〇語句の注釈が注7にあります。
(注) | 1. |
上記の「千曲川旅情の歌」の本文は、岩波文庫『藤村詩抄』(昭和2年7月10日第1刷発行、昭和45年4月10日第48刷発行)によりました。 |
|||
2. |
この「千曲川旅情の歌」は、「一」の部分が、『明星』の創刊号(明治33年4月)に「旅情」という題で発表され、明治34年8月刊行の『落梅集』に「小諸なる古城のほとり」という題で収められました。昭和2年刊の『藤村詩抄』で、「千曲川旅情の歌 一」と改められたわけです。 → 明治34年8月刊行の『落梅集』(国立国会図書館デジタルコレクション所収) 「二」の部分は、『文界』の明治33年4月号に「一小吟」という題で発表され、明治34年8月刊行の『落梅集』で「千曲川旅情のうた」(目次には「歌」)と改題、大正6年9月刊の改刷版『藤村詩集』に「千曲川のほとりにて」と改題、さらに昭和2年7月発行の『藤村詩抄』で「千曲川旅情の歌 二」と改められました。(この項は、関良一氏の『近代文学注釈大系 近代詩』(有精堂、昭和38年9月10日発行、昭和39年12月20日再版発行)によりました。) |
||||
3. | 〇島崎藤村(しまざき・とうそん)=詩人・作家。本名、春樹。木曾馬籠まごめ(現、岐阜県中津川市)の生れ。明治学院卒。詩集「若菜集」などでロマン主義的詩風を示す。小説「破戒」によって作家の地位を確立。「春」「家」「新生」「嵐」などの自伝的作品で自然主義文学を代表。「夜明け前」は畢生の大作。「幼きものに」「ふるさと」などの童話もある。(1872~1943) 〇落梅集(らくばいしゅう)=島崎藤村の詩文集。1901年(明治34)刊。従来の感傷的・ロマン的傾向を脱して、現実的で重厚な詩風への転機を示した。(以上、『広辞苑』第6版による。) |
||||
4. | 手元にある参考書をあげておきます。 ○吉田精一著『日本近代詩鑑賞 明治篇』(新潮文庫、昭和28年6月5日発行、昭和29年8月10日3刷) ○吉田精一著『鑑賞現代詩 I (明治)』(筑摩書房・1966年10月20日新版第1刷発行、1968年2月10日新版第2刷発行) ○関良一著『近代文学注釈大系 近代詩』(有精堂、昭和38年9月10日発行、昭和39年12月20日再版発行) ○吉田精一・分銅惇作・大岡信 編『現代詩評釈』(學燈社、昭和43年3月20日初版発行) ○小海永二編『現代詩の解釈と鑑賞事典』(旺文社、1979年3月1日初版発行、1980年第2刷発行) 〇坂本浩著『現代文の教え方ー中学高校の先生のためのー』(至文堂 昭和30年4月25日発行、昭和31年11月10日3版発行) |
||||
5. |
青空文庫に、岩波文庫の『藤村詩抄』が入っています。 青空文庫 → 岩波文庫『藤村詩抄』 |
||||
6. | 『国立国会図書館デジタルコレクション』所収の『落梅集』(春陽堂、明治34年8月25日発行)をご覧ください。
→ 『落梅集』 「小諸なる古城のほとり」は、6 /146 にあります。 |
||||
7. | 語釈 〇〈千曲川〉長野県東部を北に流れる川。屈曲が多いのでこの名がある。犀川と合流して信濃川となり、新潟県を経て日本海に注ぐ。 〇〈旅情〉旅人の持つ憂愁を帯びた感情。旅愁。 〇〈千曲川旅情の歌〉千曲川のほとりで旅人(作者)がしみじみと旅の憂愁をうたった歌。 〇〈小諸なる古城〉「小諸」は、長野県北東部にある北佐久郡の町。現在の小諸市。江戸時代は小諸藩の城下町であった。藤村は明治32年4月から明治38年まで小諸義塾の英語と国語の教師をしていた。「なる」は、ニ・アルがつづまったもの。「小諸にある古城」。文法的には、助動詞「なり」の連体形で、所在の意。「古城」は、維新前の江戸時代は牧野氏一万五千石の居城であった小諸城。千曲川に臨み、現在は懐古園になっている。園内に「千曲川旅情のうた」の詩碑が建てられている。 → 小諸城址懐古園 → 園内の「藤村記念館」 →「千曲川旅情のうた」の詩碑 〇〈雲白く〉「雲」は、あてもなく風のまにまに漂うものであって、次の「遊子」とも気分的関連がある。しかもその雲は「白い雲」である。寂しい奥深い情緒が「雲白く」に出ている。(※1) 「雲白く」で、空が青く晴れていることも示していると思う。「小諸」「古城」「雲」は頭韻。(※2) 〇〈遊子〉旅人。李白や芭蕉とともに人生を旅とみる作者自身を一人の遊子として歌っている。この遊子を、「家を離れて他の地にある人」ととる人もいる。(※3) 〇〈悲しむ〉旅のうれい、旅愁を強く感じていることをいう。 〇〈緑なす〉緑色をしている。 〇〈蘩蔞(はこべ)〉ナデシコ科ハコベ属の植物。ハコベラとも呼ばれる。春の七草の一つ。小鳥の餌によく使われる。 〇〈萌えず〉芽を出していない。 〇〈若草も藉くによしなし〉「よしなし」は、「由なし」で、すべがない、方法がない、の意。「よし」は、すべ、方法、の意。草を敷こうにも、敷くすべがない。草を敷いて腰を下ろそうにも、下ろしようがない。 〇〈しろがねの衾(ふすま)の岡邊〉「しろがね」は、銀。衾(ふすま)は、ふとん。ふっくらと白く輝くかけぶとんのような雪に覆われた岡のあたり。 〇〈淡雪流る〉「淡雪」は、本来は、うっすらと積もって消えやすい春の雪のことであるが、ここはそれが雪どけの水になっていることをいう。 〇〈野に満つる香も知らず〉野原いっぱいになる春の若草などの匂いも感じられない。「香」を花のかおりと解する人もいる。 〇〈浅くのみ春は霞みて〉薄く春霞がかかって。「のみ」は、ここは強意の助詞。 〇〈旅人の群〉この「旅人」は、第一連の「遊子」のことではない。遊子が見ている旅人の群れのこと。 〇〈浅間〉浅間山のこと。小諸からは北東にあたる。 〇〈歌哀し佐久の草笛〉佐久地方の野で吹き鳴らす草笛の音が、哀調を帯びて聞こえてくる、の意。「佐久」は、小諸付近一帯の地名。「草笛」は、草の葉を巻いて作った笛。「「草笛」は、かやの葉の笛か麦笛であろうが、この季節ではどちらも無理。おそらく漢詩によくうたわれている胡笳(こか)や羌笛(きょうてき)を思って創られた幻想であろう。」(※4) 〇〈千曲川〉題名の注参照。「犀川との合流点は、武田信玄と上杉謙信の古戦場として名高い川中島である。」(※5) 〇〈いざよふ〉ためらう。進もうとして進めず、止まろうとして止まり得ないようす。同じ所を波打っている、ということ。 〇〈宿にのぼりつ〉宿に泊まった、宿泊した、ということ。 〇〈濁り酒〉「濁り酒」とは、精製しないで白く濁っている酒。どぶろく。しかし、ここはその土地で産する地酒(じざけ)のことをこう表現しているので、その土地で産する下級の酒で実際には濁っていない酒である(と解説する本がほとんどである)。吉田氏の前掲書には、「精製しないで白く濁っている酒。実際には下級の地酒のことで、陶淵明の詩「己酉(キユウ)ノ歳九月九日」の「濁酒且(シバラ)ク自ラ陶(タノ)シム」などを踏まえ、ひなびた、わびしい感じを出そうとしたものであろう」とある。 〇〈濁れる飲みて〉濁り酒の、濁っているのを飲んで、の意。 〇〈草枕〉旅の枕詞。転じて旅そのものを指す。この場合は、旅の心、旅情、旅愁のこと。 〇〈昨日またかくてありけり〉昨日もまた、明日を思いわずらう憂悶の日であった。「かくて」は次の「明日をのみ思ひわづらふ」こと。(※6) 〇〈今日もまたかくてありなむ〉今日も同じような憂悶の日であろう。「なむ」は完了の助動詞「ぬ」の未然形に推量の助動詞「む」のついたもの。(※7) 直訳すると、きっとこういうことになってしまうであろう。(※8) 〇〈齷齪(あくせく)〉小さいことにかかわって、こせこせとゆとりのないさま。 〇〈この命なにを齷齪 明日をのみ思ひわづらふ〉何をこせこせとして明日のことばかり思い悩むのか、現在を生きればそれでよいではないかと、現実主義的な生き方を自分に言い聞かせている詩句。『新約聖書』マタイ伝第六章に「我なんじらに告ぐ、何を食ひ何を飲まんと生食のことを思ひ煩ひ、何を着んと体のことを思ひ煩ふな(中略)明日のことを思ひ煩ふな、明日は明日みづから思ひ煩はん。一日の苦労は一日にて足れり」をふまえている。(※9) 〇〈栄枯の夢の 消え殘る谷〉「栄枯の夢」と続ければ、いくたびか栄え、また亡びた夢のようにはかない人の世の歴史、「夢の 消え残る」と続ければ、その歴史の幻なり功業を夢みた人間の妄執なりがまだ消えないで残りただ寄っているようなの意になり、掛詞風の表現。実際には雪が消え残っているのだが、それを夢幻という想念に置きかえた手法。(※10) 〇〈砂まじり水巻き帰る〉川の水が砂を交じえて渦巻いている。人事の無常に対して悠久な自然のさまを対照させている。(※11) 〇〈過(いに)し世を靜かに思へ〉過去の歴史を静かに思ってみよ。自分自身の胸に呟いたもの。(※12) 〇〈百年(もゝとせ)もきのふのごとし〉百年という長い歳月も、ふり返ってみるとつい昨日のようだ。(※13) 〇〈過(いに)し世を靜かに思へ 百年(もゝとせ)もきのふのごとし〉この二句を、『近代詩』の関氏は、「古城」と「岸の波」との会話を想像した形の句、と見ておられます。 〇〈この岸に愁(うれひ)を繋(つな)ぐ〉この川岸に立って、悠久な自然と、はかない人生とを思い、哀愁の情にうちひたる、の意。「岸」の縁語として「胸の愁」を「繋ぐ」といった。(※14) ※1 坂本浩著『現代文の教え方ー中学高校の先生のためのー』(至文堂 昭和30年4月25日発行、昭和31年11月10日3版発行) ※2 関良一著『近代詩』(有精堂 昭和38年9月10日発行、昭和39年12月20日再版発行) ※3 小海永二編『現代詩の解釈と鑑賞事典』(旺文社 1979年3月1日初版発行、1980年第2刷発行) ※4 吉田精一著『鑑賞現代詩 I 明治』(筑摩書房 1966年10月20日新版第1刷発行、1968年2月10日新版第2刷発行) ※5 〃 ※6 関良一著『近代詩』(有精堂 昭和38年9月10日発行、昭和39年12月20日再版発行) ※7 〃 ※ 8 吉田精一著『鑑賞現代詩 I 明治』(筑摩書房 1966年10月20日新版第1刷発行、1968年2月10日新版第2刷発行) ※ 9 関良一著『近代詩』(有精堂 昭和38年9月10日発行、昭和39年12月20日再版発行) ※10 〃 ※11 〃 ※12 吉田精一著『鑑賞現代詩 I 明治』(筑摩書房 1966年10月20日新版第1刷発行、1968年2月10日新版第2刷発行) ※13 〃 ※14 〃 付記 上記の「語釈」の記述にあたっては、上にあげた書籍のほか多くの著作を参考にさせていただきました。 上の語釈は簡単に書いてありますので、詳しくは直接注釈書にあたって見るようにしてください。 |