資料285 横井也有『鶉衣』の中の発句(俳句)等
|
|
|
(注)
1.
上記の「『鶉衣』の中の發句(俳句)等」は、岩波書店刊の日本古典文学大系92『近世俳句俳文集』(阿部喜三男・麻生磯次校注、昭和39年7月6日第1刷発行)所収の『鶉衣』から引用者が抜き出したものです。『鶉衣』の校注者は、麻生磯次氏です。
2.
大系本の凡例に、「『鶉衣』の木版本には十二册本と四冊本との二種あるが、本書は塩屋忠兵衛・塩屋弥七合梓の四冊本を底本とした。板下は十二册本と全く同様である」とあります。
3.
平仮名の「く」「ぐ」を縦に伸ばした形の繰り返し符号は、平仮名に直して記載しました。(「つくづくし」「ほしやほしや」)
4.
読みを補っておきます。(読みは、現代仮名遣いで示しました。)
團(うちわ) 廿日草(はつかぐさ) 絲瓜(へちま) 疝氣持(せんきもち) 剃(そり)てこそ 幽靈消(きゆ)る 六十(むそじ)てふ(ちょう) 夫(それ)だけの 飛ぶ翅(つばさ)あり 別(わかれ)しが 水の漚(あわ) 茶に語(かたり)し なほ殘(のこり) かへらんや不(いなや) 烏賊(いか)さへのぼる 魂(たま)まねかせむ 社齋(かみしも) 御祓(みそぎ)
5.
〇横井也有(よこい・やゆう)=江戸中期の俳人。名は時般ときつら。別号に野有、知雨亭・半掃庵など。尾張藩の重臣。多才多能の人で軽妙洒脱な俳文に最も秀で、俳文集「鶉衣」によって名高い。(1702~1783)
〇鶉衣(うずらごろも)=俳文集。横井也有の遺稿。刊本12冊。前編1787年(天明7)刊、後編88年刊、続編・拾遺1823年(文政6)刊。和漢の故事をはじめ種々の材料を機知と技巧をもって軽妙な筆致で描く。(以上、『広辞苑』第6版による。)
トップページ(目次)へ