(注)1.上記の三島由紀夫の「檄」の本文は、主として『多摩湖畔日誌』というサイトに掲載し
てある「檄文」のコピーの写真により、その他『三島由紀夫全集』第34巻・評論(10)
(新潮社、昭和51年2月25日発行)所収の本文を参照して記述しました。
→ 三島由紀夫「檄」(「檄文」のコピーの写真)
2. 文中の漢字は、コピーの写真に一部常用漢字(当用漢字)体になっているものも、
旧字体に直して表記しました。(全集の漢字はすべて旧字体になっています。)
なお、「凛烈」は「凛冽」、「ねじ曲つた」は「ねぢ曲つた」、「治安出動は不用となつ
た」は「治安出動は不要となつた」、「堺」は「界(又は「境」)」とあるべきところかと思
われますが、原文のままにしてあります。(前掲の『全集』には、「ねじ曲つた」だけが
「ねぢ曲つた」となっています。 2011年8月23日確認。)
* 全集記載の「檄」と、ここに掲げた「檄」との本文の違いは、「ねじ曲つた」が全集には
「ねぢ曲つた」となっている点だけです。
3. 『全集』の巻末にある「校訂」には、「銘記せよ! 實はこの昭和四十五年十月二十
一日といふ日は」の「昭和四十五年」について、<「昭和四十四年」の誤りと思われる
が、原文のままとした>とあります。
4. この「檄」について、『全集』巻末の「解題」に、「「檄」と「辭世」は、昭和四十五年十
一月二十五日、午後零時十五分、自衛隊市ヶ谷駐屯地、東部方面総監室にての自決
に際して遺されたものである」とあります。
5. 著作権について:檄文の性質上、資料として掲載することは差し支えないものと判断
して、掲載させていただきました。
6. 三島由紀夫は、昭和45年(1970)11月25日、楯の会隊長として隊員4名ととも
に、自衛隊市ヶ谷駐屯地(現在の防衛省本庁)に東部方面総監を訪ね、その部屋で
懇談中、突然日本刀を持って総監を監禁、部屋の前のバルコニーで演説してクーデ
ターを促しましたが、自衛隊員は決起せず、約1時間後に割腹自殺を遂げました。享
年45。(フリー百科事典『ウィキペディア』による。)
7. 三島由紀夫(みしま・ゆきお)=小説家・劇作家。本名、平岡公威(きみたけ)。東京生
れ。東大卒。20世紀西欧文学の文体と方法に学んで、秩序と神話を志向、純
粋日本原理を模索して自裁。作「仮面の告白」「金閣寺」「豊饒の海」など。
(1925-1970) (『広辞苑』第6版による)
三島由紀夫(みしま・ゆきお)=(1925-1970)小説家・劇作家。東京生まれ。
本名、平岡公威(きみたけ)。東大卒。絶対者の希求、美的死生観、様式美への
憧憬を昇華させて唯美的世界を構築。その傾向はしだいにナショナリズム的
色彩を強めた。割腹自殺。著「仮面の告白」「潮騒」「金閣寺」「鹿鳴館」「豊饒
の海」など。 (『広辞林』第2版による)
8. 三島由紀夫の死をどうとらえるか。それを肯定的にとらえるにせよ、否定的にとら
えるにせよ、いずれにしても、自分なりに検証しておく必要があるだろうと思い、資料
の一つとして掲載しました。
9. 山中湖畔にある『三島由紀夫文学館』のホームページがあります。
10. フリー百科事典『ウィキペディア』に「三島由紀夫」の項があり、三島由紀夫につい
ての詳しい解説が出ています。
11. 三島由紀夫に、「私が組織した「楯の會」は、會員が百名にも滿たない、そして武
器も持たない、世界で一等小さな軍隊である。毎年補充しながら、百名でとどめてお
くつもりであるから、私はまづ百人隊長以上に出世することはあるまい」という書き出
しの、「楯の會」結成一周年記念パンフレット(昭和44年11月)に掲載された「「楯の
會」のこと」という文章があります。
これを「檄」を読むときの参考に、資料の一つに入れたいと思いましたが、考えてみ
ると、著作権がまだ切れていないということがあり、結局、資料に加えることを断念し
ました。関心のある方は、『三島由紀夫全集』第34巻・評論(10)(新潮社、昭和51年
2月25日発行)などでご覧ください。
なお、三島由紀夫が楯の会会員にあてた遺書「楯の会会員たりし諸君へ」という文
章がネット上に出ていて、これを読むことができます。
12. 『四国の山なみ』というサイトに、三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地で行った演説
「三島由紀夫演説文」が掲載されています。
13. 読売新聞文化欄、2011年(平成23年)6月6日の「今に問う言葉」で、文芸評論
家の富岡幸一郎氏は、三島由紀夫の『太陽と鉄』(1968年)から「『武』とは花と散る
ことであり、『文』とは不朽の花を育てることだ」という言葉を引いて、次のように書い
ておられます。
昭和45年11月25日、三島由紀夫は市ヶ谷の陸上自衛隊東部方面総監部(当時)で千人
の隊員たちを前に演説後、割腹自殺した。自衛隊がアメリカの傭兵(ようへい)である現状から
脱却し、名誉ある国軍となるために憲法改正に立ちあがれ、との主張であった。(中略) 死の
数年前に著した『太陽と鉄』は、作家の思想を凝縮した文学的遺書であり、戦後のあらゆる価
値の転倒した時代にこそ、「文武両道」という古い徳目が復活すべきだと説いている。「武」と
「文」という相反する緊張感のなかに、日本人の伝統感覚を追求しようとした三島。「武」が欠
落すれば「文」は弛緩(しかん)し腐敗する。その衝撃的な死からすでに40年。日本は何も変
わってはいない。
14.
『うずまく研究室』というサイトに、『決定版 三島由紀夫全集』(新潮社)(2000年
11月~2006年4月)の各巻目次が出ています。
この全集では、「檄」は第36巻評論11に入っています。
→
『うずまく研究室』 →
『決定版 三島由紀夫全集』(新潮社)各巻目次