樣でありその變化が頻繁である。
 雨のふり方だけでも實に色々樣々の降り方があつて、それを區別する名稱がそれに應じて分化してゐる點でも日本は恐らく世界中隨一ではないかと思ふ。試に「春雨」「五月雨」「しぐれ」の適切な譯語を外國語に求めるとしたら相應な困惑を經驗するであらうと思はれる。「花曇」「霞」「稻妻」などでも、それと寸分違はぬ現象が日本以外のいづれの國に見られるかも疑問である。例へば獨逸の「ウェッターロイヒテン」は稻妻と物理的には殆ど同じ現象であつてもそれは決して稻田の闇を走らない。あらゆる附帶的氣象條件がちがひ從つて人間の感受性に對するその作用は全然別物ではないかと思はれるのである。
 これに限らず、人間と自然を引つくるめた有機體に於ける自然と人間の交渉は矢張有機的であるから、假令科學的氣象學的に同一と見られるものでも、それに隨伴する他要素の複合如何によつて全く別種の意義をもつのは云ふ迄もないことである、さういふ意味で私は、「春雨」も「秋風」も西洋にはないと云ふのである。さうして、かういふ語彙自身の中に日本人の自然觀の諸斷片が濃密に壓縮された形で包藏されてゐると考へるのである。 
 日本に於ける特異の氣象現象中でも最も著しいものは颱風であらう。これも日本の特殊な地理的位置に附帶した現象である。「野分」「二百十日」かういふ言葉も外國人にとつては空虚なたゞの言葉として響くだけであらう。
 氣候の次に重要なものは土地の起伏水陸の交錯による地形的地理的要素である。
 日本の島環の成因については色々の學説がある。併し日本の土地が云はゞ大陸の邊縁の揉碎かれた破片であることには疑ないやうである。このことは日本の地質構造、從つてそれに支配され影響された地形的構造の複雜多樣なこと、錯雜の規模の細かいことゝ密接に聯關してゐる。實際日本の地質圖を開いてその色々の色彩に染分けられたモザイックを、多くの他の大陸的國土の同尺度のそれと見較べて見てもこの特徴は想像するに難くない。このやうな地質的多樣性はそれを生じた地殻運動の爲にも、又地質の相違による二次的原因からも、極めて複雜な地形の分布、水陸の交錯を生み出した、その上にかうした土地に固有な火山現象の頻出が更に一層その變化に特有な異彩を添へたやうである。
 複雜な地形は又居住民の集落の分布やその相互間の交通網の發達に特別な影響を及ぼさないではおかないのである。山脈や河流の交錯によつて細かく區分された地形的單位毎に小都市の萌芽が發達し、それが後日封建時代の割據の基礎を作つたであらう。このやうな地形は漂泊的な民族的習性には適せず、寧ろ民族を土着させる傾向をもつと思はれる。さうして土着した住民は、その地形的特徴から生ずるあらゆる風土的特徴に適應しながら次第に分化しつゝ各自の地方的特性を涵養して來たであらう。それと同時に各自の住み着いた土地への根強い愛着の念を培養して來たものであらう。彼の茫漠たるステッペンやパンパスを漂浪する民族との比較を想ひ浮べるときにこの日本の地形的特徴の精神的意義が一層明瞭に納得されるであらうと思はれる。
 この地質地形の複雜さの素因をなした過去の地質時代に於ける地殻の活動は、現代に於てもそのかすかな餘響を傳へてゐる。即ち地震並に火山の現象である。
 僅に地震計に感じる位の地震ならば日本の何處かに一つ二つ起らない日は稀であり、顯著或は稍顯著と稱する地震の一つ二つ起らない月はない。破壞的で潰家を生じ死傷者を出すやうなのでも三四年も待てば屹度帝國領土の何處かに突發するものと思つて間違はない。この現象は我邦建國以來恐らく現代と略同樣な頻度をもつて繰返されて來たものであらう。日本書紀第十六巻に記録された、太子が鮪といふ男に與へた歌にも「なゐ」が現はれて居り、又その二十九巻には天武天皇の御代に於ける土佐國大地震とそれに伴ふ土地陷沒の記録がある。
 地震によつて惹起される津波も亦屢々、恐らく人間の一代に一つか二つ位づゝは、大八洲國の何處かの浦邊を襲つて少なからざる人畜家財を蕩盡したやうである。
 動かぬものゝ譬へに引かれる吾々の足下の大地が時として大に震へ動く、さういふ體驗を持ち傳へて來た國民と、さうでない國民とが自然といふものに對する觀念に於て可也に大きな懸隔を示しても不思議はない譯であらう。このやうに恐ろしい地殻活動の現象は併し過去に於て日本の複雜な景觀の美を造り上げる原動力となつた大規模の地變のかすかな餘韻であることを考へると、吾々は現在の大地の折々の動搖を特別な眼で見直すことも出來はしないかと思はれる。
 同じことは火山の爆發に就いても云はれるであらう。さうして火山の存在が國民の精神生活に及ぼした影響も單に威壓的のもの計りではない。 
 日本の山水美が火山に負ふ處が多いといふことは周知のことである。國立公園として推された風景のうちに火山に關係したものゝ甚だ多いといふことも既に多くの人の指摘したところである。火山は屢々女神に見立てられる。實際美しい曲線美の變化を見せない火山はないやうである。火山そのものゝ姿が美しいのみならず、それが常に山と山との間の盆地を求めて噴出する爲に四周の景觀に複雜多樣な特色を附與する効果をもつてゐるのである。のみならず又火山の噴出は植物界を脅かす土壤の老朽に對して囘春の効果を齎らすものとも考へられるのである。
 このやうに吾等の郷土日本に於ては脚下の大地は一方に於ては深き慈愛をもつて吾々を保育する「母なる土地」であると同時に、又屢々刑罰の鞭を揮つて吾々の兎角遊惰に流れ易い心を引き緊める「嚴父」としての役割をも勤めるのである。嚴父の嚴と慈母の慈との配合宜しきを得た國柄にのみ人間の最高文化が發達する見込があるであらう。 
 地殻的構造の複雜なことは又地殻の包藏する鑛産物の多樣と豐富を意味するが、同時に又或特殊な鑛産物に注目するときその産出額の物足りなさを感じさせることにもなるのである。石炭でも石油でも鐵でも出るには相應に出ても世界で著名なこれ等のものゝ産地の産額に匹敵するものはないであらう。日本が鎖國として自給自足に甘んじてゐるうちは兎に角世界の強國として乘出さうとする場合に、この事實が深刻な影響を國是の上に及ぼして來るのである。それは兎に角このやうに色々のものが少しづゝ備はつてゐるといふことがあらゆる點で日本の自然の特色をなしてゐるとも云はれなくはない。
 地震の現象でも大小の地震が不斷になしくづしに起つてゐる代りに例へば中部亞細亞などで起るやうな非常に大規模な地震は寧ろ稀であるやうに思はれる。この事は矢張前記の鑛産に關する所説と本質的に聯關をもつてゐるのである。即ち、日本の地殻構造が細かいモザイックから成つて居り、他の世界の種々の部分を狹い面積内に壓縮したミニアチュアとでも云つたやうな形態になつてゐる爲であらうと思はれるのである。
 地形の複雜な爲の二次的影響としては、距離から見ればいくらも離れてゐない各地方の間に微氣候學的
(ミクロクリマトロヂカル)な差別の多樣性が生じる。一寸した山つゞきの裏表では日照雨量從つてあらゆる氣候要素に可成著しい相違のあるといふことは誰も知る通りである。その影響の最も眼に見えるのはさうした地域の植物景觀の相違である。例へば信州邊でも或東西に走る溪流の南岸の斜面には北海道邊で見られるやうな闊葉樹林がこんもり茂つてゐるのに、對岸の日表の斜面には南國らしい針葉樹交りの粗林が見られることもある。
 單に微氣候學的差別のみならず、又地質の多樣な變化による植物景觀の多樣性も日本の土地の相貌を複雜にするのである。例へば風化せる花崗岩ばかりの山と、浸蝕のまだ若い古生層の山とでは山の形態のちがふ上にそれを飾る植物社會に著しい相違が目立つやうである。火山の裾野でも、土地が灰砂で蔽はれてゐるか、熔岩を露出してゐるかによつて又噴出年代の新舊によつても自からなフロラの分化を見せてゐるやうである。 
 近頃中井博士の「東亞植物」を見て色々興味を感じたことの中でも特に面白いと思つたことは、日本各地の植物界に、東亞の北から南へかけての色々な國土の植物がさまざまに入り込み入り亂れてゐる狀況である、これも日本といふ國の特殊な地理的位置によつて説明され理解さるべき現象であらう。中には又簡單には説明されさうもない不思議な現象もある。例へば信州の山地にある若干の植物は滿洲朝鮮と共通であつて、しかも本州の他のいづれの地にも見られないと云つたやうな事實があるさうである。それから又、日本では夢にも見付からうとは思はれなかつた珍奇な植物「ヤツコサウ」のやうなものが近頃になつて發見されたといふやうな事實もある。これ等の事實は植物に關することであるが、併し又、日本國民を組成してゐる色々な人種的民族的要素の出所とその渡來の經路を考察せんとする人々に取つてはこの植物界の事實が非常に意味の深い暗示の光を投げかけるものと云はなければならない。
 天然の植物の多樣性と相對して日本の農作物の多樣性も亦少くも自分の眼で見た西歐諸國などとは比較にならないやうな氣がするのである。尤もこれは人間の培養するものであるから、國民の常食が肉食と菜食のどちらに偏してゐるかといふことにもより、又土地に對する人口密度にも支配されることであるが、併しいづれにしても、作らうと思へば大概のものは日本の何處かに作り得られるといふ事實の根柢には、矢張氣候風土の多樣性といふ必須條件が具備してゐなければならない道理であらう。
 農作物の多樣性は又日本のモザイック的景觀を色々に彩どり隈どつてゐる。地形の複雜さは大農法を拒絶させ田畑の輪郭を曲線化し、その高低の水準を細かな段階に刻んでゐる。ソビェトロシアの映畫監督が「日本」のフィルムを撮つて露都で公開したとき、猫の額のやうな稻田の小區劃に割據して働く農夫の仕事を見て觀衆がふき出して笑つたといふ話である。それを氣にして國辱と思つてゐる人もあるやうである。併し「原大陸」の茫漠たる原野以外の地球の顔を見たことのないスラヴの民には「田毎の月」の深甚な意義が解らう筈はないのである。日本人をロシア人と同じ人間と考へようとする一部の思想家達の非科學的な根本的錯誤の一つをこゝにも見ることが出來るであらう。
 稻田桑畑芋畑の連なる景色を見て日本國中鋤鍬の入らない處はないかと思つてゐると、そこからいくらも離れない處には下草の茂る雜木林があり河畔の荒蕪地がある。汽車に乘ればやがて斧鉞の痕なき原始林も見られ、又野草の花の微風にそよぐ牧場も見られる。雪溪に高山植物を摘み、火口原の沙漠に矮草の標本を收めることも可能である。
 同種の植物の分化の著しいことも相當なものである。夏休みに信州の高原に來て試に植物圖鑑などゝ引合せながら素人流に草花の世界を覗いて見ても、形態が殆ど同じであつて、しかも少しづゝ違つた特徴をもつた植物の大家族といつたやうなものが數々あり、しかも一つの家族から他の家族への連鎖となり橋梁となるかと思はれるやうなものにも乏しくない。つゝじの種類だけでもその分化の多樣なことは日本が隨一で中でも信州が著しいといふ話である。
 話は植物の話である。併しこのやうな植物の多樣な分化を生ぜしめたその同じ氣候風土の環境の多樣性が日本人といふ人間の生理を通してその心理の上にまでも何かしら類似の多樣性を分化させるやうな效果をもたないで濟むものであらうか。これは少くも愼重な吟味を加へた後でなければ輕率に否定し去ることの出來ない問題であらう。のみならず、その環境によつて生れた自然の多樣性が更に又二次的影響として上記の一次的效果に參加することも忘れてはならないのである。
 植物界は動物界を支配する。不毛の地に最初の草の種が芽を出すと、それが昆蟲を呼び、昆蟲が鳥を呼び、その鳥の糞粒が新しい植物の種子を輸入する、そこに色々の獸類が移住を始めて次第に一つの「社會」が現出する。日本に於ける植物界の多樣性は又その包藏する動物界の豐富の可能性を指示するかと思はれる。
 試に反對の極端の例を擧げて見ると、あの厖大な南極大陸の上に棲む「陸棲動物」の中で最大なるものは何か、といふ人困らせの疑問に對する正しい解答は「それは羽のない一種の蚊である」と云ふのである。こんな國土もあることを考へると、吾々は蚊もゐるが馬も牛も居り、しかも虎や獅子のゐない日本に生れたことの幸福を十分に自覺してもいゝのである。
 今私は淺間山の麓の客舎で、この原稿を書きながら鶯やカツコウやホトトギスや色々の唄鳥の聲に親しんでゐる。雉子らしい聲も聞いた。クヒナらしい叩音も屢々半夜の夢に入つた。此等の鳥の啼聲は季節の象徴として昔から和歌や俳句にも詠ぜられてゐる。又、日本はその地理的の位置から自然に色々な渡り鳥の通路になつてゐるので、これもこの國の季節的景觀の多樣性に寄與するところが甚だ多い。雁や燕の去來は昔の農夫には一種の暦の役目をもつとめたものであらう。
 野獸の種類はそれ程豐富ではないやうな氣がする。これは日本が大陸と海で切離されてゐるせゐではないかと思はれる。地質時代に朝鮮と陸續きになつてゐた頃に入り込んでゐた象や犀などは多分氣候の變化の爲に絶滅して今では唯若干の化石を殘してゐる。
 朝鮮にゐる虎が氣候的にはそんなに違はない日本にゐないのはどういふ譯であるか、恐らく日本の地が大陸と分離した後になつてこの動物が朝鮮半島に入り込んで來たのではないかと思はれる。猫は平安朝に朝鮮から舶來したと傳へられてゐる。北海道の羆も虎と同樣で、東北日本の陸地の生れたとき津輕海峽は恐らく陸でつながつてゐたのではないかと思はれるが、それがその後の地變のために切斷してそれが潮流の爲に廣く深く掘りゑぐられた、それから後に何處かから羆が蝦夷地に入り込んで來たのではないかと想像される。四國には狐が居ないといふことが果して事實ならばこれも同樣な地史的意義をもつかも知れない。それは兎に角日本が大陸に極めて接近してゐながら、しかも若干の海峽で大陸と切離されてゐるといふ特殊の地理的條件の爲に日本のファウナがどういふ影響を受けてゐるかといふことは上記の雜多な事實からも諒解されるであらう。
 昔は鹿や猿が隨分多くて狩獵の獲物を豐富に供給したらしいことは、例へば古事記の雄略天皇の御代からも傳はつてゐる。併し人口の増殖と共に獲物が割合に乏しくなり、その事が農業の發達に反映したといふことも可能である。それが佛教の渡來といふことも相俟つて我邦に於けるこれ等のゲームの絶滅を辛うじて阻止することが出來たのかも知れない。
 水産生物の種類と數量の豐富なことは恐らく世界の他の如何なる部分にも大してひけを取らないであらうと思はれる。これは一つには日本の海岸線が長くて、しかも廣い緯度の範圍に亙つてゐる爲もあるが、更に又色々な方向から色々な温度鹽分瓦斯成分を運搬して沿岸を環流しながら相錯雜する暖流寒流の賜である。此等の海流は此の如く海の幸を齎らすと同時に又我邦の氣候に第二次的影響を及ぼして陸の幸をも支配する因子となつてゐるやうである。
 先住民族は貝塚を殘してゐる。彼等の漁場は唯濱邊岸邊に限られてゐたであらうが、船と漁具との發達は漁場を次第に沖の方に押擴げ同時に漁獲物の種類を豐富にした。今では發動機船に冷藏庫と無電装置を載せて陸岸から千浬近い沖までも海の幸の領域を擴張して行つた。
 魚貝のみならず色々な海草が國民日常の食膳を賑はす、これ等は西洋人の夢想もしないやうな色々のビタミンを含有してゐるらしい。又海膽や鹽辛類の含有する囘生の藥物についても科學は未だ何事をも知らないであらう。肝油其他の臟器製藥の效能が醫者によつて認められるより何百年も前から日本人は鰹の肝を食ひ黑鯛の膽を呑んでゐたのである。
 これを要するに日本の自然界は氣候學的地形學的生物學的その他あらゆる方面から見ても時間的並に空間的に極めて多樣多彩な分化のあらゆる段階を具備し、さうした多彩の要素のスペクトラが、凡そ考へ得らるべき多種多樣な結合をなして我が邦土を彩どつて居り、しかもその色彩は時々刻々に變化して自然の舞臺を絶え間なく活動させてゐるのである。
 このやうな自然の多樣性と活動性とは、さうした環境の中に保育されて來た國民に如何なる影響を及ぼすであらうか、といふことは餘り多言を費さずとも明白なことであらう。複雜な環境の變化に適應せんとする不斷の意識的乃至無意識的努力はその環境に對する觀察の精微と敏捷を招致し養成する譯である。同時に又自然の驚異の奧行と神祕の深さに對する感覺を助長する結果にもなるはずである。自然の神祕とその威力を知ることが深ければ深いほど人間は自然に對して從順になり、自然に逆らふ代りに自然を師として學び、自然自身の太古以來の經驗を我が物として自然の環境に適應するやうに務めるであらう。前にも述べた通り大自然は慈母であると同時に嚴父である。嚴父の嚴訓に服することは慈母の慈愛に甘えるのと同等に吾々の生活の安寧を保證するために必要なことである。
 人間の力で自然を克服せんとする努力が西洋における科學の發達を促がした。何故に東洋の文化國日本にどうしてそれと同じやうな科學が同じ歩調で進歩しなかつたかと云ふ問題は中々複雜な問題であるが、その差別の原因をなす多樣な因子の中の少くも一つとしては、上記の如き日本の自然の特異性が關與してゐるのではないかと想像される。即ち日本では先づ第一に自然の慈母の慈愛が深くてその慈愛に對する欲求が充され易いために住民は安んじてその懷に抱かれることが出來る、といふ一方では又、嚴父の嚴罰のきびしさ恐ろしさが身に沁みて、その禁制に背き逆らふことの不利をよく心得てゐる。その結果として、自然の十分な恩惠を甘受すると同時に自然に對する反逆を斷念し、自然に順應する爲の經驗的知識を集輯し蓄積することをつとめて來た。この民族的な智惠も慥かに一種のワイスハイトであり學問である。併し、分析的な科學とは類型を異にした學問である。
 例へば、昔の日本人が集落を作り架構を施すには先づ地を相することを知つてゐた。西歐科學を輸入した現代日本人は西洋と日本とで自然の環境に著しい相違のあることを無視し、從つて傳來の相地の學を蔑視して建てる可からざる處に人工を建設した。さうして克服し得たつもりの自然の嚴父の揮つた鞭の一と打で、その建設物が實に意氣地もなく潰滅する、それを眼前に見ながら自己の錯誤を悟らないでゐる、と云つたやうな場合が近頃頻繁に起るやうに思はれる。昭和九年十年の風水害史だけでもこれを實證して餘りがある。
 西歐諸國を歩いたときに自分の感じたことの一つは、此等の國で自然の慈母の慈愛が案外に缺乏してゐることであつた。洪積期の遺物と見られる泥炭地や砂地や、さもなければ禿げた岩山の多いのに驚いたことであつたが、又一方で自然の嚴父の威嚴の物足りなさも感ぜられた。地震も颱風も知らない國が澤山あつた。自然を恐れることなしに自然を克服しようとする科學の發達には眞に恰好の地盤であらうと思はれたのである。
 かうして發達した西歐科學の成果を、何の骨折りもなくそつくり繼承した日本人が、もしも日本の自然の特異性を深く認識し自覺した上でこの利器を適當に利用することを學び、さうして唯さへ豐富な天惠を一層有利に享有すると同時に我邦に特異な天變地異の災禍を輕減し囘避するやうに努力すれば、恐らく世界中で我邦程都合よく出來てゐる國は稀であらうと思はれるのである。然るに現代の日本では唯天惠の享樂にのみ夢中になつて天災の囘避の方を全然忘れてゐるやうに見えるのは洵に惜しむべきことゝ思はれる。
 以上極めて概括的に日本の自然の特異性について考察したつもりである。それで次に此の如き自然に抱かれた日本人がその環境に應じて如何なる生活樣式をとつて來たかといふことを考へて見たいと思ふ。

       
日本人の日常生活

 先づ衣食住の中でも一番大事な食物のことから考へて見よう。
 太古の先住民族や渡來民族は多く魚貝や鳥獸の肉を常食としてゐたかも知れない。何時の時代にか南洋又は支那から色々な農法が傳はり、一方では又肉食を忌む佛敎の傳播と共に菜食が發達し、いつとなく米穀が主食物となつたのではないかといふのは誰にも想像されることである。併しさうした農業が我邦の風土にそのまゝ適してゐたか、少くも次第に順應しつゝ發達し得るものであつたといふことが更に根本的な理由であることを忘れてはならない。
 「さかな」の「な」は菜でもあり魚でもある。副食物は主として魚貝と野菜である。これはこの二つのものゝ種類と數量の豐富なことから來る自然の結果であらう。又それ等のものゝ比較的新鮮なものが手に入り易いこと、或は手に入り易いやうな處に主要な人口が分布されたこと、その事実の結果が食物の調理法に特殊な影響を及ぼしてゐるかと思はれる。餘計な調味で本來の味を掩蔽するやうな無用の手數をかけないで、その新鮮な材料本來の美味を、それに含まれた貴重なビタミンと共に、損はれない自然のまゝで攝取する方が一番快適有效であることを知つてゐるのである。
 中央亞細亞の旅行中支那の大官から御馳走になつた或西洋人の紀行中の記事に、數十種を算する獻立のどれもこれもみんな一樣な黴の匂で統括されてゐた、と云つたやうなことを書いてゐる。
 もう一つ日本人の常食に現はれた特性と思はれるのは、食物の季節性といふ點に關してゞあらう。俳諧歳時記を繰つて見てもわかるやうに季節に應ずる食用の野菜魚貝の年週期的循環がそれだけでも日本人の日常生活を多彩にしてゐる。年中同じやうに貯藏した馬鈴薯や玉葱をかじり、干物鹽物や、季節にかまはず豚や牛ばかり食つてゐる西洋人や支那人、或は殆ど年中同じやうな果實を食つてゐる熱帶の住民と、「はしり」を喜び「しゆん」を貴ぶ日本人とはかうした點でも可なりちがつた日常生活の内容をもつてゐる。このちがひは決してそれだけでは濟まない種類のちがひである。
 衣服に就いても色々なことが考へられる。菜食が發達したと略同樣な理由から植物性の麻布綿布が主要な資料になり、毛皮や毛織が輸入品になつた。綿布麻布が日本の氣候に適してゐることも矢張事實であらうと思はれる。養蠶が輸入されそれが丁度よく風土に適した爲に、後には絹布が輸出品になつたのである。
 衣服の樣式は少なからず支那の影響を受けながらも矢張固有の氣候風土とそれに準ずる生活樣式に支配されて固有の發達と分化を遂げて來た。近代では洋服が普及されたが、固有な和服が跡を絶つ日は一寸考へられない。例へば冬濕夏乾の西歐に發達した洋服が、反對に冬乾夏濕の日本の氣候に於ても和服に比べて、その生理的效果が優れてゐるかどうかは科學的硏究を經た上でなければ遽に決定することが出來ない。併し、日本へ來てゐる西洋人が夏は好んで浴衣を着たり、ワイシャツ一つで輕井澤の町を歩いたりすることだけを考へても、和服が決して不合理なものばかりでないといふことの證據が外にもいろいろ捜せば見付かりさうに思はれる。併しをかしい事には日本の學者でまだ日本服の氣候學的物理的生理的の意義を十分詳細に硏究し盡した人のあることを聞かないやうである。これは私の寡聞のせゐばかりではないらしい。さういふ事を硏究することを喜ばないやうな日本現時の不思議な學風がさういふ硏究の出現を阻止してゐるのではないかと疑はれる。
 餘談ではあるが、先日田舎で農夫の着てゐる簔を見て、その機構の巧妙と性能の優秀なことに今更に感心した。これも元は支那あたりから傳來したものかも知れないが、日本の風土に適合したために土着したものであらう。空氣の流通がよくてしかも雨や嵐の侵入を防ぐといふ點では、バーベリーのレーンコートよりもずつと優れてゐるのではないかと云ふ氣がする。あれも天然の設計に成る鳥獸の羽毛の機構を學んで得たインジェニュイティーであらうと想像される。それが今日では殆ど博物館的存在になつてしまつた。
 日本の家屋が木造を主として發達した第一の理由は勿論到處に繁茂した良材の得易い爲であらう、さうして頻繁な地震や颱風の襲來に耐へる爲に平家造りか、せいぜい二階建が限度となつたものであらう。五重塔の如きは特例であるが、あれの建築に示された古人の工學的才能は現代學者の驚嘆するところである。
 床下の通風をよくして土臺の腐朽を防ぐのは温濕の氣候に絶對必要で、これを無視して造つた文化住宅は數年で根太が腐るのに、田舎の舊家には百年の家が平氣で立つてゐる。庇と縁側を設けて日射と雨雪を遠ざけたりしてゐるのでも日本の氣候に適應した巧妙な設計である。西洋人は東洋暖地へ來てやつとバンガローのベランダ造りを思ひ付いたやうである。
 障子といふものが又存外巧妙な發明である。光線に對しては乳色硝子のラムプシェードのやうに光を弱めずに擴散する效果があり、風に對してもその力を弱めてしかも適宜な空氣の流通を調節する效果をもつてゐる。
 日本の家は南洋風で夏向きに出來てゐるから日本人は南洋から來たのだといふ説を立てた西洋人がゐた。原始的には或は南洋に系統を引いてゐないとも限らないであらうが、併し假令さうであつても現時の日本家屋は日本の氣候に適合するやうに進化し、又日本の各地方でそれぞれの氣候的特徴に應じて多少づゝは分化した發達をも遂げて來てゐる。屋根の勾配や庇の深さなどでも南國と北國とではいくらかそれぞれに固有な特徴が見られるやうに思はれる。
 近來は鐵筋コンクリートの住宅も次第に殖えるやうである。これは地震や颱風や火事に對しては申分のない抵抗力をもつてゐるのであるが、併し一つ困ることはあの厚い壁が熱の傳導を遲くする爲に大體に於て夏の初半は屋内の濕度が高く冬の半分は乾燥が劇しいといふ結果になる。西歐諸國のやうに夏が乾期で冬が濕期に相當する地方だと丁度いゝ譯であるが、日本は丁度反對で夏は唯さへ多い濕氣が室内に入り込んで冷却し相對濕度を高めたがつてゐるのであるから、屋内の壁の冷え方がひどければひどい程飽和がひどくなつてコンクリート壁は一種の蒸餾器の役目をつとめるやうなことになり易い。冬は正にその反對に屋内の濕氣は外へ根こそぎ絞り取られる勘定である。
 日本では、土壁の外側に羽目板を張つた位が防寒防暑と濕度調節とを兩立させるといふ點から見ても略適度な妥協點を狙つたものではないかといふ氣がする。
 臺灣の或地方では鐵筋コンクリート造りの鐵筋がすつかり腐蝕して始末に困つてゐるといふ話である。内地でもいつかは此種の建築物の保存期限が切れるであらうが、さうした時の始末が取越苦勞の種にはなり得るであらう。コンクリート造りといへども永い將來の間にまだ幾多の風土的な試練を經た上で、はじめてこの國土に根を下ろすことになるであらう。試驗はこれからである。
 住居に附屬した庭園が又日本に特有なものであつて日本人の自然觀の特徴を説明するに恰好な事例として屢々引合ひに出るものである。西洋人は自然を勝手に手製の鑄型にはめて幾何學的な庭を造つて喜んでゐるのが多いのに、日本人はなるべく山水の自然を害ふことなしに住居の傍に誘致し自分はその自然の中に抱かれ、その自然と同化した氣持になることを樂しみとするのである。
 支那の庭園も本來は自然に象つたものではあらうが、無闇に奇岩怪石を積み並べた貝細工の化物のやうな支那風の庭は、多くの純日本趣味の日本人の眼には自然に對する變態心理者の暴行としか見えないであらう。
 盆栽活花の如きも亦、日本人にとつては庭園の延長であり又或意味で壓縮でもある。箱庭は言葉通りに庭園のミニアチュアである。床の間に山水花鳥の掛物をかけるのも亦そのヷリアチオンと考へられなくもない。西洋でも花瓶に花卉を盛りバルコンにゼラニウムを並べ食堂に常緑樹を置くが、併し、それは主として色のマッスとしてゞあり、或は天然の香水壜としてゞあるやうに見える。「枝ぶり」などゝいふ言葉も恐らく西洋の國語には譯せない言葉であらう。どんな裏店でも朝貌の鉢ぐらゐは見られる。これが見られる間は、日本人は西洋人にはなり切れないし、西洋の思想やイズムはその儘の形では日本の土に根を下ろし切れないであらうとは常々私の思ふことである。
 日本人の遊樂の中でも所謂花見遊山は或意味では庭園の擴張である。自然を庭に取り入れる彼等は又庭を山野に取り擴げるのである。
 月見をする。星祭りをする。これも、少し無理な云ひ方をすれば庭園の自然を宇宙空際にまで擴張せんとするのであると云はれないこともないであらう。
 日本人口の最大多數の生産的職業が又植物の栽培に關してゐるといふ點で庭園的な要素をもつてゐる。普通な農作の外に製茶製絲養蠶の如きものも、鑛業や近代的製造工業の如きものに比較すれば矢張庭園的である。風に戰ぐ稻田、露に浴した芋畑を自然觀賞の對象物の中に數へるのが日本人なのである。
 農業者は又あらゆる職業者の中でも最も多く自然の季節的推移に關心をもち、自然の異常現象を恐れるものである。この事が彼等の不斷の注意を自然の觀察にふり向け、自然の命令に從順に服從することによつてその嚴罰を免かれその恩惠を享有するやうに努力させる。
 反對の例を取つて見る方がよく分かる。私の知人の實業家で年中忙がしい人がある。この人に或時私は眼前の若葉の美しさについての話をしたら、その人は、なる程今は若葉時かと云つてはじめて氣が付いたやうに庭上を見渡した。忙がしい忙がしいで時候が今どんなだかそんなことを考へたりする餘裕はないと云ふことであつた。かういふ人ばかりであつたら農業は成立しない。
 津々浦々に海の幸を漁る漁民や港から港を追ふ水夫船頭等も亦季節殊に日々の天候に對して敏感な觀察者であり豫報者でもある。彼等の中の古老は氣象學者の未だ知らない空の色、風の息、雲のたゞずまひ、波のうねりの機微なる兆候に對して尖鋭な直觀的洞察力をもつてゐる。永い間の生命がけの勉強で得た超科學的の科學知識によるのである。それによつて彼等は海の恩惠を受けつゝ海の禍を避けることを學んでゐるであらう。それで、生活に追はれる漁民自身は自覺的には海の自然を解説することはしないとしても、彼等を通して海の自然が國民の大多數の自然觀の中に浸潤しつゝ日本人固有の海洋觀を作り上げたものであらう。さうして更に又山幸彦海幸彦の神話で象徴されてゐるやうな海陸生活の接觸混合が大八洲國の住民の對自然觀を多彩にし豐富にしたことは疑もないことである。
 以上述べ來つたやうな日本の自然の特異性又それによつて規約された日本人の日常生活の特異性はその必然の效果を彼等の精神生活に及ぼさなければならない筈である。この方面に關しては私は甚だ不案内であるが上述の所説の行掛り上少しばかり蛇足を加へることを許されたい。

         
日本人の精神生活

 單調で荒涼な沙漠の國には一神敎が生れると云つた人があつた。日本のやうな多彩にして變幻極りなき自然をもつ國で八百萬の神々が生れ崇拜され續けて來たのは當然のことであらう。山も川も樹も一つ一つが神であり人でもあるのである。それを崇めそれに從ふことによつてのみ生活生命が保證されるからである。又一方地形の影響で住民の定住性土着性が決定された結果は到處の集落に鎭守の社を建てさせた。これも日本の特色である。
 佛敎が遠い土地から移植されてそれが土着し發育し持續したのは矢張その敎義の含有する色々の因子が日本の風土に適應した爲でなければなるまい。思ふに佛敎の根柢にある無常觀が日本人のおのづからな自然觀と相調和するところのあるのもその一つの因子ではないかと思ふのである。鴨長明の方丈記を引用する迄もなく地震や風水の災禍の頻繁でしかも全く豫測し難い國土に住むものに取つては天然の無常は遠い遠い祖先からの遺傳的記憶となつて五臟六腑に浸み渡つてゐるからである。
 日本に於て科學の發達がおくれた理由は色々あるであらうが、一つには矢張日本人の以上述べ來つたやうな自然觀の特異性に聯關してゐるのではないかと思はれる。雨のない沙漠の國では天文學は發達し易いが多雨の國ではそれが妨げられたといふことも考へられる。前にも述べたやうに自然の惠が乏しい代りに自然の暴威の緩やかな國では自然を制御しようとする慾望が起り易いといふことも考へられる。全く豫測し難い地震颱風に鞭打たれつゞけて居る日本人はそれ等現象の原因を探究するよりも、それ等の災害を輕減し囘避する具體的方策の硏究にその智惠を傾けたものゝやうにも思はれる。恐らく日本の自然は西洋流の分析的科學の生れる爲には餘りに多彩で餘りに無常であつたかも知れないのである。
 現在の意味での科學は存在しなかつたとしても祖先から日本人の日常に於ける自然との交渉は今の科學の眼から見ても非常に合理的なものであるといふ事は、例へば日本人の衣食住に就いて前條で例示したやうなものである。その合理性を「發見」し「證明」する役目が將來の科學者に殘された仕事の分野ではないかといふ氣もするのである。
 兎も角も日本で分析科學が發達しなかつたのは矢張環境の支配によるものであつて、日本人の頭腦の低級な爲ではないといふことは慥かであらうと思ふ。その證據には日本古來の智惠を無視した科學が大恥をかいた例は數へれば數へ切れない程あるのである。
 日本人の精神生活の諸現象の中で、何よりも明瞭に、日本の自然、日本人の自然觀、或は日本の自然と人とを引きくるめた一つの全機的な有機體の諸現象を要約し、又それを支配する諸方則を記録したと見られるものは日本の文學や諸藝術であらう。
 記紀を文學と云つては當らないかも知れないが、例へばその中に現はれた神話中に暗示された地球物理的現象の特異性に就いては嘗て述べたことがあるから略する。
 御伽噺や傳説口碑のやうなものでも日本の自然とその對人交渉の特異性を暗示しないものはないやうである。源氏物語や枕草子などを繙いて見てもその中には「日本」のあらゆる相貌を指摘する際に參考すべき一種の目録書きが包藏されてゐる事を認めることが出來るであらう。
 かういふ點で何よりも最も代表的なものは短歌と俳句であらう。この二つの短詩形の中に盛られたものは、多くの場合に於て、日本の自然と日本人との包含によつて生じた全機的有機體日本が最も雄辯にそれ自身を物語る聲のレコードとして見ることの出來るものである。此等の詩の中に現はれた自然は科學者の取扱ふやうな、人間から切離した自然とは全く趣を異にしたものである。又單に、普通に所謂背景として他所から借りて來て添加したものでもない。人は自然に同化し、自然は人間に消化され、人と自然が完全な全機的な有機體として活き動くときに自ら發する樂音のやうなものであると云つても甚しい誇張ではあるまいと思はれるのである。西洋人の詩にも漢詩にも、さうした傾向のものがいくらかはあるかも知れないが、淺學な私の知る範圍内では、外國の詩には自我と外界との對立がいつもあまりに明白に立つて居り、そこから理窟
(フィロソフィー)が生れたり敎訓(モラール)が組立てられたりする。萬葉の短歌や蕉門の俳句に於けるが如く人と自然との渾然として融合したものを見出すことは私には甚だ困難なやうに思はれるのである。
 短歌俳諧に現はれる自然の風物とそれに附隨する日本人の感覺との最も手近な目録索引としては俳諧歳時記がある。俳句の季題と稱するものは俳諧の父なる連歌を通して歴史的にその來歴を追究して行くと枕草子や源氏物語から萬葉の昔にまでも遡ることが出來るものが多數にあるやうである。私の所謂全機的世界の諸斷面の具象性を決定するに必要な座標としての時の指定と同時に又空間の標示として役立つものがこの所謂季題であると思はれる。勿論短歌の中には無季題のものも決して少くはないのであるが、一首一首として見ないで、一人の作者の制作全體を通じて一つの連作として見るときには、矢張日本人特有の季題感が到處に横溢してゐることが認められるであらうと思はれる。
 枕詞と稱する不思議な日本固有の存在については未だ徹底的な説明がついてゐないやうである。この不思議を説明する鍵の一つが上述の所説からいくらか暗示されるやうな氣がする。統計を取つて見た譯ではないが、試に枕詞の語彙を點檢して見ると、それ自身が天然の景物を意味するやうな言葉が非常に多く、中には所謂季題となるものも決して少くない。それ等が表面上は單なる音韻的な連鎖として用ゐられ、惡く云へば單なる言葉の遊戯であるかの如き觀を呈してゐるに拘らず、實際の效果に於ては枕詞の役目が決して地口やパンのそれでないことは多くの日本人の疑はないところである。併しそれが何故にさうであるかの説明は容易でない。私のひそかに考へてゐるところでは、枕詞が喚び起す聯想の世界が豫め一つの舞臺装置を展開してやがてその前に演出さるべき主觀の活躍に適當な環境を組立てるといふ役目をするのではないかと思はれる。換言すれば或特殊な雰圍氣を喚び出す爲の呪文のやうな效果を示すのではないかと思はれる。併し、この呪文は日本人の如き特異な自然觀の所有者に對してのみ有效な呪文である。自然を論理的科學的な立場から見ることのみを知つてそれ以外の見方をすることの可能性に心付かない民族にとつては、それは全くのナンセンスであり惡趣味でさへもあり得るのである。
 こんなことを考へただけでも、和歌を外國語に飜譯しただけで外國人に味はせようといふ試が如何に望少ないものであるかを諒解することが出來るであらう。又季題なしの新俳句を製造しようとするやうな運動が如何に人工的なものであるかを悟ることが出來るであらうと思はれる。
 日本人の特異な自然觀の特異性を或一方面に分化させ、その方向に異常な發達を遂げさせたものは一般民衆の間に於ける俳諧發句の流行であつたと思はれる。却つてずつと古い昔には民衆的であつたかと思はれる短歌が中葉から次第に宮廷人の知的遊戯の具となり或は僧侶の遁世哲學を諷詠するに恰好な詩形を提供してゐたりしたのが、後に連歌といふ形式から一轉して次第にさうした階級的の束縛を脱し所謂俳諧から發句に進化した爲に著しくその活躍する世界を擴張して詩材の攝取範圍を豐富にした。それと同時に又古來の詩人によつて養はれ造り上げられて來た日本固有の自然觀を廣く一般民衆の間に傳播するといふ效果を生じたであらうと想像される。俳句を硏究して或程度迄理解してゐる或フランス人に云はせると日本人は一人殘らずみんな詩人であるといふ。これは單に俳句の詩形が短くて誰でも眞似易いためであり、單にそれだけであると思つてはならない。さういふ詩形を可能ならしめる重大な原理が正に日本人の自然觀の特異性の中に存し、その上に立脚してゐるといふ根本的な事實を見逃してはならない。さういふ特異な自然觀が國民全體の間に滲み渡つてゐるといふ必須條件が立派に滿足されてゐるといふ事實を忘却してはならないのである。
 短歌や俳句が使ひ古したものであるからといふだけの單純な理由からその詩形の破棄を企て、内容の根本的革新を夢みるのも敢て咎むべき事ではないとしても、その企圖に着手する前に私が此處で所謂全機的日本の解剖學と生理學を十分に追究し認識した上で仕事に取掛らないと、折角な企圖が或は恐らく徒勞に終るのではないかと憂慮されるのである。
 美術工藝に反映した日本人の自然觀の影響も亦隨所に索めることが出來るであらう。
 日本の繪畫には概括的に見て、佛敎的漢詩的な輸入要素の外に和歌的なものと俳句的なものとの三角形的な對立が認められ、その三角で與へられるやうな一種の三角座標をもつてあらゆる畫家の位置を決定することが出來さうに思はれる。例へば狩野派土佐派四條派をそれぞれこの三角の三つの頂點に近い處に配置して見ることも出來はしないか。
 それはいづれにしても此等の諸派の繪を通じて云はれることは、日本人が輸入し又創造しつゝ發達させた繪畫は、その對象が人間であつても自然であつても、それは決して畫家の主觀と對立した客観のそれではなく兩者の結合し交錯した全機的な世界自身の表現であるといふことである。西洋の畫家が比較的近年になつて、寧ろかうした繪畫に繪畫本來の使命があるといふことを發見するやうになつたのは、從來の客觀的分析的繪畫が科學的複製技術の進歩に脅かされて窮地に立つた際、偶然日本の浮世繪などから活路を暗示された爲だといふ説もあるやうである。
 次に音樂はどうであるか。日本の民衆音樂中でも、歌詞を主としない、純粹な器樂に近いものとしての三曲の如きも、その表現せんとするものが屢々自然界の音であり、又樂器の妙音を形容する爲に自然の物音が屢々比較に用ゐられる。日本人は音を通じても自然と同化することを意圖としてゐるやうにも思はれる。

       
結  語

 以上の所説を要約すると、日本の自然界が空間的にも時間的にも複雜多樣であり、それが住民に無限の恩惠を授けると同時に又不可抗な威力をもつて彼等を支配する、その結果として彼等はこの自然に服從することによつてその恩惠を十分に享樂することを學んで來た、この特別な對自然の態度が日本人の物質的並に精神的生活の各方面に特殊な影響を及ぼした、といふのである。
 この影響は長所をもつと同時にその短所をももつてゐる。それは自然科學の發達に不利であつた。又藝術の使命の幅員を制限したといふ咎めを受けなければならないかも知れない。併し、それは止むを得ないことであつた。丁度日本の風土と生物界とが吾々の力で自由にならないと同樣にどうにもならない自然の現象であつたのである。
 地理的條件の爲に長い間鎖國狀態を保つて來た日本が漸く世界の他の部分と接觸するやうになつたのは一つには科學の進歩によつて交通機關が次第に發達したおかげであるとも見られる。實際交通機關の發達は地球の大さを縮め、地理的關係に深甚な變化を與へた。或遠い處が或近い處よりも交通的には近くなつたりして、云ばゞ空間がねぢれゆがんで來た。距離の尺度と時間の尺度も色々に喰ひちがつて來た。さうして人は千里眼順風耳を獲得し、嘗て夢みてゐた鳥の翼を手に入れた。このやうに、自然も變り人間も昔の人間とちがつたものになつたとすると、問題の日本人の自然觀にもそれに相當して何等かの變化を來さなければならないやうに思はれる。さうして、この新しい日本人が新しい自然に順應する迄にはこれから先相當に永い年月の修練を必要とするであらうと思はれる。多くの失敗と過誤の苦い經驗を重ねなければなるまいと思はれる。現にさうした經驗を今日吾々は到處に味はひつゝあるのである。
 さうはいふものゝ、日本人は矢張日本人であり日本の自然は殆ど昔のまゝの日本の自然である。科學の力を以てしても、日本人の人種的特質を改造し、日本全體の風土を自由に支配することは不可能である。それにも拘らずこの極めて見易い道理が屢々忘れられる。西洋人の衣食住を模し、西洋人の思想を繼承しただけで、日本人の解剖學的特異性が一變し、日本の氣候風土までも入れ代りでもするやうに思ふのは粗忽である。
 餘談ではあるが、皮膚の色だけで、人種を區別するのも隨分無意味に近い分類である。人と自然とを合して一つの有機體とする見方からすれば支那人と日本人とは決して餘り近い人種ではないやうな氣もする。又東洋人と一と口に云うてしまふのも隨分空虚な言葉である。東洋と稱する廣い地域の中で日本の風土とその國民とは矢張周圍と全くかけ離れた「島」を作つてゐるのである。
 私は、日本のあらゆる特異性を認識してそれを活かしつゝ周圍の環境に適應させることが日本人の使命であり存在理由であり又世界人類の健全な進歩への寄與であらうと思ふものである。世界から櫻の花が消えてしまへば世界は矢張それだけ淋しくなるのである。

 

 

 

  (追記)以上執筆中雜誌「文學」の八月特輯號「自然の文學」が刊行された。その中には、日本の文
  學と日本の自然との關係が各方面の諸家によつて詳細に論述されてゐる。讀者はそれ等の有益な所説
  を參照され度い。又その巻頭に掲載された和辻哲郎氏の「風土の現象」と題する所説と、それを序篇
  とする同氏の近刊著書「風土」に於ける最も獨創的な全機的自然觀を參照され度い。自分の上述の所
  説の中には和辻氏の從來既に發表された自然と人間との關係に就いての多くの所論に影響されたと思
  はれる點が少くない。又友人小宮豐隆安倍能成兩氏の著書から暗示を受けた點も多いやうに思はれる
  のである。
   なほ拙著「蒸發皿」に收められた俳諧や連句に關する所説や、「螢光板」の中の天災に關する諸篇
  をも參照さるれば大幸である。  
(昭和十年十月、東洋思潮)  

 

 

 

 


 

  (注) 1.  上記の寺田寅彦の随筆「日本人の自然觀」(旧字・旧仮名)の本文は、『寺田寅彦全集 文學篇』 第五巻(隨筆五)(岩波書店、昭和25年9月5日第1刷発行)に拠りました。
  なお、同全集の後記に、「本巻は口絵を除き旧版第五巻に同じである」という付記あります(後記7頁)。
(引用者注:「旧版」とは、昭和11-13年に出版された最初の『寺田寅彦全集 文学篇』をさしています。)   
   
2.  上記の全集(第五巻)の後記に、「日本人の自然觀」は、本名を以て昭和10年10月岩波講座『東洋思潮』に発表された、とあります。
    3.  平仮名の「く」を縦に伸ばしたような形の繰り返し符号は、元の文字を繰り返して表記してあります(「それぞれ」「永い永い」「さまざま」「いろいろ」……など)。  
 また、平仮名の「こ」を押しつぶしたような形の繰り返し符号は、「々」に置き換えてあります(「屢々」)。
 なお、「緒言」の初めにある「外國人がそれぞれの外國の自然に對する觀方とそれに對する反應しかたと比べて」の「反應しかた」、及び「日本人の日常生活」という章の終り近くにある「空の色、風の息、雲のたゞずまひ」の「たゞずまひ」は、いずれも原文のままです。
   
    4.   寺田寅彦(てらだ・とらひこ)=物理学者・随筆家。東京生れ。高知県人。東大教授。地球物理学を専攻。夏目漱石の門下、筆名は吉村冬彦。随筆・俳句に巧みで、藪柑子と号した。著「冬彦集」「藪柑子集」など。(1878~1935)(『広辞苑』第6版による。)        
    5.  フリー百科事典『ウィキペディア』に「寺田寅彦」の項があります。    
    6.  新字・新仮名によって読みやすく書き改められた「日本人の自然観」の本文を、青空文庫で読むことができます。底本は、改版された岩波文庫『寺田寅彦随筆集』第五巻(昭和23(1948)年11月20日第1刷発行、昭和38(1963)年6月16日第20刷改版発行、平成9(1997)年9月5日第65 刷発行)だそうです。
   新字・新仮名による「日本人の自然観」(青空文庫)
   
    7.  寅彦が4歳から19歳までを過ごした旧宅を復元した「寺田寅彦記念館」が高知市にあります。          
    8.  電子図書館『図書館。in』で、寺田寅彦の一部の作品を、縦書きで読むことができます。    
    9.  参考までに、『寺田寅彦全集 文學篇』 第五巻(隨筆五)(岩波書店、昭和25年9月5日第1刷発行)の「目次」を挙げておきます。(漢字は常用漢字に改めてあります。)
 ピタゴラスと豆  山中常盤双紙  夕凪と夕風  鷹を貰ひ損なつた話  観点と距離 喫煙四十年  初旅  雑記帳より(II)  ゴルフ随行記  子規自筆の根岸地図 藤棚の蔭から  鳶と油揚  明治卅二年頃  地図を眺めて  映画雑感(III) 疑問と空想  破片  天災と国防  家鴨と猿  鴫突き  追憶の冬夜  夢判断 新春偶語  新年雑俎  相撲 追憶の医師達 西鶴と科学 台風雑俎 詩と官能  鴉と唱歌 物売りの声 伯林大学  五月の唯物観  自由画稿   箱根熱海バス紀行   随筆難    映画雑感(IV) B教授の死 災難雑考 映画雑感(V) 海水浴 糸車  映画と生理 映画雑感(VI)   静岡地震被害見学記   高原   小浅間  震災日記より  映画雑感(VII) 雨の上高地  日本人の自然観  小爆発二件  三斜晶系  埋もれた漱石伝記資料 
   
           


 
   
       
     
       
                  トップページ(目次)