(前置き) 太平洋戦争末期の昭和19年11月、フィリピンの東方にあるパラオ諸島の中の一小島、南北9キロ・東西3キロのペリリュー島で、圧倒的に優勢な米軍の攻撃にさらされながら果敢に戦って玉砕し、敵将をしてあっぱれと感嘆せしめた日本の將兵たちがいた。 パラオ諸島は、当時の日本軍にとってグアムやサイパンの後方支援基地として重要な位置を占めており、また米軍にとっても、フィリピン奪還の拠点として重要視していた島であった。 水戸歩兵第二連隊を中核とする、中川州男(くにお)大佐率いるペリリュー島守備隊は、補給を絶たれた中での苦しい戦闘を続けておよそ2か月半、昭和19年11月24日午後、かねて打ち合わせてあった最後の電報「サクラ、サクラ、サクラ……」をパラオ地区集団司令部あてに発信した。その夜、中川地区隊長は従容として自決を遂げたという。 |
|||
(注) | 1. |
上記の ぺリリュー島最後の電報は、主として『水戸歩兵第二聯隊史』(水戸歩兵第二聯隊史刊行会・編、昭和63年11月30日発行)により、『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦<2>─ぺリリュー・アンガウル・硫黄島─』(防衛庁防衛研修所戦史室・著、朝雲新聞社・昭和43年2月29日発行)を参照して記述しました。 ほとんどが引用によって記述してありますので、お気づきの点をぜひお知らせいただければと思います。また、記述の誤り等もご教示いただければ幸いです。 |
|||
2. | 平成21年1月号の『文藝春秋』は、「完全保存版
昭和の遺書〔53通〕─東條英機、太宰治から夏目雅子、昭和天皇まで」(筆者・梯(かけはし)久美子)を掲載していますが、その中の「部下将兵とともに─前線の指揮官たち」の中に「サクラサクラの玉砕」として、この電文のことが取り上げてあります。 その中で筆者・梯氏は、 「(ペリリュー島総指揮官・中川州男(くにお)陸軍大佐は)部下将兵には過早の出撃をいましめ、どんなことがあっても生きて戦えと厳しく指示した。将兵にとっては、死ぬよりも苦しい戦いである。/持久よりも出撃を望む部下たちを、中川はこう諭したという。/「軍人は最後まで戦うのが務めだ。百姓がクワを持つのも、兵が銃を握るのも、それが務めであり、最後まで務めははたさんならんのは、同じだ。務めをはたすときは、誰でも鬼になる。まして戦じゃけん、鬼にならんでできるものじゃなか」「口数少なく、外見もぱっとせず、ねばり強く実直なのが取り柄の指揮官が、別れの暗号に選んだのは、これ以上ないほどシンプルで美しい日本語だった。それは、桜のように潔く散ることを禁じた部下への、せめてものはなむけだったのかもしれない」(同誌、273~274頁) と書いておられます。 |
||||
3. |
私が見た参考書をまとめておきます。 〇『水戸歩兵第二聯隊史』(水戸歩兵第二聯隊史刊行会・編、昭和63年11月30日発行) 〇『戦史叢書 中部太平洋陸軍作戦<2>─ぺリリュー・アンガウル・硫黄島─』(防衛庁防衛研修所戦史室・著、朝雲新聞社・昭和43年2月29日発行) 〇舩坂弘著『血風ペリリュー島』(叢文社、昭和56年7月10日発行) 〇平成21年1月号『文藝春秋』「完全保存版 昭和の遺書〔53通〕─東條英機、太宰治から夏目雅子、昭和天皇まで」筆者・梯(かけはし)久美子 |
||||
4. | 『水戸二連隊・ペリリュー島慰霊会』のホームページがあり、ここに「水戸歩兵第二連隊史」「ぺリリュー島の戦闘」「顕彰碑・慰霊碑」その他のページがあります。 | ||||
5. | フリー百科事典『ウィキペディア』の「ペリリューの戦い」「に詳しい解説が出ていますので、ご覧ください。 | ||||
6. | 『朝日新聞』1995年(平成7年)8月3日の茨城版に、「あの日の残照・茨城の戦後50年<3>」として、「パラオの水戸歩兵第2連隊」玉砕の地
ダイバーに人気・県出身の2000人犠牲 という記事が出ています。 守備隊の「玉砕」を知らず、また8月15日の敗戦も知らずに鍾乳洞に立てこもって援軍を待ち続け、1947年4月、奇跡の生還をとげた江戸崎町(現・稲敷市)の山口さんの苦難の体験が紹介されています。 記事の末尾に「水戸歩兵第二連隊 1874年に創設され、誘致運動で1909年に水戸に移った。連隊跡地は現在の茨城大。日中戦争で満州に移駐し、ぺリリュー島では三千数百人が死亡した。しかし同島では他の部隊も含め34人の日本兵が奇跡的に生き残り、敗戦の2年後に復員。その約半数が同連隊の兵士だった」とあります。 引用者注:ここに「ぺリリュー島では三千数百人が死亡した」とあるのは、水戸歩兵第二連隊所属の兵士についての記述です。蛇足ながら補っておきます。 守備隊全体としては、戦死者10021名と、『水戸歩兵第二聯隊史』にあります。(同書、486頁) なお、『水戸歩兵第二聯隊史』の終わり近くに、「山口永少尉手記=歩二第六中隊小隊長=」の一部が掲載されています。(同書、479~485頁) |
||||
7. | ネットで「ペリリュー」と検索すると、ペリリュー島に関する多くの記事が出てきます。 | ||||
8. | 『NHK
戦争証言 アーカイブ』の中に、「〔証言記録 兵士たちの戦争〕ペリリュー島終りなき持久戦~茨城県・水戸歩兵第2連隊~」(2008年5月26日放送)があって、番組を視聴することができます。(2010年9月2日現在。2012年6月28日確認) 「番組紹介」より引用: 太平洋に浮かぶ、パラオ共和国ペリリュー島。太平洋戦争中の昭和19年秋。攻勢に出た米軍が上陸、日本軍は、米軍の圧倒的な火力を前に洞くつ陣地に閉じこめられ、絶望的な戦 いを強いられる。 茨城県水戸市で編成された陸軍歩兵第2連隊。総員3600人のうち、9割の人がペリリュー島で命を落とした。 米軍に包囲され、狭い洞窟に何か月もの間、じっと身を潜め続けた兵士達。武器や食料の補給は一切絶たれ、病や飢えで息絶えていった。 徹底的な掃討作戦を展開する米軍。日本兵達は、どうせ死ぬなら米軍に突撃し、せめて一矢報いて命を散らしたいと願うようになる。しかし大本営は、それまで賞賛してきた玉砕を禁じ、来るべき米軍との対決を前に、時間を稼ぐよう、将兵に持久戦を命じた。 息も詰まるような洞くつに閉じこめられ、玉砕することさえも禁じられた兵士達。過酷な戦場を体験した元兵士の証言から、ペリリュー島での持久戦の実態に迫る。 |
||||
9. |
2014年8月13日(水)のNHKスペシャルで、「狂気の島ぺリリュー ~“忘れられた島”の記録~」が放映されました。 NHKのホームページから、番組の紹介文を引用させていただきます。 今年、アメリカで日米の熾烈な戦いを記録した113本のフィルムの存在が明らかになった。撮影地はフィリピンの東800キロに位置するパラオ諸島の小島・ペリリュー。「地球最後の楽園」と呼ばれるサンゴ礁の美しい島だ。70年前、日米両軍はここで死闘を繰り広げた。米海兵隊の最精鋭部隊と言われる第1海兵師団第1連隊の死傷率は、史上最も高い約60%。そのあまりの犠牲者の多さと過酷さから、ほとんど語られてこなかったため、「忘れられた戦場」と呼ばれている。 ペリリュー島は、太平洋戦争の中でも特異な戦場だった。日本軍はアッツ島以降続けてきた組織的な“玉砕”を初めて禁じ、持久戦を命令。米軍が当初「3日以内で終わる」と予想した戦闘は2カ月半に及んだ。今回発掘したフィルムには、日米双方が日増しに追い詰められていく様が克明に記録されている。NHKはフィルムを撮影した元海兵隊のカメラマン(91歳)や、生き残っている日米元兵士の証言を記録。フィルムと証言から、ひとたび戦争が始まるとそれを終結することがいかに難しいか、戦場とはどんなものなのか、その厳しい現実を伝える。(2014年8月14日記す) |
||||
10. |
平成27年(2015年)4月8、9日の両日 、天皇皇后両陛下は、戦後70年にあたって慰霊のため太平洋戦争の激戦地パラオを訪問され、9日にはペリリュー島を訪れて日本から持参された白菊の花を慰霊碑に供えられて戦没者の霊を慰められました。(2015年4月10日記す。) 次の歌は平成28年の歌会始の御製で、ペリリュー島で西太平洋戦没者の碑に御供花になり、引き続いて、そのそばから見えるアンガウル島に向かって拝礼された時のことをお詠みになったものだそうです。 戦ひにあまたの人の失せしとふ島緑にて海に横たふ ペリリュー島で美智子皇后が詠まれた歌は次の歌です。(御霊は「みたま」と読みます。) 逝きし人の御霊かと見つむパラオなる海上を飛ぶ白きアジサシ (2019年6月29日付記) |
||||
11. |
茨城県ひたちなか市勝倉にある陸上自衛隊勝田駐屯地・施設学校の「防衛館」に、ペリリュー島の模型や関係の資料が展示してあります。 → 依代之譜:陸上自衛隊勝田駐屯地・施設学校「防衛館」(2020年1月18日) → 陸上自衛隊勝田駐屯地・施設学校「防衛館」(2023年7月27日) |