わらは病(やみ)にわづらひ給ひて、よろづに、まじなひ・加持(かぢ)など、まゐらせ給へど、しるしなくて、あまたゝび起り給へば、ある人、
「北山になむ、なにがし寺といふところに、かしこき行ひ人侍る。去年(こぞ)の夏も、世におこりて、ひとびと、まじなひわづらひしを、やがて、とゞむるたぐひ、あまた侍りき。しゝこらかしつる時は、うたて侍るを、とくこそ心みさせ給はめ」
など、きこゆれば、めしにつかはしたるに、
「老いかゞまりて、室(むろ)の外(と)にもまかでず」
と、申したれば、
「いかゞはせむ。いと忍びてものせん」
と、の給ひて、御供に、むつましき四五人(よたりいつたり)ばかりして、まだ曉に、おはす。やゝ、ふかう入(い)る所なりけり。三月(やよひ)のつごもりなれば、京の花ざかりは、みな過ぎにけり。山の櫻は、まださかりにて、入りもておはするまゝに、霞のたゝずまひも、をかしう見ゆれば、かゝるありきも、ならひ給はず、所狹(せ)き御身にて、めづらしう思(おぼ)されけり。
寺のさまも、いとあはれなり。峯たかく、深き岩の中にぞ、聖(ひじり)入(い)り居たりける。のぼり給ひて、たれとも知らせ給はず、いと、いたうやつれ給へれど、しるき御さまなれば、
「あな、かしこや。一日(ひとひ)、めし侍りしにや、おはしますらん。いまは、この世の事を思ひ給へねば、驗方(げむがた)のおこなひも、捨て忘れて侍るを、いかで、かうおはしましつらむ」
と、驚き騷ぎて、うち笑みつゝ見たてまつる。いと尊き大德(だいとこ)なりけり。さるべきもの作りて、すかせたてまつり、加持などまゐるほど、日高くさしあがりぬ。すこし立ちいでつゝ見渡し給へば、たかきところにて、こゝかしこ、僧坊ども、あらはに見おろさる。
「たゞ、このつゞら折の下(しも)に、同じ小柴なれど、うるはしうしわたして、淸げなる屋(や)、廊などつゞけて、木立いとよしあるは、何(なに)人の住むにか」
と、問ひ給へば、御供なる人、
「これなん、なにがし僧都の、この二年(ふたとせ)籠り侍るかたに侍りける」
「心はづかしき人、住むなるところにこそあなれ、あやしうも、あまりやつしけるかな。きゝもこそすれ」
などの給ふ。淸げなる童(わらは)など、あまた出で來て、閼伽(あか)たてまつり、花折りなどするも、あらはに見ゆ。
(中略)
日も、いと長きに、つれづれなれば、夕暮のいたう霞みたるに紛れて、かの小柴垣のもとにたち出で給ふ。人々はかへし給ひて、惟光(これみつ)の朝臣(あそむ)と、のぞき給へば、たゞ、この西おもてにしも、持佛すゑたてまつりて行ふ、尼なりけり。簾垂(すだれ)すこしあげて、花たてまつるめり。中の柱に寄りゐて、脇息のうへに經をおきて、いと、なやましげに讀みゐたる尼君、たゞ人と見えず。四十餘(よそぢあまり)ばかりにて、いとしろうあてに、痩せたれど、つらつきふくらかに、まみの程、髮の美しげにそがれたる末も、中々、長きよりも、こよなう、いまめかしきものかなと、あはれに見給ふ。淸げなる大人二人ばかり、さては、童べぞ、いでいり遊ぶ。中に、十ばかりにやあらむと見えて、白き衣(きぬ)、山吹などの、なれたる着て、走りきたる女ご、あまた見えつる子どもに、似るべうもあらず、いみじく、おひさき見えて、美しげなるかたちなり。髮は、扇をひろげたるやうに、ゆらゆらとして、顔は、いと赤くすりなして立てり。
「何事ぞや。童べと、はらだち給へるか」
とて、尼君の、見上げたるに、すこし、おぼえたる所あれば、子なめりと、見給ふ。
「雀の子を、犬君(いぬき)が逃がしつる、伏籠(ふせご)の中(うち)に、籠(こ)めたりつるものを」
とて、いと口惜しと思へり。此の、ゐたるおとな、
「例の、心なしの、かゝるわざをして、さいなまるゝこそ、いと心づきなけれ。いづかたへか、まかりぬる。いと、をかしう、やうやうなりつるものを。烏などもこそ、見つくれ」
とて、たちて行く。髮ゆるゝかにいと長く、めやすき人なめり。少納言の乳母(めのと)とぞ、人いふめるは、此の子の後見(うしろみ)なるべし。尼君、
「いで、あな、をさなや。いふかひなう、ものし給ふかな。おのが、かく、今日・明日におぼゆる命をば、何(なに)ともおぼしたらで、雀したひ給ふほどよ。罪得ることぞと、常に聞ゆるを。心憂く」
とて、
「こちや」
と言へば、ついゐたり。つらつき、いとらうたげにて、眉のわたり、うちけぶり、いはけなくかいやりたる額つき、髮(かむ)ざし、いみじう美し。ねびゆかむさま、ゆかしき人かなと、目とまり給ふ。さるは、かぎりなう、心を盡くし聞ゆる人に、いとよう似たてまつれるが、まもらるゝなりけりと、おもふにも、涙ぞ落つる。尼君、髮をかき撫でつゝ、
「けづる事をうるさがり給へど、をかしの御髮(ぐし)や。いと、はかなうものし給ふこそ、あはれに、うしろめたけれ。かばかりになれば、いと、かゝらぬ人もあるものを。故姫君は、十二にて殿に後れ給ひし程、いみじう、ものは、思ひ知り給へりしぞかし。たゞ今、おのれ、見すてたてまつらば、いかで、世におはせむとすらむ」
とて、いみじく泣くを、見給ふも、すゞろに悲し。幼心地にも、さすがに、うちまもりて、伏目になりてうつぶしたるに、こぼれかゝりたる髮、つやつやとめでたう見ゆ。
おひ立たむありかも知らぬ若草をおくらす露ぞ消えむそらなき
又、ゐたる大人、げにと、うち泣きて、
はつ草の生(お)ひゆく末も知らぬまにいかでか露の消えむとすらん
と聞ゆる程に、僧都、あなたより來て、
「こなたは、あらはにや侍らむ。今日しも、端におはしましけるかな。此の、かみの聖の坊に、源氏の中將、わらは病(やみ)まじなひに、ものし給ひけるを、たゞ今なむ、聞きつけ侍る。いみじう、忍び給ひければ、知り侍らで、こゝに侍りながら、御とぶらひにもまうでざりけるに」
と、の給へば、
「あな、いみじや。いと、あやしきさまを、人や見つらん」
とて、簾垂(すだれ)おろしつ。
|
(注) |
1. |
上記の「わらは病にわづらひ給ひて(源氏物語「若紫」より)」の本文は、日本古典文学大系14「源氏物語一」(山岸德平校注、岩波書店、昭和33年1月6日第1刷発行、昭和39年3月1日第6刷発行)によりました。
ただし、本文中の心中語を表す括弧や、会話の主の表記は省略しました。また、平仮名の「く」を縦に伸ばした形の繰り返し符号は、もとの仮名や漢字に直してあります。(例、ひとびと、つれづれ、中々、ゆらゆら、など) |
|
|
|
|
2. |
「日も、いと長きに、つれづれなれば、……」の場面は、文部省国語教科書『初等科國語 七』(6年生、前期用)に口語で取り上げてありますので、ご覧ください(「六 源氏物語」)。 |
|
|
|
|
3. |
『源氏物語のすべて=朗読・写本・本文・訳・音=美しい文章と文字(紫式部)』というサイトがあり、大変参考になります。 |
|
|
トップページへ